2019年9月29日
柳川、川上(記)
ベースプラザ2:50発-一ノ倉沢出合3:30着-中央稜基部5:20着-アンザイレンテラス6:15着-ボサテラス11:30着-衝立の頭13:45着-中央稜基部15:30着-ベースプラザ17:45着
28日夜、雨。谷川岳に向かう国道291号を車でひた走る。ワイパーの音が一定のリズムを刻む。
谷川岳周辺の景色がいつにも増して陰鬱に感じられるのは、自分の気持ちを反映しているからだろうか。だが、適度な恐怖心はクライミングにもっとも必要な要素の一つであり、精神面のセルフコントロールはとてもよくできていると感じる。
衝立岩雲稜第一ルート。以前はよく登られていたそうだが、最近はピンがだいぶ古くなっていてロシアンルーレット状態だ、とか、そんな噂は、かねがね聞いていた。たしかにネットを見る限り、近年の記録はかなり少ないようだ。
だが、登攀史に残るクラシックである本ルートは是非登ってみたいと思っていたし、ピンがそんな状態なら、なおさら早く登った方がいい。柳川さんも同じ思いであったようで、心強いパートナーを得て、うれしかった。
今年6月頃から狙っていたものの、計画を立てると降水予報となり、転進が続く。本来であれば、日が長く、かつ、テールリッジまで雪渓がつながっていてアプローチ容易な5~6月初旬に取り付くのが最良のタクティクスなのだろうが…。日が短いと、何かトラブルがあってビバークになるのもイヤなので、今回の計画が今季最後のチャンスかなー、と話し合っていた。
この日の谷川岳は、前日夜までがっつり雨。今回もダメかと落胆するが、午前2時に起床し、とりあえず取り付きまで向かうこととした。雨は止んでいる。
テールリッジを登り、中央稜の基部に立つ。意外と岩は乾いていた。夜明けの時刻にくっきりと姿を現した衝立岩は、近くで見ると流石の迫力がある。柳川さんが「ホントに登れますかね」とぽつり。私は、自分が思っていたことを言われたようで、ドキッとした。詰まる所、ただただ、ピン抜けが怖いのだ。その気持ちはよくわかった。
衝立スラブをフィックスに導かれてトラバースし、草付帯を少し上るとアンザイレンテラスだ。「順番どうします?」と聞くと、「どっちでも」との返事だったので、ありがたく私が奇数ピッチをやらせていただくこととした。
1p目(Ⅴ-)川上リード
左上気味に登り、最後は右に出る。ピンは新しいリングボルト主体でしっかりしており、問題なし。終了点はハンガータイプ。聞いた話では、映画(クライマーズ・ハイ?)の撮影で2ピッチ目くらいまではボルトが打ち替えられたらしく、その辺りまでは、確かにピンはしっかりしていた。
2p目(Ⅳ、A2)柳川リード
ビレイ点から左に出て直上。フリーで10数メートル登ってから右にトラバースし、人工で第一ハングを乗り越す。ハング部はやはりパワーを使い、疲れる。柳川さんは慎重にアプローチし、豪快にハングを越える。
3p目(Ⅳ、A2)川上リード
人工やフリーを交えて、右上気味に登る。古いハーケンが主体なので、ピン抜けを警戒して積極的にカムも使用した。とはいえ、きめれるところは限られる。
第二ハングを横目に、側壁を乗り越すところが少し悪い。残置にアブミをかけるが、次のハーケンはかなり上。少し上にフィンガーサイズのクラックがあったので、カムをきめてみたら、電子レンジ大の岩がグラグラ動く。ダメだ。ほかに、ボールナッツがあれば効きそうなリスもあったが、肝心のボールナッツは、「多分使わないから大丈夫っす」とか適当なことを言ってフォローの柳川さんに預けたままで、激しく後悔した。仕方ないので、右足でアブミの最上段に乗り込んで背伸び。両手は岩を持って、左足は壁にスメア。微妙なバランスで次のアブミを掛ける。エイドに慣れてる人には普通のムーブなのかもしれないが、人工2回目の私には、きつかった。今さらながら、単なるアブミの掛け替えルートではないことを痛感する。
すぐ上のリングボルト乱打の場所でビレイ。
キャメは、0.1、0.3、0.5番を使用した。
4p目(Ⅳ、A1)柳川リード
左上気味に岩を登る。柳川さんはどうか分からないが、私は「よっしゃー、Ⅳ級A1だー」となめてたら、フォローでも疲れた。支点がだんだん貧弱になってきて、精神的にもきついところだと思う。フリーのパートも岩に草が生えていてホールドが見えづらいところがあり、いやらしい。
5p目(Ⅳ、A1)川上リード
このピッチはカムが比較的よくきまり、安心。上部で、傾斜の落ちたルンゼ状にフリーで乗り込む。マイクロカムを固め取って数手出す。乗り込んだらハーケンがあった。ほどなくして、ボサテラスに抜ける。
キャメ0.1、0.2、0.3、0.5、0.75、2番あたりを使用。
6p目(Ⅴ)柳川リード
