錫杖岳 前衛フェース 1ルンゼ本流

2000年9月15~17日
赤井、柴田(記)

3連休はどこに行こうかと赤井さんとあれこれ相談の結果、二人とも行った事の無い錫杖岳の岩場を目指す事になった。

9月15日

朝八王子駅で待ち合わせて中央道から安房トンネル経由でゆっくり走り5時間少々で槍身温泉に着いた。

車は露天風呂用の駐車場に停めたが槍身温泉は工事中の模様だった。

ここから約1.5時間で錫杖沢に少々入った岩小屋の天場に到着。

クリヤ谷の錫杖沢出合いいにも2-3張りは張れるようだ。

まだ4時前で明るいがまあ本日はここまでとする。

サイトに着き、じゃテントを張るかとポールを出すとドーム天の2本のうち1本分しかポールが出てこない。

一応試してみたがやはりポール1本では居住性は劣悪なようなのでツェルトで代替する事にする。

まあ暑いくらいだし、大岩の陰なので別にツェルトでも問題ない。

設営後沢の流れに二人は持参のビールを2本ずつ冷やしたが赤井さんのビールは半分以上水面に出ていて冷却効果が今一つのようだったので私のビールを冷やしているゾーンの方に1本移して沈めておいてあげた。

するとしばらくして赤井さんが戻ってきて「私のビールは1本流されてしまったみたいです」

とすっかり肩を落としている。

「ふっふっふ、赤井さん。良い事をおしえてあげよう…」

9月16日

くもり

天場 5:40 1ルンゼ取付7:00 終了点11:15/11:25 取付14:15

朝起きると黒い雲が行き交っており「こりゃだめかなぁ」

と思いつつそれでも次に来た時の為に取付きだけでも確認しようと出発。

北沢に入りすぎ少し戻って目指す左方カンテの取付きに着くが、既に2パーティが準備中だったのでルートを1ルンゼ本流に変更する事にした。

大阪から来たと言うおじさんがいろいろ教えてくれたが、このおじさんに限らずここでは行き交うコールも関西弁が多かった。

東京・大阪からの距離も大体同じくらいの様だ。

安房峠を越えたらそこは関西か、と思う。

1ルンゼは左方カンテ取付きから少し北側に下った所に有るが顕著な凹角の左側にボルトでビレーポイントが出来ているのではっきりそれと分かる。

1P目凹角から左のフェースへ柴田発進。

以下8ピッチ目終了まで赤井さんとツルベで登った。

2P目:シュリンゲが数本垂れた浅いクラックが結構細かい。

3P目:カンテを左から巻いて右のルンゼに戻る。

ロープが足りなくなり少し戻るがビレーポイントはあちこちにある。

4P目:ルンゼ沿いのフェースを登る。

ここで雨がパラつく。

5P目:ルンゼ左のフェースを登ると先行パーティのビレーヤーの姿が見えたのでそこまで行ってピッチを切る。

6P目:一旦右のフェースに出てから左上しジェードル状に入る。

ジェードルを人工交じりで越えてややかぶったハングを左からリッジに抜ける。

「フリー化したら5.11?」と「日本の岩場」に記述があるところ。

7P目:左の乾いたカンテとフェースを伺うが別ルートになってしまいそうだったので、先行パーティ同様ルンゼの中を登る。

最初から濡れて滑りやすい。

上部のハングではワンポイントアブミを使い、滑りやすいホールドに閉口しながら抜ける。

8P目:出だしが少々微妙だったがあとは容易なまま横断バンドの終了点に達する。

終了点ではいつしか青空も覗いていた。

西穂高方面も下半分くらいは見えている。

終了点からは同ルートを懸垂5回で取付きに戻った。

天場に戻り冷やしておいたビールで赤井さんと乾杯。

最悪取付の確認だけかもと思っていたのがひとまず一本登れたので良かった良かった、である。

9月17日

朝起きてみるとツェルトは乾いている。

これなら今日は左方カンテに行くか、とツェルトの外に出たら岩はビチョビチョに濡れ小糠雨が降っている。

大岩の陰に張ったおかげでツェルトは雨にあたらなかったが実際には結構降っていたみたいだ。

「こりゃだめだね」

と荷物をまとめてスタコラと下山し、橋の下の無料露天風呂で汗を流して帰京する。

錫杖岳は初めてだったけど岩も堅くなかなか良い所だった。

穂高連峰が新雪の頃にまた来たいなぁ、と思った。

以上