富士山

2017年4月2日
薄田、川上(記)

薄田さんから富士山に行こうという提案があり、一度行ってみたかったので、喜んで夜行で出発。天気予報では、午後から崩れるとのこと。正午になったら、どこにいても引き上げようということになった。
この1週間でかなり雪が降ったようで、薄田さんの愛馬のレガシィは馬返しまで入ることができず、吉田口の中ノ茶屋を5時半発。馬返しを越えると、ひざ下くらいまでの積雪がある。でもトレースがあったので一安心。三合目には7時45分ごろ、五合目の佐藤小屋には9時半頃に着いた。雲は多少あるものの、青空が広がり、無風。本当に午後3時ごろから天気が崩れるのだろうかというくらいの好天だった。

五合目付近で休憩

「この調子なら8合目くらいまではいけるかな」と期待したのも束の間、佐藤小屋より上にトレースがなく、ひざ下~腰くらいまでのラッセルとなる。本格的なラッセルはあまり経験がなく、よい勉強になったが、とてもきつかった。でも、不思議なもので、途中から少しだけ楽しくなってきた。六合目に11時45分到着。
六合目に到着

すると、ほどなくして、下から2人の外国人(ドイツ人?)が上ってきた。「もうちょっと早くきてくれ」と心の声あり。薄田さんは「もう時間だから引き返すか」とのこと。もう少し上まで行ってみたかったが、後ろ髪を引かれるように下山を開始した。ドイツ人?たちは頂上を目指すらしい。天気予報のことと、われわれは引き返すむね、英語で伝えて、薄田さんと「be careful」と見送った。
六合目から上を見る

下山は楽チン。みるみるうちに高度を下げて午後3時に車に到着した。と、その瞬間、雪が舞いだす。「すごい、ぴったりだ」。きっと上の方はかなり荒れているだろう。さすが薄田さんの判断+さすがの天気予報。我々の車の後ろには、六合目で会った外国人のものと思われるベンツが置いてあった。近くの温泉につかって、東京へ帰った。都内では路面がぬれていなかったので、雨は降ってなかったようだ。
とてもよいトレーニングになった。また再び来て、今度は頂上まで行ってみたい。薄田さん、ありがとうございました。

唐沢岳幕岩 左方ルンゼ

2017年3月18日~19日
赤井、河合(記)

3連休は今シーズンのアイスクライミングの締めくくりに、唐幕左方ルンゼに行ってきました。
3月18日
初日は大町の宿までのアプローチだけなので、夜行せず朝発。葛温泉のゲート前から只管除雪された道を歩き(途中のトンネル出口には氷瀑8m(Ⅴ級程度))、高瀬ダム手前で唐沢へ。唐沢は雪崩がほぼ落ちきっており、沢が雪に埋まっていました。高瀬ダムの水の出口には15m氷瀑(Ⅴ級程度)ができていました。

デブリに埋まる唐沢

先行トレースは沢を右に左に。途中、堰堤をはしごで登る所あり。飛び石が沈められていました。金時の滝は左ルンゼから巻き。B沢出合の鷲ノ滝は一部露出し口を開けていました。幕岩には大凹角1パーティ+下見1パーティ。大町の宿は大凹角パーティが使用中だったので、横の尾根の雪を踏み固めてテン場にしました。大町の宿の真下にある水場はちゃんと出ていました。4時間位で着いたので、さっさと飯、酒、睡眠。
凍る幕岩

3月19日
朝4時に起きてみると、雪降っていて、どんどん積もっている。これはマズイかもしれない…雪が小降りになるまでスタートは見合わせ。埒が明かないので6時45分、とりあえず取付へ出発。
アプローチのB沢

B沢を詰めて35分で着きましたが、降り続く雪。新雪はくるぶしちょっと上位。昨日までの雪は落ち切っていたみたいなので、登ってみることに決定。時間は7時40分。ルート貸し切りです。
1ピッチ目(リード:赤井。体感Ⅱ。50m)
核心の直瀑手前まで。ロープなしで問題ない感じだったけれど、上がってからロープ出すのは面倒なので、取付でロープつなぐことにしました。50mいっぱいで、赤井さんスクリュービレイ。
2ピッチ目(リード:河合。体感Ⅴ~Ⅴ+。50m)
本ルートの核心F2。ばっちり発達。垂直部が10m強、全体で20mはあり。凹角の弱点ラインを選択。氷質は柔らかく登り易かったですが河合は調子悪く、手前のスクリューが2/3しかねじ込めなかったこともあり、垂直部終了2m手前で痛恨のアックステンション。落ちられないので早めに安全策を取りましたが、悔しい。難度、長さともに大谷不動本流二ノ滝1ピッチ目と同じような感じ。F2を越えた後のナメ部で、ロープほぼ一杯でスクリュービレイ。リード+フォローで1時間半位かかり、遊びすぎました。
F2

