甲府幕岩

2007年6月23~24日
長門(記)、山川(BBC)

今週は梅雨ということで天気が落ち着かずに自分のモチベーションも上がらずにいた。

最近になりクラックを一からやり直して調子も上がってきたから、まだやっていないイムジン河にトライしようかと思っていたが、金曜日の夜に降った雨は小川山に行くことを洗い流してしまった。

幸か不幸か、転進した甲府幕岩では思い通りのクライミングができて、次につながる成果を残せた。

前日に雨でも、甲府幕岩だと岩の乾きも早くて、朝からまったく湿気を感じなかった。

HIVE 10a、秘密の岩園 10cでアップ、早々に厳しそうなルートに取付く。

初夏 11cは2回でRP。

日中は岩が温まり、ヌメリの激しい僕にはレストの時間となる。

音楽を聴いたり、読書をして時間をゆったり過ごす。

いつの間にか、うとうと寝てしまっていたからもうひと登り。

キルト 11b/c OS。

日も暮れてきたから、最後にダーティークライマーズ 11bで締めようかと思ったが、フォール。

二日目、やはり天気は落ち着かずに午後より雨の予報。

午前中には小川山は無理そうだから、同じく甲府幕岩になった。

昨日と同じく二本アップする。

昨晩の飲みすぎのせいか、体が重いし鈍い。

それでも今日の本命のスモーキーマウンテンに取付こうとしたが、ポツポツと小雨になる。

あらあら、これはダメだ。

気分を変えて、パートナーの山川さんがやっていたオンリーワン11d/12aをやらせていただく。

なぜかこのルート、雨にも負けずにぜんぜん乾いている。

アルパインクライマーならどんな状況でも登れ、、と、ある有名クライマーの言葉が頭をよぎった。

お酒は不思議と消えるものだ。

取付くと、深呼吸して慎重に登る。

かなり時間をかけて、自分に確信が持てるまでレストとムーブの探り合いを繰り返して登れた。

あきらめないでよかった。

久しぶりの満足できる一撃。

喜び、高ぶり、夜も眠れずにいた。

 

 

ハーフドーム 北西壁 レギュラールート

2007年6月14日~16日
坂本(チーム84、首都大山岳部)、小山・記(秀峰、首都大山岳部)

