越後三山中ノ岳 北ノ又川板倉沢(坂倉沢) – 敗退

2019年9月5日~7日
谷水(単独・記)

泳ぐ系の沢に行きたい。北ノ又川は50mの瀞からなるゴルジュがあり、きっと思う存分泳ぎを楽しめるだろう。板倉沢は中ノ岳にダイレクトに詰められる。越後三山のコンプリートを目指して出発した。
・・・が、記載する理由により途中敗退となった。

コースタイム
9月5日 抱橋(1035)―岩魚沢出合い(1230)―滝ハナ沢出合い(1330)―芝沢出合い(1400)―大ビラヤス沢出合い(1550)―ビバーク地点950m(1730)
9月6日 ビバーク地点(0630)―板倉沢出合い(0640)―涸沢出合い(0740)―幅狭ゴルジュ(0905)―トラバース始(1030)―トラバース終(1230-1330)―左岸尾根上(1700)―ビバーク地点1350m(1800)
9月7日 ビバーク地点(0520)―芝沢合流935m(1005-1035)―北ノ又川出合い(1115)―岩魚沢出合い(1210)―石抱橋(1420)

行動記録

9月5日 薄曇り
岩魚沢から先は泳ぎであるので、日が登り暑くなるのを待ってから監視小屋の登山道から林道を経て、を過ぎた適当なところから河原に入渓。柳沢、坪倉沢を過ぎていくと2hで50mの瀞がまずあるゴルジュ帯が始まる。ネオプレンと雨具、ハーネスを装着して準備する。左側から入りすぐに足がつかなくなる。右の方が流れが弱そうにみえたので、そちらに移動。手がかりは豊富なのでへつりながら左曲がりになるところまで進む。それなりに流れがありスイスイとは進まない。体を冷えるにつれて手に力が入らなくなるが、ここでスタートに戻るわけにはいなかない。最後は左側に移ると足が届いて無事突破できた。

50mの瀞入り口から

体は冷えたが気温が高く、風もないため震えるほどではない。その後は足のつかない釜をもつ滝があるが前半は直登できたり簡単に巻けたり楽しめる。3段10m(?)の滝は落ち口近くまでは左側を慎重にへつって行けるが、2段目3段目の白泡が激しく滝の突破は無理と思い、左岩上に行ける丁度いい場所から登って巻いた。

3段滝の上部

滝ハナ沢出合いから河原になり一度ゴルジュが途切れる。5分ほどで河原は終わり徐々にゴルジュとなっていく。始まりの瀞は穏やか流れだが側壁に手がかりがなく、突破できず、右側の岩伝いにいく。花崗岩にフリクションがよくきき気持ちがいい。芝沢までは瀞や小滝が連続するが、どれも直登できるもので困難なく進んでいける。登山大系では芝沢から板倉沢手前まで巻けるようだが、いけるところまでゴルジュを進もう、と思い芝沢を過ぎてからも本流どうしに進む。大ビラヤス沢が滝となって合流するところを突破できず、巻きに入る。
芝沢から大ビラヤス沢までの方が前半より流れが速く難しく感じた。巻いている間に大きい滝が2つほど見えたので、結局巻くことになったとは思う。時折踏み跡っぽいものがあったが当てにはできない。大高巻きにはならずに、常に下の様子が伺えるのでゴルジュが途切れた適当なところで懸垂して水流に戻った。降りたところから10分ほど歩いたところでビバーク。

9月6日 快晴
今日はいよいよ板倉沢である。雪渓の状況は、中ノ岳までたどり着けるのか、不安はあるが出発した。この後ミスをやらかすことになる。
10分ほどで板倉沢出合い。入って1h位は滝の後河原がありビバーク地に困らない。足のつかない釜があったりするが快適に進める。登山大系の4mCSはよく分からなかった。涸沢を見送ると、くの字5mの滝がかかる。1段目までは簡単だが落ち口がにてがかりが見つからず、少し戻って左側から巻いた。このあと雪渓があったが右側のすきまから進むことができ、幅狭ゴルジュに入っていけた。奥まで進んだが案の定直登不可能な滝が最奥にかかっており右側から巻くことにした。ロープを出して50m上でフィックスし、荷揚げした。

