南ア 甲斐駒ヶ岳 赤石沢奥壁Aフランケ 赤蜘蛛ルート

うおーーー!!イキってる河合

2016年8月6日~8日
薄田、河合(記)

何年か前、立ち読みしてたら目に留まった、Aフランケ赤蜘蛛6p目を登るクライマーの写真。目が奪われました。以来、赤蜘蛛を登ることが目標でした。
赤蜘蛛ルート、強い人はスーパーな感じのラインをフリーで登るようですが、私の力じゃ無理。ということでAA1含め人工の練習をしつつ、機会をうかがいました。今回、薄田さんが付き合ってくださるということで、登ってきました赤蜘蛛。

5p目終了点近くからスーパークラックを見上げる

8月5日
薄田さんは職場の納涼会とやらで、集合したら23時を過ぎていました。一路夜叉神峠へ。朝っぱらから外が賑やかでろくに寝られなかった・・・
途中のバス車内では、添乗員さんが「ここがシレイ沢でございま~す♪運が良いと滝を登るクライマーの姿が見られま~す♪」カモシカと扱いが同列なんですけど…我々クライマーは珍獣扱い…?

8月6日
今回は暑くてきつそうな黒戸尾根を避け、北沢峠から甲斐駒8合目岩小屋を目指しました。
7:15 北沢峠発。快晴。仙水小屋で水6リットルを汲んだら荷物が26kgに…重い…
13:35 8合目岩小屋着。バテバテ。日頃のトレーニングをサボっていたツケか…今日はここからが本番。私も薄田さんもAフランケは初めて。取付どこ~?ということで下見です。
岩小屋から真下~左に続いている踏み跡を辿る→八丈沢横の尾根に乗る→巨岩帯をFIX等使って通過→枯れ木に打ち込まれたハーケンを足場にFIXを降りる→T字路に当たったら左折→八丈沢に近付いて草付に降りたら右にターンし岩壁に沿って進む→踏み跡とFIXに導かれてがしがし降りる→左方向の八丈沢に降り立ち沢の中を下る→どう考えても行き止まりの断崖手前で右岸のバンドを岩壁沿いにトラバース→さらに八丈沢の岩壁を左手に見ながらFIX便りにがしがし下る→最後は右にトラバース→黄色い太いFIXを頼りにトラバース→Aフランケ右フェース到着→基部付近の薄い踏み跡を辿り、基部奥のブッシュ内にあるルンゼ状をFIXを伝って下る→さらに草付トラバース→赤蜘蛛取付
でした。
FIXを頼りに下る

右フェース基部からルンゼ状を下る

誤った踏み跡に入っては修正しながら1時間15分で取付に到着し、ガチャをデポ。赤テープや白テーピング、FIXなどは結構ありますが、判りにくい箇所も時々あり、初見で暗い中行くのは難しそう。踏まれていた植物も大分前のようで、最近は人が入っていなさそうでした。
空身で登り返して岩小屋に戻りました。ヘロヘロです。岩小屋の標高が2690m位、取付が2330m位だったので、標高差360m下ったことになります。こんなに下るのか…
この日から最終日まで、岩小屋は貸切でした♪

8月7日
アタック当日です。快晴。明るくなってから出発。
鳳凰岳方面の絶景

今度は1時間で取付着。前日通ったにも関わらず1箇所道を間違えました。この日、Aフランケはまさかの貸切!
Aフランケ

6:35 ちょっと遅くなってしまいましたが、登攀開始。以下、書いてあるピッチ数とグレードは、新版日本の岩場(上)と合わせています。

1p目:A1 or 5.11b(リード:薄田)
初っ端からハング越えの人工。噂のとおり2ピン目がやたら遠い。人工なのにこんなにピンを遠くする意味があるんだろうか、と愚痴りながら、朝一で動かない体に鞭打ってA1。時間短縮のため、今回唯一チョンボ棒を使用。最後の2手位はフリーですが簡単。ロープは25mも出ず。
取付から1p目を見上げる

2p目(前半):5.8(リード:河合)
快適なハンドサイズのクラックが真っ直ぐ続いていて、来て良かった!と思える快適なピッチ。もちろんフリー突破。欠点は意外と草ボーボーなこと。ロープが25m出ないうちに明瞭なテラスに支点を発見。次の支点が見えなかったので、念のためピッチを切りました。ここまで1時間。キャメ#1、#2を使用。
2p目前半をフォローする薄田さん

2p目(後半):(リード:薄田)
傾斜が少し立ってきたコーナークラック。引き続き草ボーボー。20m位登ったら支点があり、ここが2p目核心だったようです。薄田さんすんません。フォローだったし、問題なくフリーで通過。
2p目後半の核心を見上げる

