南アルプス 尾勝谷塩沢右俣、左俣

1997年1月1日~1月4日
大滝、大橋、櫻井 櫻井(記)

*この谷は廣川健太郎さんが「岳人」5月号と12月号に紹介されています。以下、この内容を「記録」と呼びます。

1日

毎年恒例、中央高速の暴走族のお祭り騒ぎのおかげで、昨夜は予定よりずっと遅れて戸台に着いた。爆竹、横一列の徐行、逆走、改造、「パリララ、パリララ」。ああ、思い出しても腹が立つ。みなさん大晦日の中央高速には行かない方がいいですよ。

で、この日はベースを張る予定の塩沢二股まで。記録では水がないとのことだったが、細い流れがあった。テントの跡が3カ所。そのうちの一つに4、5人用を張る。夜半から翌朝まで雨、時々みぞれ、雷も鳴り激しく降り続いた。

2日

昨夜の悪天に剱岳や錫杖に行っている仲間を心配しながら左俣へ出発。天候の回復を待っていたので8:00AMになった。小雪、-2度。積雪3から5cm。

F2は大滝さんがリード。ほとんど80度で50m。遠くからはモコモコで近づくと一つひとつつららの集合体でなっている。ルートは中央から右へトラバースをしながらモコモコをつなげていく。長くて厳しかった。

F3は桜井リード。30m、70から部分的に80度。状態も良く快適。

F5は左から幅の広い氷瀑を合流させている。この辺から「記録」との一致が難しくなる。

本流の上部には大きな垂直に近い滝が見えていて「あれがF10か、どうか」で議論。雪の下に倒木や氷床が見え隠れしている状態だった。2、3の小さな滝を越すとその大きな氷瀑に着く。大滝は40m程度で70から80度程度。上部は2つに分かれて左の安定しているほうをルートにとった。大滝さんのリード。

沢はこの先、左からの支流を合わせた上でT字になる。氷の続く右のルンゼ状に入ったが稜線も近くに見え高度計も2200mを越えていたので、さきの大滝が「記録」の言うF10だろうということで引き返す。時刻14:20。

この沢の下降は立木、倒木が多く懸垂の支点は容易に得られる。懸垂そのものはヤブや空中も多く容易とは言えないが...16:20ベース帰着。

3日

6:30 右俣へ出発。小雪。-5度。

F2は40m、70度部分的に85度。もろもろで薄いところもあり、気持ちよくない。桜井リード。左から右に斜上。

F3、大滝さんリード。45m、80度。やや右の氷柱状から取り付き左へトラバース気味にのばす。垂直に近い氷柱の腹をトラバースするのがつらい。桜井がランナーのスクリューを回収中にピッケルが抜けそのスクリューに片手でぶら下がったため、軽いケガ。ゴアのオーバーミトンの先が破ける(こっちの方が痛い!)。

F5、桜井、気を取り直してリード。下段は右のリッジ状から中段へ。中段は腰まである雪のテラス。これを左にトラバース。一度ピッチを切る。「記録」ではF5で沢は大きく左へ曲がることになっている。実際は右にも支流はあり3:1の二股状になっている。このピッチで大橋さん落ちる。またロープの流れで小さな雪崩を誘発してしまう。F5の中段から上は左のモコモコを行く。合わせて45m、70度から75度程度。

F5の上からF9まではひざから腰のラッセルも出てくるが氷瀑は傾斜が無く歩いて進む。沢はルンゼ状になり気分はアルパイン!

F9は30mほど。桜井と大滝さんがフリーで登り始めるが中段で傾斜を感じ始めたのでアンカーを作り大滝さんが残りの10mをリード(ルーズなやりかた!)。大橋さんだけが完全なフォローをする。さらに続くラッセルにうんざりしたころ、とうとうF10が見える。

左右に翼を広げたように下まで届かないつららを連ねて、中央に2つの氷柱を張り出している。両翼の幅は15m、氷柱の高さ15m、その上の傾斜を落とした部分も含めて50m程度に見えた。氷柱は融合していないつららの集合体で叩けばつららの一本づつが落ちていきそう。アンカーもすきまだらけの氷にどう効かせればいいのか?「記録」には大同心大滝と同程度とあるが、この日我々の印象ではワングレード上!気分は荒川出合のブライダルベールだ!。これは我々の相手では無かった。氷柱にさわれる所まで上がると裏側が2mくらい岩と氷が離れていて空間ができている。直径3mくらいの氷柱2本が壁になりその間から空が見える。床は完全に氷。岩の庇に氷瀑が覆いをしてくれたよう。10人は泊まれるが上を見ればあちこちからするどいつららが垂れている。この氷の小屋をゆっくり見物して、引き返すことにした。14:30。

