大源太山 コブ岩尾根、中央稜

2019年3月9日~10日
中和、玉置(記)

今シーズンは年内からなかなか冷え込まなかったが、駄目押しと言わんばかりに春の訪れも早かった。早くしないと標高の低い上越国境の雪山シーズンが終わってしまうので、雪が溶ける前にと慌てて大源太山のコブ岩尾根と中央稜に挑んだ。

3/9 土曜日 快晴
<行程>
清水集落5:45
丸の沢出合 8:03
丸の沢二俣 8:44
キャンプ地発 10:04
コブ岩基部 13:42
大源太山山頂 15:13
キャンプ地 16:59

前夜のうちに清水集落へ向けて出発。関越道で上越国境を超えた途端に思ったより雪があり、期待が高まる。清水集落に入ったあとは除雪終了点にて車中泊。1日前に降ったと思われる20cm程度の新雪があり、出発地点で積雪は1m程度だった。朝食をとって出発。最初からスノーシューを装着して歩き始めた。最初はなだらかな林道歩きでサクサク進めるかと思ったが、雪が深くなって来たのとトレースも山スキー以外なかったりでペースは遅れ気味。情けないことにほとんど中和さんに先頭をラッセルしてもらった。また、林道は法面からの雪崩でデブリがあったり、雪の斜面と化していてスノーシューには厳しいトラバースを強いられたりと緊張させられる場面が頻繁にあった。結局丸の沢出合まで2時間強かかった。丸の沢出合での渡渉は年によっては苦労するようだが今回はしっかりしたスノーブリッジがあり、特に難しいことはなく渡れた。丸の沢からはこれから登るコブ岩尾根の険しい山容がよく見えた。そう簡単に登らせてはくれなそうだ。しばらく進み、大畠の沢と丸の沢本流の間の小尾根を少し上がって、雪崩の心配のない平らな尾根上でテントを設営した。余分な荷物をデポし、出発の準備をした。この時点で午前10時ごろ。この先もラッセルが予想されるので、スノーシューを持っていくか迷ったが置いていくことにした。小尾根を下降し、大畠の沢を渡ってすぐ横のコブ岩尾根へ取り付いた。始めは急傾斜の樹林帯をひたすらラッセルで上がっていった。しばらくすると藪に覆われたナイフリッジが現れた。ナイフリッジをたどり、トサカ状のP2を過ぎると、藪の露出した60度程度の急な雪壁となった。藪をつかんで強引に登ってさらに進むとコブ岩が近くなってきた。コブ岩の手前は雪壁になっていたが、雪が深い上に所々クラックを踏み抜いてしまいなかなか進めない。なんとか突破しコブ岩基部にたどり着いた時点で時刻は13時42分となっていた。キャンプ地から標高差たったの500mを4時間近くかかった計算。コブ岩の正面は垂壁となっており、とても突破できるようには見えない。左側は急な藪となっており登れそうだ。近づいてみると傾斜は60度もなく、藪も豊富であまり難しいようには見えなかったので時間節約のためロープは出さずに行くことにした。取り付いてみると実際、先ほど越えた下部の藪壁よりも易しいように感じた。コブ岩を超えた後は恐ろしいナイフリッジと雪壁を越え、ひと登りで15:13に山頂着。下山は山頂から反対側へ2段降りて、大畠の沢源頭からバックステップを織り交ぜつつギャップを踏み抜きながらテント場まで下降した。

3/10 日曜日 晴れのち曇り
<行程>
キャンプ地 6:05
中央稜基部 7:55
大源太山山頂 13:16
清水集落 16:52

二日目は途中まで昨日の下山のトレースを辿り途中から分かれて中央稜基部へ向かった(写真2左側の尾根)。少しラッセルはあったものの、特に手こずることもなく順調に基部へ到達した。中央稜下部は傾斜50度程度のルンゼを挟んで2つの藪尾根があった。尾根上は藪が鬱陶しそうなのでルンゼの左端を登ることにした。取り付きで雪にクラックがあったのでスコップで雪を掘り集め足場を作って取り付いた。中和さんが最初先頭だったが、左の藪に入ろうとして手こずっていたので自分がルンゼを先行した。ルンゼ内はそこまで難しくはなかったが、相変わらず所々クラックがあり鬱陶しかった。幸いクラックが斜めに走っていたので乗り越しは難しくなかった。その後ルンゼの上部で左の藪へ入った。しかし、進むにつれて掴める木が少なくなり、さらに潅木の踏み抜きが酷くなかなか進めなくなった。自分がもがいているところに中和さんが追いつき交代してもらった。踏み抜き地獄で恐ろしいのでここからロープを出すことにした。もう一度自分が先頭でリードすることにして1ピッチ目。相変わらず藪の踏み抜き地獄とラッセルが続きゆっくり進んでいった。中間支点は豊富だが木を丸々一本掘り出したりといった土木作業で体力が吸い取られるピッチだった。ロープを50m以上伸ばし、傾斜が急になる場所でピッチを切った。次は中和さんリード。傾斜は60度弱でやや急になるが相変わらずの藪尾根。雪の踏み抜きは傾斜がきつい分少なかったようだ。気温がかなり高くなって来ているのを感じ、眼下で小さなちり雪崩が頻発している様子を見ていると轟音とともに左のルンゼでブロック雪崩が2回起きた。恐ろしい。こんなものを喰らったらひとたまりもないだろう。3ピッチ目は再び自分がリード。尾根を少し進んだ先に一箇所岩場があり、直登の可能性を探ったが直下の藪でとった中間支点からそれなりにランナウトしており、無茶はできなかったので大人しく左の藪から登って突破。その先の松の木でピッチを切った。最後の4ピッチ目は中和さん。最初は特に難しいことはない雪の斜面をトラバース気味に進み、小尾根に取り付いてまた藪登り。主稜線に抜けたところでピッチを切った。そこから山頂までは昨日のトレースを辿ってすぐ、下山もあっという間。あとはテントをたたんで、清水まで長いアプローチを戻った。中央稜は短いかと思っていたが、結果的にはコブ岩尾根より登攀要素は強く充実した藪クライミングとなった。帰りは途中まで河原を歩いたが、林道よりはるかに楽だった。堰堤に阻まれ途中から林道に戻ると、行きの時点で不安定そうに見えた斜面は軒並み雪崩れていた。