3p目(前半):Ⅳ、A1 or 5.10b(リード:河合)
左のフィンガーな感じの草ボーボークラックにハーケンがチラっと見えます。こんなのフリーで行けねぇよぉ~ということで迷わずA1。草の中のハーケンを探します。ハング下のリングボルトトラバース手前でピッチを切りました。ロープまた25m出ず。それにしてもAフランケすごい~
3p目前半をフォローする薄田さん

Aフランケの綺麗な岩壁

3p目(後半):(リード:薄田)
私がピッチを切った支点、過去にピッチを切ったパーティが多かったようですが、薄田さんは「その先で切らないと次のピッチでロープの流れ悪くなるから、もっと登っておけよ~」と指摘。そのとおりで、さらに10m位A1で登ってV字ハングを少し回り込んだところ(下からは見えない)に支点があり、薄田さんにそこで切ってもらいました。さらに左側のラインにもボルトがあり、そちらからも行けたようです。また短く切ってしまった…薄田さんすんません。七丈小屋へのビール調達係が確定。
V字ハング下のトラバース

4p目5.8:(リード:河合)
V字ハングを横から乗越します。リングボルト3つのラダーがあり、A1できそうですが、支点だけ使ってフリーでトライ。見えない所にガバホールドがあり、通過したと思ったら、突如出現した谷川テイストなジャパニーズボロ壁。浮石そこそこ、見つけたハーケンは1つのみ。灌木にショボい気休めランナーを取りながら20m位登り、大テラスへ。ロープは25m位だったような。ここで大休憩。
大テラスから4p目を見下ろす

5p目5.7:(リード:薄田)
灌木の生えたジェードルを登り、左のスラブ状を登ってからカンテ状。フリーで登っても特に難しくないピッチでした。スーパーなクラックが見えてきてテンションが上がります。右にアブミが落ちてました。多分6p目登っていて落としたものと思われます。ロープはまた25m位だったような。
5p目のスラブ状をフォロー

6p目AA1 or 5.11c:(リード:河合)
時間は10:30。ついに来てしまった大核心の6p目。リード頂きます!ガチャ大集結。始めはリングボルトのラダーですが、クラックに来るとピンが部分的に消失。ナッツやカムをきめ、乗り込んでは最上段~2段目に立ち、クラックにジャミングしてバランスとりながらまた次をセット、を繰り返していきます。上部まで同様のクラックが続いているので、弾数が均等に減るようセット。終了点が視界に入り、手前にハーケン連打が見えてひと安心。終了点はリングボルト3つ。ロープ40m位の長いピッチで、リードに45分かかりました。ガスがかかったり晴れたり。
カムはフィンガー~ハンド1セット、ナッツ#7,#12の2つ、ヌンチャク10位(途中間引いた)使用。このピッチ、ガチャの使用数は人によると思われるので、行かれる方はくれぐれも自己責任でガチャ持っていってください。
長い6p目

6p目をフォローする薄田さん

7p目Ⅳ、A1:(リード:薄田)
6p目のフォロービレイから7p目のリードビレイは今回の核心。ハンギングビレイで腰まじで千切れそう。人工の速い薄田さんのビレーでこんなきついんだから、遅い人のビレイだったら、7p目も継続リードじゃないと耐えられなそう。アブミかけて乗ってみたり、体勢入れ替えたり色々試しましたが、もっと根本的な対策をすべきだったかも。7p目は恐竜カンテ乗越の単調なA1で、ピン間隔も普通でした。腰千切れかけてボロボロ状態でのフォローは魂飛び出そうでしたが。
7p目をフォロー

8p目Ⅳ、A1 or 5.10b/c:(リード:河合)
左上→右回り込みつつ太いダケカンバにランナーを取る→右手にあるフェース→針葉樹の生えた大テラスへ。最後のフェースはリングボルトですが、フリーでも行けそうな感じ。でも、さっき魂が口から出かかったばかりなので、慎重を期してA1で通過。
8p目核心フェースをフォローする薄田さん

9p目Ⅱ~Ⅲ:(リード:薄田)
木登り+ルートファインディングのピッチ。意外と傾斜は立ってます。薄田さんは40m位ロープが出たところでピッチを切ってました。
9p目の木登り

10p目Ⅱ:(リード:河合)
ほぼ踏み跡の明瞭な歩き。20m位ロープを出た所で岩小屋に到着!14:15。登攀時間7時間40分でした。つ、疲れた…10pのところ12pで登ったりして時間食ったのが反省点だけど、初見同士だし、こんなもんかなぁ。
岩小屋で口から魂飛び出た河合

これで1日が終わりだと思ったら大間違い。まずはガチャとロープを全部岩小屋まで担ぎ上げ、次は七丈小屋まで水汲み+ビール調達です。8合目岩小屋から七丈小屋まで標高差300m位あるので、ヘロヘロの体には中々に堪えます。戦利品を背負って岩小屋に戻ったら17時過ぎてました。ビ、ビール、旨すぎる…っ!昨日はワラワラいたブユもおらず、快適でした。