3ピッチ目(リード:河合。体感Ⅳ。50m)
赤井さんの順番ですが、F2でヨレたということで河合リード。F3は5m位の垂直部が見えてましたが、段ができており80°弱位で快適に乗越。その後F4のナメ滝を無理やり登り切り、ロープいっぱいでスクリュービレイ。途中左壁に懸垂用と思われる支点を発見。少し晴れ間が覗き、眼下に高瀬ダムが見えました。雪は降ったり止んだり。
F3

F4方面を振り返る

4ピッチ目(リード:赤井。体感Ⅲ+。50m)
F5は直登すれば70°程度ですが、左のスラブからなら60°位。赤井さんは快適そうにロープを伸ばしていました。またロープいっぱいで、左岸側の灌木でビレイ。
F5を登る赤井さん

5ピッチ目(リード:河合。体感Ⅳ。50m)
緩い雪壁を膝ラッセルで直登しF6へ。取付はシュルントが開いており、気合で乗越。氷は部分的に薄く、レーザースピードを気持ちよくねじ込んだところ、「ゴリッ」思わず叫んでしまいました。ちょうどよくピッチを切れる場所はなく、抜け口にスクリューねじ込みハンギングビレイ。またロープ一杯。
F6

F6下部をフォローする赤井さん

6ピッチ目(リード:赤井。体感Ⅲ+。50m)
傾斜の緩い雪壁をラッセルし、最後60°位の氷を登ると、左壁に残置の終了点。またほぼロープ一杯。13時到着で、取付から5時間20分とちょっと時間食ってしまいました。
F6上部雪壁

F6最後の氷と終了点に赤井さん

さて、下降どうしよう。とりあえずB沢右俣を目指し、雪壁を河合リードで50m伸ばしトップアウトして、小ルンゼを跨いで左の小尾根を越えてみましたが、次の小沢の前に立ちはだかる5~10mの岩壁。上から巻けそうでしたが、これはハマりそうということで諦め、懸垂1回を交え終了点に戻りました。
小沢と小岩壁

この探索で1時間半以上時間をロスし、下降開始は14時40分。赤井さんと交互にトップ交代しながら6回懸垂。懸垂は基本左壁側の立木を使用。(一回右側の灌木使用)途中左壁にある残置支点は使わず。木に残置はほぼなく、木にロープ直がけと捨縄×2。注意点は、登る時に立木の位置と距離をよく把握しておくことと、最後の懸垂(F2)は、面倒でも左壁側なるべく下にある立木を使うことでしょうか。(50mロープだと、上の立木で降りるとF2スカート上でロープが尽きる)
赤井さん下降中

F2横から

取付に戻ったら17時10分。降り続く雪は強くなってきて、積雪明らかに増えてる・・・このまま降り続くと、下山ヤバくない?ということで、もうひと踏ん張りしてこの日中に下山することに決定。18時45分。テントたたんで残業中の大凹角ヘッドライトを見送り、真っ暗な中下降開始。鷲ノ滝は懸垂。その後消えかけたトレースをたどり、金時の滝横のルンゼも念のため懸垂。途中、川上のトレースが陥没してはまりかけたり、なんか暗いなと思ったらサングラスかけっぱなしだったりしましたが特に迷うことなく唐沢脱出。でも、晴れてきたじゃないか・・・
車に戻ったら23時40分。暗いとトレースがわかりにくく、5時間もかかってしまいました。日付変わる前に降りられてよかった。17時間行動で河合も赤井さんも燃え尽き、空いてるコンビニ探して飯をかきこみ沈没。20日月曜の朝、まったり運転して帰りました。月曜が休日でよかった。

ルートはやはり出だしF2が核心、その後は簡単で快適なアイスクライミング(上手い人には物足りないかも)と雪壁で、長さ300m近くあり(トップアウトすれば350m強)、充実の1本でした。シチュエーションもよく、きっと晴れたら素晴らしい景色が広がるだろうなと思います。力不足で時間かかってしまいましたが、雪崩以外特に不安は感じませんでした。トップアウトすればわかりますが、ルート上のルンゼに雪が溜まっており、これが雪崩れるとヤバい。滝間の雪壁もそこそこ雪が溜まっており、アタックするタイミングはよく検討すべきと思いました。
ちなみに、この3連休の唐幕は、大凹角2パーティ(4人)、左方ルンゼ2パーティ?(月曜に入るパーティーと下山時会った)とガラガラでした。人気ないのかな。