前回の戸隠P3尾根は敗退で悔しい思いをしたが、今回は無事に目標と敷いたルートを完登でき、充実した山行となった。しかし、中和さんにラッセルをほとんどお願いしてしまったので、まだまだ強くならなければいけないとも感じた。中和さん、ありがとうございました。

大源太山コブ岩尾根

2018年4月1日(日)
薄田(記)、野澤

行程: 清水 4:00 ~丸の沢出合 6:30~ Ⅱ峰8:50~ 大畠ノ沢 10:00~ 清水12:30

「ヤブ、ヤブ、ヤブ----」 薮には参りました。
谷川も終わったこの時期に夜行日帰りで行けそうなところを検討した結果この大源太山コブ岩尾根になりました。
当クラブの古い記録もあり、ネットでも3月末から4月中旬の記録も散見してたので行ってみたが・・・・・
清水部落を過ぎてすぐのところが除雪前なので車の最高到達地点。夜の11:00を過ぎていたが既に2台駐車。(結局登山者では無かったと思う。)
レガシーの後にテントを張り3時まで寝る。
丸ノ沢が出会いまでは登川右岸にある国道上を進むが途中3本くらい大きな沢を越える。
「アズマヤ沢」だと思うが沢身を渡る直前で薄田、空洞化した雪面を踏み抜き左足の靴が岩にスタック。これがクラック状になった所にジャミングがバッチリ決まりウンともスントも動かない。10分くらい格闘の末やっと脱出。その大きな岩は浮いておりそのような状態になってしまった。
過去の記録を見るとアプローチにスキーを使用しているパターンが多く、行ってみて納得。兎に角アプローチが平坦で長い。今回は雪解けが進み歩きのほうがベターだった。
丸の沢に入るとルートの全貌が見えて来たが・・・雪が無い。黒すぎる。一抹の不安が脳裏を過ぎるがビンゴになってしまった。
大畠の沢に入り本流に滝が見えたのでそこから尾根に取り付く。暫くは雪面を歩けたが1峰前くらいから猛烈な薮になり閉口する。アイゼンを付けるのが早すぎた。アイゼン、スノーバー、ストックと次々に薮に引っかかりイヤになった。
1峰手前は左手が小岩場になっており多少楽になるが2峰手前も又しても猛烈な「ヤブ」。
鶏冠状に特徴の有る2峰は3年前の某クラブの記録と比較するとエライ違い。丸裸状態で有る。
結局これ以上行っても同じようにヤブに痛めつけられるだけと判断。これにて敗退決定。
年によって違いがあると思うがまあ写真の通り天気だけは良かったので久しぶりに越後のディープなヤブに触れられて良しとしよう
下降は残置のシュリンゲを使い20mの懸垂下降とヤブのクライムダウンで大畠の沢4ルンゼに降り立ち長いアプローチを汗だくで清水へと戻った。

越後 大源太山 こぶ岩尾根

2004年4月6日から2日間
大滝、長門、菅野(記)


4月6日(快晴)

清水 7:30・・・丸の沢・・・12:00こぶ岩尾根取り付き Ⅰ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰、Ⅳ峰、稜線・・・
16:20大源太山

4月7日(晴れのち曇り)

大源太山7:15・・・丸の沢・・・11:10清水部落

高速をおりてからの通り道にコンビニはなく、一度戻ってコンビニによる。
清水部落で車を止め就寝。

 