幅狭ゴルジュ

フィックスしたところに小沢があったので小休憩。滝をこえたら下れるだろうと思っていた。水分補給はしたが水は汲まずにトラバース開始。これが間違いだった。時間は11時を過ぎ快晴とあって直射日光を背中にうけながら進む。滝を過ぎても下降ポイントが見つからずひたすらトラバースしていく。そうこうするうちに板倉沢の上部が断続的に雪渓に覆われているのが見えてきた。

板倉沢に残る雪渓、上部も断続的に雪渓が続いていた

またトラバース2hが経過し、脱水のため両腕の痺れ・めまい・ふらつきと無視できない状態になっていた。遠くから見えていた谷地形が支沢ならそこで水補給をと思っていたが水が流れていないのが見えたので潅木でセルフを取る。結局板倉沢への下降に1h位はトラバースが必要であり、降りても雪渓により巻かなければいけないように見えたため、右側の尾根を乗越して隣の芝沢に下降することにした。問題は水がないことだがどうしようもない。300mの標高を登ることになる。時間は1330で一番暑い時間だが、ゆっくりとでも動かないとジリ貧である。体温が上がりすぎないように、痺れてきたら休憩、と亀のペースで尾根上1400mに上がったのはすでに1700になってからだった。しかし日没寸前で涼しくなってきたため、多少動きやすい。芝沢もゴルジュがあり、尾根を乗越して直線的に下降すると沢に降りられなくなるため尾根沿いに進む。1800で行動打ち切りなんとなく平らな場所でビバーク。鍋に一口水がたまっているのを口に含んで、あとは行動食を食べる。まだ唾液が出てくるので明日も動けるだろうと体を休めた。

9月7日 快晴
日の出とともに出発。腕が痺れることはなくなったがふらつきはある。トラバースしなければいけないが、どうしても下っていってしまう。20分ごとに休憩をはさみつつ進んでいくと、下からではなく横から水が流れる音がした気がした。希望をもって進むと水が湧いていた?これで生きていける!と安心し、命の水を飲みまくった。今度は水を汲むのも忘れずに再出発。これまでの疲労が嘘のように体が動く。嫌なトラバースは続いたが水がある、という安心感から焦りはなくなり10時に芝沢を近くに見た。懸垂1回で935mの河原に降りることができた。一昨日遡行したゴルジュを下るためネオプレンを着こみ下降開始。芝沢は板倉沢より花崗岩が目立ち白い印象。登攀より泳ぎ、滝はあるが簡単に巻ける感じであった。入り口だけの話であるが。尾根からは上部は雪渓がついているのが見えていた。流されながらの下降は早い。あっという間に岩魚沢についた。50mの瀞も下るなら流されるだけで楽しい。一昨日よりも日差しがあったため、沢がとても綺麗に見えた。
入渓点よりも早めに林道に入り石抱橋に到着。

※石抱橋を銀山平に向かう最初にかかる赤い橋の手前に駐車した。しかし下山した時にみた、石抱橋隣の監視小屋先右手の四角いスペースの方が適当かと。

水の大切さを痛感した山行となった。巻く時は尾根ビバークも考えて水を調達したい。また、尾根に上がる判断はもっと早くするべきだった。沢に残った雪渓が続いているのを確認した時、暑い中先のみえないトラバースをしている時とポイントはあった。今回は尾根下降中たまたま湧き水と出会えたため楽しい藪漕ぎ山行に終わったが、それがなければ沢下降できず動けなくなっていたかもしれない。繰り返さないよう再チャレンジしたい。