8月8日
この日も快晴。甲斐駒山頂経由で稜線散歩しつつ、北沢峠まで4時間半くらいかけて降りました。荷物が5kg軽いだけでこんなにも楽になるものなのか…
黒戸尾根からの絶景

憧れのAフランケ赤蜘蛛ルート。噂に違わぬ素晴らしいルートでした。こんなルートを40年以上前に初登した方の優れた眼力、実力には敬服するばかりです。

備忘録とか(河合の私見ですのでアテにしないでください)
・要体力。フリーで鈍った足に、重い荷物の登山はしんどかったです。
・岩小屋からのアプローチは要ルートファインディング。初見でヘッデンだと多分迷うので下見がおすすめ。
・ルートは、フリーのピッチもあるけど(通常のクライマーには)人工が主体。A1をスピーディーにこなせないと時間食います。
・ルートは概ね明瞭。4p目後半、8p目、9~10p目で若干注意が必要。
・岩は4p目後半以外とても硬く快適。4p目後半の落石は2p~3p目のジェードルに落ちていくので厳禁。先行パーティがいる場合2~3p目は上方に要注意。
・中間支点の間隔は4p目後半、AA1の6p目を除き概ね適当かつ潤沢。でもビレイ支点含め古いリングボルトが多い。1p目の2ピン目がやたら遠く、背の小さな人や時間と体力節約したい人はチョンボ棒あった方がいいかも。
・ガチャはフィンガー~ハンドのカム2セット、ナッツ2セット、ヌンチャク20弱持っていきましたが、明らかに過剰でした。私はフィンガー~ハンド1.5セット(キャメ#0.4、0.5、2のみ2セット)、ナッツ1セット、ヌンチャク15で充分と思いました。でも上にも書いたとおり、人によって使うナチュプロはかなり変わると思われます。6p目のクラックはガタガタしていてナッツの効きが良いです。2p目はハンドサイズが複数個欲しい。

コースタイム
8/6:7:15北沢峠→13:35/14:10 8号目岩小屋→15:25/45赤蜘蛛取付→17:00 8号目岩小屋

8/7:5:10 8号目岩小屋→6:10/35赤蜘蛛取付→7:35 2p目(途中)フォロー終了→10:30 6p目リード開始→11:15 6p目リード終了→11:55 6p目フォロー終了→12:20 7p目リード終了→12:40 7p目フォロー終了→14:15 /45 Aフランケ岩小屋(登攀終了)15:20/30 8合目岩小屋→(七丈小屋往復)→17:10 8号目岩小屋着。

8/8:5:55 8号目岩小屋→10:20 北沢峠(いつもどおり薄田さんはもっと早かった)

甲斐駒ケ岳 Aフランケ~Bフランケ(Bフランケ3P目で敗退)

2001年9月15日~17日
浅野、柴田(記)


3日間でA/Bフランケから奥壁に3つの壁を継続だァ、と意気込んで入山したが結果的にBフランケ3P目で敗退となった。

Bフランケの状態と天気もイマイチだったが主には実力不足と準備不足でした。

 

9月15日

は3時起き4時発で霧雨の中ヘッデンで黒戸尾根を登り始める。

睡眠不足と視界不足で体調は最悪。

休憩時には少しでも睡眠をとり返そうとザックの上に横になり雨に打たれるまま目をつむる。

粥餅石経由の登山道は先日の15号台風のせいか荒れていた。

刃渡り、刃利天狗、5合目と登るにつれて柴田の体調は徐々に回復。

8合目に11時40分に着き、シャリバテの体に燃料補給の後八丈バンドを右ルンゼまで水汲みに行く。

入山前は涸れていることを心配していたがこの日は大滝状態だった。

各自Aフランケの頭のデポ分も含め4リットルの水を汲みAフランケ目指し下降開始。

途中ちょっと迷ったりと何のかんので午後2時前にAフランケ赤蜘蛛に取付き登り始める。

ビバーク予定の大テラスまでは4Pあるが何とか暗くなる前に着けるだろうと思っていた。

1P目 (浅野) A1。

2つめのピンが確かに遠い。

2P目(柴田) フリーでテラスからカンテを回り込むと有名なジェードルが一直線に天に伸びていて思わず歓声あげる。

途中のビレーポイント以降は徐々に難しくなり結局A0してしまう。

3P目(浅野) クラックから離れて左壁をA1。

比較的短い。

4P目(柴田) V字ハングを左から越えその上の被った四角フェースをボルトに沿ってアブミで登りハングを越えたらフリー。

自分では気がつかなかったがロープをZクリップにしていた為にムチャクチャ重くなっていた。

本来はこのピッチで大テラスに辿り着けるはずが短く切ってしまったために浅野さんにヘッデンで大テラスまで登ってもらう。(浅野さん、ゴメンね。)