八ヶ岳 小同心クラック

2017年3月11日(土)
加茂谷、薄田、川端(記)

最高の天気の中、小同心クラックに行ってきました。
急遽、薄田さん参戦で大先輩2名とご一緒できました。

赤岳山荘の駐車場から赤岳鉱泉に着いたのが9時少し前。


大同心稜はトレースばっちり。雪もそこそこ締まっていて歩きやすい方だった。


大同心南稜を登るという2人パーティーに先を行かせていただき大同心基部へ。
トレースを見る限り、それほど多く入ってなさそう。


大同心基部から小同心へトラバース。トレースがありません。
ココから少し下りたあたりに2人組の先行パーティーが・・・友達でした。


友達たちに追いつき先に行かせてもらう。一部、ラッセルで取付へ。

先輩2人

雪は乗っていますが掃えば簡単にホールドが出てきます。最高のコンディション。
友人たちは「お先にどうぞ」とのことで私たちが先行となりました。
小同心全景

「行くかい?」のお言葉でトップを任せてもらいました。「アイゼン引っかけてつまずかないように」のアドバイスを肝に銘じスタート。
取り付きにて

1P目(35m)
写真のあたりまでランナーが取れませんがホールド状態が良かったので怖さを感じることなく登れました。ハンガーがあったのでピッチを切りましたがもう少し先に足場のいいビレイポイントがありました。もう少し伸ばせばよかったかな。

2P目(40m)
1P目より傾斜はきつかった印象ですがガバホールド豊富で安心。
出っ張った岩を乗っ越すところが核心。夏に一度登っているので落ち着いて越えられました。途中は残置のハーケンなど幾つかありましたが全部とっていたらロープが流れそうにないので2、3ピンとばしました。
2P目

3P目(15m)
このピッチは簡単。15mほど登れば終了です。Ⅲくらいかな。
3P目

ビレイポイントから少し登れば小同心の頭。ここからロープをまとめコンテで横岳頂上直下まで歩きます。


横岳直下最終ピッチ(25m)
ここも難しいところはありませんでした。25mくらい登れば横岳頂上。この日は稜線に出ても風がなくポカポカでした。
横岳へのラストピッチ

大先輩のレアなツーショット。この二人が後ろから来たら私でも「お先にどうぞ」というと思う。


帰りは大同心ルンゼから大同心基部に戻り大同心稜を下山。


今回は晴天に恵まれ、しかもトップをいかせていただき大満足の一日でした。
大先輩方(歳はさほど変わりませんが)には物足りなかったでしょうし、慣れないフォローにまわっていただきましたが「いや~ フォローって楽だな」なんて言いながら鼻歌まじりで「楽しかった」と言っていただき安心しました。

コースタイム(写真の時間は1時間ほどずれているようです)
赤岳山荘7:30→赤岳鉱泉8:50/9:00→大同心基部10:40→小同心クラック取付11:00/11/30→横岳13:10/13:40→赤岳山荘16:00

谷川岳 一ノ倉沢 一・二ノ沢中間稜

2017年3月5日
薄田、河合(記)

白状すると、一ノ沢右壁左方ルンゼのつもりが、ルート間違えました・・・

河合は積雪期の一ノ倉沢、今回が初めて。氷、雪壁、雪稜が漏れなく楽しめるという一ノ沢右壁左方ルンゼに薄田さんと行くことにしました。週の前半から気象予報や降雪データと睨めっこ。金曜夜行できないので登るは日曜。しかし、金曜に藤原や湯沢で降雪のデータ。しかも土日は気温かなり上がるらしい。これは雪崩る前、なるべく早く左方ルンゼ抜けるしかないと、ヘッデン登攀に決定。

2:15登山指導センター発。3:15一ノ倉沢出合着、3:50発。真っ暗。一の沢へのトレースに入りました。しばらくトレースが続いていたので忠実にそれに辿って、「右寄り」に歩いたところ、トレースは続いていましたが前日のものではないようで、「東尾根、土曜誰も行かなかったのかな?…GPSを軽く確認すると右寄りのような…でも沢地形入ってるしなぁ…でもちょっと幅狭いかな…東尾根行ったことないしこんなもんかな…」この違和感をその場でしっかり検証すればよかったのですが、膝~膝上のラッセル(軟雪で状態悪く、日が高くなっての同下降はヤバい)、真新しい雪崩破断面、短足には厳しいシュルンド乗越×2でそちらに集中しすぎていました。
出合から2時間登って辺りが明るくなってきて、全然出てこない左方ルンゼ、明らかに東尾根に行くと思しきパーティがはるか下で右岸側の尾根の影に消えていくのを見て、やっとルートを間違えたことに気づきました。1150m地点の二股を右に行ってしまった…一ノ沢入ってからは左寄りに行かないと迷い易いと、後で向畑代表に教わりました。後悔しても後の祭り。今更降りて登り返す時間も気力もないので、そのまま詰め上げて一、二ノ沢中間稜に出ました。6:20。標高1380m地点です。