6月14日

晴れ

アプローチ。

Camp4~取り付き。

4、5時間。

肩から20~30分くだったところが取り付きになる。

水場があった!良かった!他パーティが居る。

アメ人二人組。

ホーリングするようだ。

時間が掛かりそうなので、彼らよりも早く出よう、と坂本氏と話す。

休憩の後、3P分をフィックス。

最初の10cのピッチでさっそくA0が飛び出した。

取り付きに戻って休む。

暑い。

半裸で飯を食う。

その間にも他パーティが来た。

結局、明日は僕らを含め4パーティ(2組は1day)がgo upするようだ。

こりゃ面倒くさそうだ・・。

暗くなって就寝。

6月15日

晴れ。

3時起床。

慌しく準備して、4時go up。

3P分をユマール。

いきなり疲れる。

4P:坂本 まだ暗いうちにスタート。

5.11の箇所は人工で。

5P:小山 左上して、5.9のfinger。

Fingerこわい。

さっそくA0。

ビレイ点にリングボルトがあった。

6P:小山 5.9のfingerの後、少しプロテクションのとりづらい5.8。

広いレッジでビレイ。

ボルト位置が離れていたので、ビレイ点はボルト1個とカム3つで作る。

7P:小山 唯一迷いやすいと聞いていたピッチ。

助言どおり簡単なほうに行けばうまくいった。

チョーク跡にも助けられた。

ビレイ点は枯れかかっている木。

8P:坂本 右にトラバース。

北西壁本体に入っていく。

ここまでは側壁とでも言えるところを登っていた。

1dayのパーティに抜かされる。

同時登攀していた。

バックロープが本当に細かった。

7mmくらいか。

9P:坂本 トラバースの後、少し上がってビレイ。

10P:坂本 ボルトラダーを人工で。

振り子はなんとかこなせた。

11P:小山 Robbins Traverse 噂どおり。

最初、少し上がってトラバースしようとして落ちそうになった。

落ちたら残置ハーケン1本に頼ることになる。

信用できない。

こわくて情けない声をあげていた。

坂本くんの助言で一旦戻り、お助け紐を使って、少し下からトラバース。

なんとか行けた。

これで終わりと思っていたら、その後の5.9も悪い。

こわい。

A0しまくりで突破。

平らなレッジでビレイ。

ビレイ点でイギリス人パーティを抜かさせてあげる。

彼らは1dayを目指しているのだが、思ったよりも遅い。

12P:小山 5.6のチムニーは外からいった。

そこから上にあがるところが少しこわかった。

足をかけたでかい石が浮いてた+ハンドホールドが微妙。

11cは人工。

お助け紐を使って振り子した後、カムと残置ハーケンでビレイ点をつくる。

13P+14P:坂本 リンク。

チムニー。

リードはこわそうだった。

さかもとくんありがとう。

フォローは、空中ユマール+ザックが引っかかるので、しんどかった。

ユマールが下手なだけか。

15P:小山 Fistバチ効きのクラックとエイリアンの黄サイズのクラックが平行にはしっている。

カムの架け替えで前進。

この辺から疲労が現れてきた。

16P:小山 きれいなfinger。

もちろんA0の連続。

17P:小山 少し降りてから5.9のレイバック→Double Crack。

5.9のレイバックはキャメ4番サイズのクラックが10m弱つづく。

4番はビレイ点に使っていて手元になかったので焦る。

5番をきめると開ききってとれなくなり、更に焦る。

奥に3番を無理矢理きめてセルフをとり、なんとか5番を回収。

Double Crackは途中で右に移るのだが、僕は危うく登りすぎるところだった。

ロープの流れに注意。

ビバーク:Big Sandy Ledge 僕はかなりヘロヘロになっていたので1dayは諦め、予定通り行くことになった。

ごめんなさい。

暗くなる前に坂本くんリードで18Pをフィックス。

Big Sandyは広い。

考えていたより寒い。

合羽+フリース+インサレーションでも少し寒かった。

落ち着いてみると、少し小便くさい。

朝飯の残りとパワーバーで晩ごはん。

6月16日

晴れ。

4時半、行動開始。

19P+20P:坂本 リンク。

難しそう。

時間が掛かっていたように感じた。

ビレイしている間に夜が明けて空が明るくなってくる。

21P:坂本 Think God Ledge。

噂より短い。

長めに見積もっても15mくらいか。

30mくらいあると言っていた人もいたが。

印象が強烈な分だけ長く感じるのかもしれない。

坂本くんが冷静にリード。

すごい!フォローは怖かった。

ザックが壁の反対側に落ちてくるので、ザックの重みに持っていかれないように必死で四つんばいで這って行った。