大テラスにヘッデンで辿り着き恐竜カンテに近い壁ぎわにツェルトを張るが風がゴーゴーいっている。

V字ハングを越えたあたりで先行パーティのコールを聞いた気がしたが、彼らは何処にいることやら。

水を入れるだけで食べられる山菜おこわと海草サラダを食べ、長い1日を終える。

 

9月16日

5P目(柴田) クラックからフリーで上部レッジまで。

Ⅳくらいで容易。

6P目(浅野) 恐竜カンテ横のクラックを辿る有名なピッチ。

クラックの中には初登の際のアルミハーケンや残置フレンズが残っていて歴史を偲ばせる。

途中から残置がなくなりキャメ・エイリアンのAA1に。

リードは虚空でアブミビレー。

7P目(柴田) 恐竜カンテをクロスしボルトラダーを上部レッジまで。

2本目のボルトが確かに遠く、最上段に乗っても届かず、シュリンゲで短い足輪を作りそれに左足を入れたらようやく届いた。

やれやれ。

8P目(浅野) レッジよりワンポイント人工の後フリー。

その後5.10aくらいのフェースを人工で越えてブッシュでピッチ切る。

9P目(柴田) ブッシュの中を木の根や枝を使いながら登る。

ロープの流れを考え25mくらいでピッチを切る。

10P目(浅野)9P目と似たようなブッシュの中をしばらく進むとポンッ、という感じで岩小屋の前に出た。

時間的にこれからBフランケの第2バンドまでと言うのは少々きつそうなので今晩はここで泊り、翌日Bフランケを登って下山することとしてデポした水の回収とアプローチの偵察に向かう。

Aフランケ頭の岩小屋から少し戻って左へ降りる踏み跡でBバンドに降りられることを確認。

 

9月17日

4時起き5時発でヘッデンでBバンドを下り途中1回のラッペルをまじえ赤石沢本谷に慎重に降りる。

明けゆく空に赤石沢奥壁がひときわ美しかった。

本流でBフランケを観察。

2P目のアンカーポイントも確認し、身繕いの後出発。

1P目(柴田) 濡れた草付・泥付なのでクライミングシューズでなく運動靴でロープを引いたがランナーは取れず、Ⅲくらいだが30mほどランナウト、とっても緊張した。

2P目(浅野) 最初は古い残置ピンがあるが数手後は草取りでクラックにキャメをかませて前進となる。

暫くすると残置ボルトは現れるがおしなべて古くリングが伸びているものも多い。

ハング越えの所など間隔も遠くAフランケ赤蜘蛛よりはこっちの方が難しかった。

最後は傾斜の緩いフェースをフリーで登り、ビレーポイントへ。

赤石沢本谷では晴れていたのにいつのまにか霧ション状態で気分も暗い。

3P目(柴田) フェースをフリーで左上しその上の草付と泥まじりのフェースをだましながら登る。

V+とのことだが、濡れているので悪く感じ、下部はA0で逃れたが泥まじりのフェースをやっとの思いで登るとカムロックは使えず残置は5mほど上のフェースに古いボルトが1本見えるのみだった。

まあ行くしかないな、と思い浅野さんに声を掛けて登ろうとしたら左足がズルっと滑り危うく落ちそうになりモチが急低下、結局ここを最終到達点にロワーダウンをお願いする。

柴田敗退後浅野さんもトライするが結局同様に最終到達点から「降りましょう」

ということでランナーを回収しながらクライムダウンしてくれた。

2P目、1P目を慎重にラッペルで下り赤石沢出合いでギア整理をしながら壁を見上げるが既に霧の中で良く見えない。

天候や状態も今一つではあったがやはり実力不足と戦略不足だったなー、と食い残しのレーションを口にしながらうなだれる。

Bバンドから8合目まで登り返し、長い黒戸尾根をチンタラと下り明るいうちに竹宇の駐車場にたどりついた。

悪くても2勝1敗としたかったが結局3日間でAフランケとBの3ピッチ目までしか登れなかった。

後から考えるに2日目にAフランケを登った後ぼんやりのんびりと過ごしてしまったことが悔やまれる。

今度はBフランケから奥壁への継続でもやりますか、浅野さん。

以上

 

【コースタイム】

9月15日
竹宇(4:00) → 8合目 (10:40) → Aフランケ赤蜘蛛取付(13:30 /14:00) → 大テラス(19:20)

9月16日
大テラス(8:10) → Aフランケの頭 (13:20)

9月17日
Aフランケ岩小屋(5:00) → 赤石沢本谷(7:00) → Bフランケ3P目(10:40) → 赤石沢本谷(12:00)
→ 8合目(13:40) → 竹宇(17:35)