全般にスケールと傾斜のある氷瀑にめぐまれた沢でした。状態はもろもろでツララ主体の氷。雪の多くなるシーズンには二股から上で雪崩に注意。

大滝(記)

1日

11:00 尾勝谷出合い出発  15:20塩沢左俣・右俣出合着。テント設営

2日

7:40 左俣へ出発

F2取り付き 8:20 50m IV+~V- 右を登った。つららの集合体。ランニング5本。小雪舞い始める。

F3 11:00 15m 左から中央へ。ランニング1本。いい氷。

F4~F9まではっきりしない。支沢凍っている。

F10 40m 右を登る V~V+ ランニング3本。3段になっている。抜け口がとても恐ろしい。15:00下降する。 滝をすべてアプザイレン。木で支点をとれる。 16:20テント場着

3日

6:30 右俣へ出発 小雪

F2 50m IV+~V- 左より登る。ランニング3本

F3 40m V ランニング5本。つららの集合体 難しくて苦労した。

F5 10:50 30m IV 左より登る ランニング3本

F6~F9まで容易

F10 45m はカナダにあるような大きな氷柱。完全に岩から離れている。垂直部15m位。表面に小さなシャンデリア状のつららがびっしりとあり、もし登ったとしたらまずそれを壊してから基盤の氷にピックやアイゼンを効めなければいけないだろう。恐ろしいため登らなかった。

14:30下降開始 木でアップザイレン可能。17:00テント場着。

* 高度がないためラッセルは大した事ない。雪崩の可能性は低い。アイスピトンはランニング5~6本、取り付きに2本で計7~8本。 氷の抜け口には木があるためアイスピトンは不要。テント場の左に少々流水があったが厳冬だと凍る可能性あり。 左・右俣ともに沢に流水あり。 上手な人達が覚悟を決めてスピーディに登らなければいけない。初心者は同行させない方がいい。ロープは50m x 2本。

 

 

南ア 鋸岳 第二尾根

1996年12月21日~12月22日
滝島、森広、中嶋(記)

戸台で車中泊。ここらに雪は全くない。

12月21日

数年前に来たときと比べ谷の様子が全く違っている。谷が埋まってしまったようだが、かえって歩きやすくなった気がする。途中8mくらいのボルダーにボルトが打ってある。他にもあちこちに岩がある。一ヶ所、やたらきれいな石灰岩の壁があり「我々の岩場」と呼んで夏に来ようという話になった。

角兵衛沢出合いまではさくさく歩いて2時間くらい。出合いから2時間ほど夏道をたどると角兵衛大岩の基部に着く。ここの岩小屋が超快適でなんと水まで出ている。ここに着いたのがPM2:30か3:00位だったが、ひよってテントを張ることにした。本当は行けるところまで行くはずだったのだが。習志野の山岳会の人が来ていた。すぐに酒を出してのんびりした。

12月22日

角兵衛大岩の頭に出るまでがルートが判りづらい。しかし随所に赤テープがあるので助けられた(つまらなかったが)。ロープはかろうじて必要ない。ラッセルもほとんどない。尾根上をしばらく行くと60m岩壁に突き当たる。1ピッチ目、3級くらい、良いテラスがある。2ピッチ目結構難しい。3手くらい人工が入るが抜け口がかなり難しい。どちらも瀧島さんのリードでなかなかうまかった。この壁を越えればロープはこれっきり、程なく稜線に出る。下りの沢は尻セードが出来ないくらい雪が少なかった。車に戻ったのは5:00近く、高遠城見学は次の課題となった。伊奈で銭湯に入ったり飯くったりしていたので千葉には終電で帰った。

 

苗場山

1996年8月23日~25日
櫻井(記)、板橋

雨に濡れながら長い林道をトボトボと行く。

(本当は沢を登っている筈なのに)

小広い尾根に広がる湿原は雨に煙って先が見えない。

モウセンゴケの小さな触手、それぞれに水滴が留まってにぶく光る。

(本当は青空を映す水面に乾いた風が吹くはずだった)

ひとまたぎできるようになってしまった釜川の源頭を渡るとひょっこりと小屋の前。

赤い三角屋根の「小松原小屋」

(これでとりあえずもう雨に濡れることはない)