レッジの途中で幅が短くなったので、そこは足をレッジからおろした(ちょうどフットホールドがある)。

足を外側に出したまま少し進むと、フットホールドがなくなるので、再び四つんばいに戻って、レッジの終わりまで這って行った。

カムは2-4番くらいがきいた。

22P:坂本 ボルトラダーの人工。

なのだが、ボルト間隔が微妙に遠い。

3、4手のフリーがはいる。

これが怖すぎた。

小山リードのピッチだったのだが、坂本くんに交代してもらった。

申し訳ない。

坂本くんは突破。

頼りになる。

ここまで来ると、頂上にいる人から登っているクライマーが見える。

こっちが必死で登っている途中で、上から笑いながら話しかけられるのは頭にきた。

23P:小山 最終ピッチ。

難しい、というかこわかった。

トラバースの箇所は坂本くんのアドバイスに従ってなんとか行けた。

最後は階段状のところをあがって適当なところでビレイ。

ロープを解いてTop Out。

日曜だったので人がいっぱい居て、その人たちから拍手されて、ちょっと誇らしい気持ちになる。

1時間休んでから下山開始。

混みこみのケーブルを通って肩~取り付き。

クライミングシューズでくだったので、足がかなり痛かった。

取り付きの荷物をピックアップして、一気に下山。

最後に総括として、いくつか気づいたことを箇条書きでピックアップしてみます。

<総括>

・ 残置はけっこう多い。

・ 水は1日目1.5L 2日目1L(各1人分)で足りた。

日があまり当たらないため太陽で喉が渇くことはなかったが、緊張するピッチですごく渇いた。

・ 食料は1日目パワーバー4本+朝飯の残りのパン1本とチーズ 2日目パワーバー2本小山は飴を30個持っていったが(アプローチ~壁~下山分)十分足りた。

・ 壁で一緒になった外国人はメインロープ10mm前後、バックロープは9mm以下(6,7mmのパーティも)だった。

・ 1dayのパーティは本当に荷物が少ない。

・壁の取り付きに泊まるには許可が必要。

Visitor center 隣のwilderness centerにて泊まる日の前日のみ申請可。

携帯用bear box が5ドルで借りられる。(2007年6月当時)

共同装備

カム 最小(赤) 1        エイリアン 赤 1

次のサイズ(黄) 1           黄 2

0.3番 2               緑 2

0.4番 1               青 1

0.5番 2

0.75番 2 ナッツ  Rocks 1~5番  各1

1番  3             BD MICRO   2番   1

2番  2             BD STOPPER 4~7番  各1
3番  2

4番  1

5番  1

スリング  120cm 4 カラビナ付

60cm 5  カラビナ付 ←も少し多くても良かったかも

ヌンチャク アルパインヌンチャク 5

ソウンタイプ     4

フリーカラビナ 4

環付カラビナ  各自3

ユマール    2

ロープマン   1

タイブロック  1

ナッツキー   各自1

岩角テープ   テーピング(使用せず)

ザック     1

医療具     テーピングのみ

水筒      5?分

ツエルト    2人用1つ

ライター    1

ロールペーパー 1

食料      パワーバー 1日目4本 2日目2本 (一人分)

個人装備

メット1 ハーネス1 デイジー2 エイダー1 確保・下降器各1 フラットソール1

チョークバック1 ナイフ1 時計1 トポ2 雨具1

防寒具(フリース+インサレーション1つずつ)  ヘッドランプ1(予備電池付)

アプローチシューズ1 カメラ1 排便ボックス1(ペットボトルで自作)

 

佐久の湯川

2007年4月8日
長門(記)、金子夫婦、坂本(チーム84)

 

昨年のトランゴ以来、ほとんどクラックをやっていないので足慣らしに湯川に行くことにした。

ご夫婦で最近になり、うちの会に入会した金子さんたちと、チーム84の坂本君を加えてのメンバーでした。

まずはデケンナー5.8でアップ、金子さんたちはトップロープでの初のクラック。

その後、北風小僧5.9と台湾坊主5.9で体を温め、バンパイア5.10cを坂本君がオンサイト。

続いて、僕も登る。

金子さんたちは苦戦したようだ。

勢いで坂本君はサイコキネシス5.10cをやる。

フィンガーは苦手のようで、かなり苦戦していた。

僕はテレポーテーション5.10dを登り、じょじょに忘れていたクラックの勘を取り戻す。

クラックの閉めにサイコキネシスをやり、足慣らしのトレーニングは終了。

最後にフェースの鯉もビックリ5.11dをやるが、テンションだらけで、また課題を残してしまった。

冬山明けの体は重くて大変だ。

 