絶望のトレース。あぁ・・・

枝沢を詰め上げた地点。右は中間稜。

一、二ノ沢中間稜には前日のものと思われるトレースがついていました。時間も早いのでまったり休みながら登ります。右に衝立岩や滝沢リッジの絶景。大氷柱は下部が途切れかけており、烏帽子スラブはさっそく雪崩。滝沢リッジにトレースあり。
中間稜は急な木登り

大氷柱は下部が途切れていた

傾斜は結構きつく、ヤブヤブしてましたが、その分灌木がホールドに使えます。細い枝は角度と持つ場所間違えると折れそうでしたが。薄田さんは括り付けたストックが枝にひっかり難渋していました。途中1箇所、急な場所でロープ出し(残置支点あり)、ハイライトのナイフリッジに来ました。
途中ロープを出した地点。確保用残置あり。

東尾根側のすごい所にカモシカ。声かけたけど「シカ」トされたby薄田さん。

河合リードでダウンクライム、トレースあったので楽勝。25mロープ伸ばしてコルの良いピナクルでピッチを切り、次は薄田さんが50mいっぱいロープ伸ばし、安定した雪面でピッチを切りました。う~ん、素晴らしいナイフリッジ!後は確保せず只管東尾根まで詰め上げました。
ナイフリッジを振り返る

10:30 東尾根1800m地点と合流。西黒尾根側は雪庇なので東側のグズグズのトレースを忠実に辿りトラバース。結構緊張。
東尾根の雪庇トラバース

最後の急登

第1岩峰は右から巻きましたが、途中でトレースが途絶えていました。フィナーレの雪庇乗越は、雪が柔らか過ぎたので左から巻いて、10:50オキの耳山頂に到着。出合から7時間。中間稜にトレースなかったらロープ出す回数増えて、もっと時間かかったと思います。
後は腐った雪の中、西黒尾根を下降。アイス用に履いてきたアイゼン「ダート」はアンチスノープレートついてないので、雪団子地獄。加工して着けようかな。
初の積雪期一ノ倉沢で気合入ってましたが、大ミスで不完全燃焼。でも、中間稜自体は素晴らしいルートで楽しめたし、さくっとトップアウトできたので贅沢を言ってはいけないです。反省を活かし、次はちゃんと左方ルンゼから中間稜に出よう。

足尾 松木沢 (黒沢・ウメコバ沢)

2017年2月18日~19日
加茂谷、川端(記)

2月18日(土):黒沢 晴れ
寒さを感じず心配された風もほとんどない絶好のアイスクライミング日和でした。
銅親水公園から1時間40分ほどでブルドーザー広場到着。少し河原に降りてテントを設営し、この日は黒沢へ。


F1:スルー
F2:加茂谷さん、川端リード(2回登る)
F2に着くと数パーティーいて順番待ちに。空いている右のラインを加茂谷さんリードでお先に行かせてもらいました。安定していてスルスル登ってしまいました。さすが早い!

この後、私も簡単そうな左のラインをリードさせていただき、ご指導を受けました。
F3:川端リード
リードさせていただきましたが傾斜もなく快適に登れました。
(写真ありません)
F4:加茂谷さんリード
F4が見えると先を行っていたパーティーが戻ってきました。話によると「氷が薄く水を被る」とのことで引き返したようです。
とりあえず行ってみようと加茂谷さんリードで登りました。写真のあたりは軽くシャワーを浴びながら薄いな氷で、しびれるクライミングとなりました。フォローでよかった。


各ピッチはボルトや木で支点がとれます。
懸垂下降で下山します。


テン場に戻り、この日の夜は加茂谷さんお手製のモツ鍋で乾杯です。本当に美味しかった。

2月19日(日):ウメコバ沢 晴れ
F1、F2:フィックスロープを使いながら通過。小さな滝をいくつか越えるとF3が見えてきます。


F3:加茂谷さんリード。
迷いのないクライミング!さすがです。


F4:川端リード
簡単と思われた中央より左の段々になっているラインを登りました。
が、足を決めづらいところがあり一部手こずりました。中央のほうが簡単だったかも知れません。


黒沢より少し登りごたえあった印象です。
早めに終了しテントを撤収して下山しました。