天気を呪いながら早い夕飯をすませ寝につく。

ネズミに起こされた夜半、外に出るとようやくとぎれた雲の間から上弦の月が強い光で木の葉や草についたままの万の滴を「小さな水晶玉」に変えていった。

風の音すらしない。

この時代に奇跡のような場所、

小松原。

 

錫杖岳 左カンテ、中央稜左、1ルンゼ

1996年8月21日~8月25日
荒井、大滝、宮島

8月20日

車で東京発→8/21AM3:00 槍見温泉(所要5時間)

8月21日

7:00槍見温泉~8:40錫杖沢出合(テント設営)~10:30左方カンテ開始~15:00終了 同ルート下降~17:00取付帰着~17:45テント場

8月22日

8:15出発~9:301ルンゼ左ルート偵察で2P登り下降~12:001ルンゼ開始~17:00終了 同ルート下降~18:40取付帰着~19:40テント場

8月23日

9:00出発~10:00中央稜左ルート開始~12:00終了 同ルート下降

8月24日

雨のため槍見温泉へ下山

8月25日

6:00東京へ出発~11:00東京着

**************************************************

浮き石あり、ぐらぐら古いハーケンあり、A0、A1ありの古典的な感じ。

ハーケン、ボルトは打たなかったが、1ルンゼ6P目の細クラック状のところはハーケンがぐらぐらしていたので、ボトル2本ぐらい打ってやりたいと思った。    フリクションはいい。

左カンテ最後の2P目の下降は支点の木が根元をけずられて、ゆさゆさしている。岩壁側からシュリンゲでサポートしているが不安。いずれ木は無くなるかもしれない。 そうなったらボルトは2本なので打ちたした方がいいと思う。

テントばは川沿いなので水があって焚き火もできて快適。

 

奥武蔵 浦山川冠岩沢

1996年6月16日
櫻井(記)、大橋、宮島

冠岩部落は一軒だけになっていた。生活臭はあるものの、人影は無かった。冠岩まで浅い地形に植林、ボサで楽しくない。ゴルジュは滝を3つ持ち、やっと沢らしく楽しい。最初の10mはロープ使用で3級。興味が続いて大滝。これはほんとうに大きかった。左のルンゼ状から上がり中間で左の木と岩の斜面に入りピッチを切る。

さらに落ち口の左に回り込んで終了。4級。その次の10mは見た目、厳しそうだったが右から落ち口に向かって3級+。ロープは使わなかった。

これで昨年からの一級の沢3部作(釜の沢、大黒茂、冠岩沢)が完成した。釜の沢、大黒茂は秋にまたいきたいが、冠岩沢は、.....もういい。

 

北アルプス 赤沢岳西尾根

1996年5月3日~5月5日
櫻井、大滝

5月3日

7:30 扇沢トロリーバス乗車。晴れ。 8:30 黒四ダム出発

9:00 大きく回り込んだ地点の広く浅いルンゼをつめる。途中右方のブッシュが濃い尾根へ右上。ルートに不安を抱いたまま急なブッシュ登りを、ザイルを使用しないで登る。

10:00 1920M地点。展望よく剱岳見える。晴れ。これより尾根らしくなり、問題にはならないがキノコ雪などでてくる。

12:00 2100m地点

13:15 2300m地点。薄曇り。これより三峰西峰のドーム状岩壁のトラバースになる。安定した雪壁をザイルなしでトラバース。支稜についたら雪のない急なブッシュを直上。一ヶ所露岩あり、緊張する。最後は右上気味に行くと雪面に出られた。2400m地点。

14:30 安定しているのでツエルト設営。

5月4日

7:30出発。薄曇り。 露岩帯を行く。巻くときはいつも右側。少し怖い。

8:40 猫の耳 三峰。風少々。9時の交信。  三峰の下降は45mザイル1本で2回半。残置シュリンゲ有り。その後、稜線通しはブッシュがうるさそうなため雪の斜面を右上気味にトラバースしながら高度を稼ぐ。 二峰も巻いたためピークには立たず。

10:38 赤沢岳山頂  空の高いところにどんよりと雲広がる。

13:15スバリ岳

14:40 針ノ木岳

15:45 針ノ木峠 峠からスタートした尻セードで下降。

16:30 大沢小屋付近でツエルトを設営  夜から雪となる。

5月5日

下山。雪の多い年だったので楽が出来たと思う。取り付きの急なブッシュ帯はザイルを使用しなかったが、2p程か。ザイルを使用したのは三峰の下降の時だけ。ハーケンも打たず。  グレードとしては中級だと思う。立山、剱岳、黒部別山、丸山等々展望が素晴らしく登っていて楽しいルートだった。