谷川岳 一ノ沢左方ルンゼ

2007年3月24日
向畑、長門(記)、金子夫婦

今日は日帰りなので荷物が軽くて出発から足どりも軽い。

アルパインが初めての金子夫妻はちょっと緊張気味だ。

天気予報では午後から崩れるので、午前中で登れるところと考え安易な選択だったけど、意外にも楽しめたと思う。

ルートは快適なアイスクライミングとちょっと怖い雪稜があり、いい感じだ。

核心は前半がチムニーの滝と、後半はルンゼをぬけてからの一・ニノ沢中間稜のナイフリッジだった。

2:40指導センターを出発、6:00ぐらいに取付きに着く。

先行パーティーが登っている。

我々も取付きで準備をしていると僕のアイゼンのバックルが折れてしまった。

スタートからついていない。

ここまで来たのに登れないのはもったいないから、一人で東尾根にでも行こうかと思ったが、ガムテープでぐるぐる巻きにしたら驚いたことにアイゼンがピッタリと靴に収まった。

これはいける。

人間、あきらめないのが肝心だ!これからガムテープは必需品にしよう。

長門、金子さんで先行し、向畑さん、金子夫人でロープを組みいよいよスタート。

1P目、70度ぐらいのアイス、50mぐらいでピッチを切った。

2P目もいっぱい伸ばして木でビレイ。

3、4P目もロープいっぱいに伸ばす、垂直部分もあるが短いからそれほど問題ない。

5P目チムニーの滝、僕はここがちょっと難しかった。

ベルグラに引っかけて、ステミングでこえると緩い雪田。

チムニー上のビレイ点を、ピトン一つ足したが回収し忘れてしまった。

伝言はちゃんと伝えないといけないな。

これが長い壁なら、ピトン一つでも大問題。

あとは雪壁をコンテ混じりの2Pでアイスは終わり、後はコンテで100mほど登り一・ニノ沢中間稜に合流。

左方ルンゼはそれなりにおもしろかった。

初めてでも、難なく登った金子さんも満足げだ。

ここからは微妙なリッジクライミングとなる。

雪もそれほど付いてないからいいが、積雪が多いと大変だろう。

部分的に嫌らしいが、途中の木や岩角が適度にあるから恐怖は少ない。

6Pで東尾根に合流。

12:00に国境稜線。

風も強くなり、予報通りに天気も下降気味なので早々に下山。

14:30に指導センター着。

タイム

02:40指導センター~06:00左方ルンゼ取付き~10:00一・二ノ沢中間稜~12:00国境稜線  14:30指導センター着

 

谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩雲稜第一ルート

2007年3月3日~4日
向畑(記)、長門

3月3日

1時頃センターに到着。

3時に起きようかと思ったが、この1週間で3回目の山行の長門君が全く起きる気配を示さないので4時まで寝る。

5時出発。

雪は、今まで一ノ倉に通ってきた中で最も少ない。

ただ、テールリッジや衝立スラブの雪は結構安定していた。

中央稜基部にザックを1つデポし、雪壁をトラバースして目印のブッシュを目指す。

8時30分頃より、向畑リード、以下つるべで登り始める。

天候は晴れたり曇ったり。

ちなみに、向畑はこのルート、無雪期は3回登っているが、積雪期は3回敗退している。

1ピッチ目、アンザイレンテラスまでの雪壁。

通常、この雪壁は結構悪いが、今回は一部草付きが出ていて、アックスが効くため簡単だった。

尚、過去3回はいずれも雪の多い年に取り付いたため、アンザイレンテラスにも雪がヘッタリと付いていて、テラスに乗り移ることもできなかったが、今回はビレーポイントも完全に出ていた。