4月6日

車の音と犬の声で目が覚める。

朝方、他に3組ほど車でやってきたが、どうやら巻機山の方にスキーに行ったようだ。

快晴で日焼けしそうだ。

丸の沢まで続く林道(国道)を歩く。

雪崩で道は崩壊していた。

丸の沢に行く手前で下ると丸太橋があるのだがそこには両岸に雪が積もっていて通れない。

行きは上部を巻いた。

そして、丸の沢を渡渉していくと大源太山がみえてくる。

こぶ岩尾根は顕著だ。

あのこぶ岩に登れたらおもしろそうだ。

下部は藪。

尾根の右側からとりつく。

そしてこぶ岩尾根の取り付きでⅠ~Ⅳ峰を眺めているとご~っと音がした。

Ⅱ峰のとさかの右側からちり雪崩がおきていた。

日曜日に降った新雪が落ちてきたのだろう。

Ⅰ峰は左側に大きくトラバースしてからⅡ峰も左のニセ4ルンゼ側を斜上していくと岩場があり登っていくと、上部は藪になる。

そこからⅢ峰までは、ほぼ藪で、雪稜、もろい岩が少しでてくる。

Ⅳ峰の雪稜をいくとこぶ岩の基部に出る。

ここからは、ロープを付ける。

こぶ岩の左側の小灌木の中を2P登っていくのだが、見た目よりも傾斜があって、意外に力を使う。

ここから、稜線に出る。

両側が切れていて高度感ばっちりで、平らだが一歩が怖い一枚岩が一箇所あった。

そこから30分ほどで頂上に出る。

時間も押しているので、少し下ったところで今日の宿場を探す。

今回はイグルー作りが目的。

雪を削って重ねていくが、湿った雪ではくずれてきてしまう。

途中であきらめてその掘った場所に上からツェルトをかぶせる。

少しツェルトより幅が大きかったので、隙間が開いてしまった。

しかし、風がない日だったので寒さを感じることなく快適にすごせた。

翌日は七つ小屋山から謙信尾根を下る予定だったが、昼前には天候が悪化するという予報だったので大畠の沢を下る。

昼前には丸の沢についてしまったが、まだまだ天気は持っているようだ。

昼寝をしてから「雲天」にそばを食べに行くが、なんと定休日だった。

残念。

 

越後 大源太山コブ岩尾根

1997年4月12日
細田、板橋、石井(記) 、畠中

先月の阿能川岳がよかったので、

I氏の「2年越し/マッターホルン・サミッター計画」に乗る。「酒(紙パック)アイゼン突き刺さり事件」によって、新品ザックが酒蔵になるなどの初歩的アクシデントがあったが、とてもよい残雪の山でありました。

4月11日(金)

埼玉・JR武蔵野線新座駅前発21時20分、谷川のトンネルをくぐり、石打で高速を降りる。車は清水までしか入らない。車の脇でテントを張り、酒盛りして寝る。02時。

4月12日(土)

快晴。

8時10分発(おそーい!)。残雪の林道を行き、丸ノ沢が迫ってきた地点で、適当に斜面を降り、登川本谷右岸に降りる(地図の林道分岐をよく探せば、スムーズに岸に下れる、帰りはこの道を登った)。柄沢山に突き上げる東屋沢出合いの丸太橋を渡り、右岸を少し行き、登川本谷を丸木橋を渡れば丸ノ沢出合。

ここまで約2時間。渡渉をしつつ遡れば、わぉ、かっこいい! 上越のマッターホルン、天を突く大源太山の峻鋭な勇姿が見えてくる。 が……! 尾根下部主軸は雪がなく潅木リッジになっている(会話体=「わちゃー、ヤブッピーですぜ」)ので、雪の大畠ノ沢を少し行き、ゴルジュの中の滝が見えるあたりから、コブ岩尾根末端左に上がる。尾根左側の斜面を雪を拾って登り、ニセ4ルンゼに入ってこれを詰める。上部に雪庇があるように見えるが、問題なし。雪崩が怖いのでど真ん中を避けて登る。アイゼンを付ける。上部ではダガーポジションも入るし、爽快。ここから2人組に分かれてロープを付け、スタカット。潅木と小さな岩場、雪稜を交えながら進めば、コブ岩基部。コブ岩左の草付きが核心部で、潅木をつかんで登り、コブに続くリッジに廻り込む。2P。(4ルンゼに降りようなどと思ってはいけない)。さらに潅木リッジとの格闘2Pで主稜線に出、約100mで大源太山頂上。15時20分。

一同、腹減った~コールがかかり、時間もあることだし下ることにする。下降は日陰になった大畠ノ沢左俣。コルまでは小さな岩場があるだけ。コルからはシリセード、シェルントがあるので気を付ける。途中、コブ岩尾根核心部に後続

2パーティのトップが張り付いていた。左俣下の滝を避け、途中で雪の斜面を左側にトラバースしつつ、うまく尾根末端に下る。林道歩きは、各人、「ラーメンと餃子でビール」「やっぱ丼もの」といった食の妄想で速度を出し、車置き着。19時。

完登祝賀夕食会(デリシャス篇)の後は、湯沢付近のアスファルト屋根付きホテル(ゴージャス篇)へ。翌朝はまたしても快晴、わが青春の○○山の岩場偵察など行いながらトンネルをくぐって帰宅。