 

甲斐駒ケ岳 尾白川 北・西坊主ノ沢、滑滝沢

1995年12月31日~1996年1月4日
櫻井、大橋、大滝(記)、中嶋

12月31日

晴れ 無風

8:00 竹宇神社出発

13:45 黒戸尾根5合目

15:40 黄蓮谷

16:30 尾白川出合にてテント設営(ベースとする)

1月1日

北坊主ノ沢(櫻井、大滝)

6:50 出発 晴れ、風強し

8:40 西坊主の沢出合、1p登ってトラバースして北坊主ノ沢に合流。

9:30 取り付き

13:30 氷の終了点

14:00 ザッテル、北坊主ノ沢を下降

18:00 取り付き着

18:40 BC着(滑滝沢を登った大橋、中嶋とほぼ同じ時間に着いた)

1月2日

西坊主ノ沢(櫻井、大滝)

7:10 出発

9:40 西坊主ノ沢出合 F1のみを登ることにする

12:00 F1終了 右岸をアプザイレンをまじえて下る。帰路、北坊主岩北壁下部無名大滝左側で大橋、中嶋と遊ぶ。

1月3日

櫻井、大滝は北坊主岩北壁下部無名大滝右側で遊ぶ。大橋、中嶋は北坊主ノ沢を登る。

1月4日

晴れ、風強し

7:00 下山開始

9:50 五合目小屋

13:30 竹宇神社

’95~’96は氷が良く凍った良い年。甲斐駒ヶ岳は雪が少なく氷の露出感が強く迫力があった。黄蓮谷川床、尾白川川床どちらも凍っていて歩きやすかった。

 

明星山P6南壁 フリースピリッツ、左・右岩稜

1995年10月28日~10月29日
瀧島、大橋(さ)、中嶋、板橋

10月28日

晴れ

フリースピリッツ(板橋、中嶋)

取り付き9:30頃~終了14:30

西面下降路を下りBC着16:30

5P:クライムダウンのピッチ、支点が少し不安定で緊張する。

6P:下部核心となっているが岩は堅く面白い。

10P:この辺はルートがわかりずらく、少しルートをはずした

11P:すごい高度感のあるトラバース

12P:全ルート中の核心。岩は堅く支点も多い。

快適。実質ここで終了

右岩稜(瀧島、大橋)3P目でセカンドがスリップ。そのまま下降。

10月29日

晴れのち雨

左岩稜(全員) 4P:5.8~5.9がかなり面白い。松ノ木テラスまでで実質終了。同ルート下降。

今年は6月の集中豪雨のせいか西面下降路があまり安定していなかった。これからいっぱい踏まれていけばよくなるだろう。目印の赤テープは色あせてわかり難いので、ヘッデン下降はかなり難しいと思う。

 

谷川岳 一ノ倉沢 衝立岩雲稜第一、烏帽子沢奥壁変形チムニー

1995年5月27日~28日
中嶋、板橋

5月27日

(衝立岩雲稜第一)

3:30起床

4:00登山センター発

4:45一ノ倉沢出合

5:30中央稜基部

6:00取り付き

6:30二人用テラス(最後のピンが抜けてきわどいフリーになる)

8:00第一ハング上

9:30第二ハング上

11:15ボサテラス

11:50洞窟ハング

13:00洞窟ハング上

13:50残り30mで衝立岩の頭

中央稜下降 基部15:45

5月28日

(変形チムニー5pまで)

8:00取り付き

9:15終了

 

黒部別山南尾根~三ノ窓尾根~剱岳

1995年5月3日~5月6日
瀧島、大滝、桑原、大橋、板橋、森広

5月3日
曇り 7:30黒四ダム発。P7→P6→二段岩峰→P5の手前で雪の斜面を崩してテント設営(18:30)

5月4日
薄曇り3℃、7:10出発 10:15大切戸発 12:00P3のコル  15:00別山山頂 16:00二股 近藤岩にてテント設営 夜雨降り夜半雪になる

5月5日
8時頃雪止み、9:00出発 快晴 暑い! 渡辺斉さんの2人パーティと共に登った 15:30三ノ窓着 他のテントは15張りくらい

5月6日
浅田パーティと合流し、7:00発 快晴 8:45剱岳山頂 11:10早月小屋  14:10林道着

南尾根の岩場でロックハーケン使用。4~5枚あった方がよい。スノーバーやデッドマンは使用しなかった。三ノ窓は容易。ザイルも使わない。小型スコップはテント場で役立った。