2ピッチ目(夏の1ピッチ目)、雪がほとんど付いていないため、ここより洞穴ハング上まで、フラットソールに履き替えて登る。

2人用テラス手前の凹角は、アイゼン、手袋では非常に悪いが、フラットソールの長門君は簡単にフリーで超えて行った。

3ピッチ目、第一ハング。

当初、セカンドもフォローで登るつもりだったが、ザックにアイゼン2組やピッケル2本など装着したところ、重くて登れなくなり途中からユマーリングに変更。

4ピッチ目、第2ハング。

第2ハングと第3ハングの間が特にもろく、ピンの腐食も激しいように感じた。

5ピッチ目、左上後、フェースを直上。

6ピッチ目、第3ハングを超え、ボサテラスへ。

時間は16時頃で結構いい時間だったが、あまり快適でなさそうだったので、洞穴ハング上のテラスまでがんばることにした。

この辺りより傾斜が落ち、壁に雪が付き始める。

7ピッチ目、下部は草付きダブルアックス(足元はフラットソール)。

中間部の立ち木まではランナーが取れるが、上半分フリーの部分はほとんどピンがない。

やっとピンを見つけたのでバイルでたたいてみたら、頭がポッキリ折れてしまった。

少し、強くたたき過ぎてしまったようだ。

正規ラインの凹角沿いは全くピンが見当たらないため、気休め程度のブッシュをたよりに左のカンテを登り、洞穴ハングの下部に合流。

8ピッチ目、洞穴ハングをヘッデン登攀。

久々のハングのユマーリングで向畑がはまってしまう。

終了は19時頃かな。

テラスの雪を削り、2人で腰掛けビバークとなったが、いつもと違いほとんど寒くなかった。

3月4日

5時頃起床。

今日も晴れたり曇ったり。

7時00分ころより登り始める。

9ピッチ目、ルンゼ状の草付き。

ここよりアイゼンを付ける。

10ピッチ目、スラブと草付き混じりの雪壁。

途中から左上し、中央稜の終了点に直接出る。

9時頃終了かな。

そのまま中央稜を下降、取り付きに11時頃着。

センターには14時頃着。

壁には中央稜に2パーティーいただけだったが、ルンゼはこの2日間、大盛況だったようだ。

尚、このルート、最近ではボロ壁ルートのように言われているが、個人的にはそれほどひどいとは思わない。

確かに、岩はもろく、支点の老朽化も進んでいるものの、もともと、弱点をつき、ピトン主体で開かれたルートなので、カムとピトンがあれば十分に対応できると思う。

また、出かける前からある程度は予想はできていて、それでも取り付いてしまったのだが、今回のような条件では、冬季登攀とは呼べないかも知れない。

 

 

錫杖岳 前衛フェース左方カンテルート

2007年2月24日~25日
向畑(記)、長門

3月24日

3時頃新穂高に到着、駐車場で1時間ほど仮眠の後、5時頃より歩き始める。

雪は少なく、最初のうちは登山道が出ている。

8時頃取り付きに到着、8時30分頃より上り始める。

天候は雪。

すぐ止むだろうと思っていたが、結局この日は1日中降っていた。

1ピッチ目、長門リード、ルンゼ状の雪壁30メートルほど。

ツルベで登る。

2ピッチ目、フリーと人工、セカンドはザックを担いでのドライツーリング。

3ピッチ目、出だしをフリーで行くが、すぐに傾斜が出てきたので数回の人工を交え、緩傾斜よりフリー。

4ピッチ目、氷の詰まったチムニー。

狭くてアックスがふれず、下部は10㎝スクリューとアイスフックの人工。

5ピッチ目、右の凹にベルグラがあり登れそうだったが、かなり薄かったので、正面の壁よりフリーと人工。

トポの6ピッチ目もロープを伸ばし、大テラスへ。

6ピッチ目、チムニーから左壁を直上。

向畑はこのピッチでランナウトに耐えられず、十数年ぶりにチョンボ棒を出す。

長門がフォローで上がってきたら暗くなってしまったので、フィックスして下のテラスでビバーク。

行動終了は18時30分頃かな。

壁に新雪が付き、払わないとルートがよくわからないため時間がかかった。

後続の奈良から来られたソロのおじさん(失礼)が結構早く、ところどころで待たせてしまって申し訳なかった。

3月25日

5時頃起床、6時30分頃よりユマーリング開始。

7ピッチ目、草付きダブルアックスで、快適に登る。

8ピッチ目、簡単なリッジを経て、P2のピーク(多分)が見える尾根上の雪原に出て、満足して下降。

終了9時頃かな。

同ルート下降で取り付き着11時頃。

新穂高着13時頃。

駐車場でビールを飲んだためその後の記憶がなく、気が付いたら松本ICから高速に乗るところだった。