ビレイ点から上を見る限り、草や木が生えていて、簡単そう。でも、「このピッチ、ちゃんとⅤ級で、嘘ついてないですよね」と柳川さんが念押ししてスタート。つまり、グレードに現れないいやらしさがあるという「谷川あるある」を警戒していたわけだが、やはりここもそうだった。草付きでフットホールドが見えないし、滑るし、地を這うようなクライミング、ってやつ。でも、柳川さん、サクサク。Ⅴ級はⅤ級なんですね。
7p目(A2)川上リード
洞窟ハングの乗り越し。
リングボルト×2、青ボールナッツ、キャメ0.1、ハーケン×4を人工でつなぎ、ハング越え。洞窟ハング周辺は、いつも湿っているからか、残置の腐食が特に激しい。とあるハーケンはもげかかっていて、使う気にならなかった。昨年登ったGクラブのKさんの時は使えたそうなので、この1年で腐食が進行した模様。
8p目(Ⅲ)柳川リード
10メートル位の凹角を登り、あとは草付きを適当に。リングボルト2つで終了点。
9p目(Ⅲ)川上リード
草付き、ときどき岩。適当に登って衝立の頭へ。
柳川さんとがっちり握手を交わす。とにかくノートラブルで抜けることができて、本当に良かった。クライミングを始める前から知っていた、名高い衝立岩を登ることが出来て、感無量だ。
ルート自体は巧みに弱点を縫っていて、素晴らしい。登ってみて、初登者のセンスと時代を超えた記録に、改めて尊敬の念を抱いた。そして、これがフリー化されているとは驚きだ。帰りのテールリッジから衝立岩を振り返り、伝説のクライマーたちに思いを馳せた。
まとめ
支点はおおむね赤黒く変色しているが、ピン抜けしそうだと感じる程のひどさはまだなかった。しかし、たとえどこかの支点が朽ちたとしても、最初からネイリング覚悟で行くならば登れそうだ。いずれにしても、ナチュラルプロテクションは必携だと思う。細かいリスが多いので、最小サイズのボールナッツや極小カムがとても有効だ。フィンガーサイズ以上のカムが極められる場所はかなり限られる印象。
KさんやS田さんの記録は大変参考にさせていただいた。感謝です。
追記
9月28日
瑞牆山十一面岩末端壁
帰ってきた田吾作
実は、この週末は谷川岳は雨でダメだと思っていて、前日の28日土曜は瑞牆マルチに転進していた。昼頃に柳川さんが予報を見て、「あれっ、日曜は谷川いけそうですよ」の一言で再転進が決まったというわけで。せっかくなので、土曜の分も簡単な記録を記したい。
植樹祭駐車場6:20発-十一面岩末端壁7:00着-帰ってきた田吾作登攀7:30~11:30-トラベルチャンス&ガールズで遊ぶ-末端壁取り付き15:30着-植樹祭駐車場16:00
当初は瑞牆も午後からひと降り来るかも、という予報だったので、短めのマルチに取りつくこととした。
帰ってきた田吾作(4p、5.11c)
1p目(10c)柳川リード、OSならず
取り付きは末端壁の調和の幻想の右5メートルくらい。パッとしないコーナーを登る。見た目は簡単そうだが、意外とムズい。レイバックになるので、パワーを使う。柳川さんはテンション交じりで抜ける。
2p目(11c)川上リード、OSならず
下部は、フィンガー~甘いハンドのコーナー。甘いハンドとブリッジングで耐えるところが悪く、プロテクションは核心越えねばとれなくて、テンション。ここが11cだと思う。15メートルほどで一旦テラスに出る。
上部はスラブ。トポには「ランナウトしつつ登る」なんて簡単に書いてあるけど、、、何とも苦労した。出だしにキャメ0.1と0.3を固め取りして、突っ込むのだが、なかなか踏ん切りがつかず、少し行っては戻りを繰り返す。
えいやとムーブを起こすと、もう戻れない。カムを足下4メートルにしたところで小さなポケットがあったので、ナッツをねじ込む。が、明らかに効いてなくて、足ガクブル。結局、ちゃんとしたプロテクションから7~9メートルのランナウトで抜ける。落ちたら相当ヤバイだろう。かなり時間をかけてしまった。
このスラブ、必死すぎたので、客観的なグレード感がわからないが、せいぜい10bくらいか?この程度でボルトは打たない、という精神性が感じられ、印象深かった。私はもっと精神の鍛錬が必要だ。
3p目(10a)柳川リードOS
短いオフウィズスを登る。サクサク、問題なし。とてもしっかりした広いテラスに出る。
4p目(トラベルチャンス11b、PD)川上リード、2回でRP
このピッチは、トラベルチャンスを登る。小さいナッツとキャメ0.1をかためてムーブを起こすところがあり、少し緊張。ここがPDの由来か。2回やってレッドポイントした。内容はとてもよく、面白い。柳川さんもトップロープで、楽しんでいた。
ついでに、すぐ隣のガールズ(5.9)も登ってから、同ルート下降。
2回目の懸垂で、木に直掛けしたら、ロープが引けなくなり、プルージックで登り返したため、時間をくった。反省。