秀峰登高会の1年

船戸(記)
ここ最近、まるで記録を上げていない弊会ですが、活動は活発に行っています。生存報告を兼ねて、秀峰で一番アイスアックスを持っている(なんと10本)私の活動を通して、秀峰登高会をご紹介したいと思います

 

冬(12-3月)
私の冬はアイスクライミングがメインになりますが、錫杖などにも遠征しています

先日登った龍神(米子不動)

 

ウメコバ沢F3(足尾)

 

北東ルンゼ(錫杖)

 

中央ルンゼ(宝剣岳)

 

春(3ー6月)
この時期はフリークライミング中心。晴れ間を狙って雪山やマルチにも出かけています

エレクトリックレディランド(小川山)

 

薔薇色のエアメール(青葉)

 

農鳥岳

 

夏(7-9月)
この時期は山に行くことが多くなります。基本、合宿等はやらない会ですが長期休暇中は、皆で出かけることも・・・

滝谷合宿

 

源次郎尾根 & 名古屋大ルート(剱岳)

 

 

秋(9-11月)
ひたすらクライミング。岩に触ってないと死んじゃう病気にかかった人ばかりなので、雨が降ろうが風が吹こうが常にどこかの岩場に誰かがいる気がします

雷神(小豆島)

 

漁師の娘(瑞牆)

 

左方カンテ ジェードルルート(錫杖岳)

 

こんな感じで1年を通して、秀峰登高会は活動していますが、沢に行く人もいれば、年中ワイドクラックに挟まることに快感を覚える変な人も居たり。各自が自分に心の赴くままに活動しています。
普通?の会のように、講習やら合宿といったものは正直あまりありませんが、俺は(私は)歩いて登って、山に打ち込みたいんだ!という人にはきっと刺激のある良い環境になると思います。

この記事を読んで少しでも当会に興味が湧いた方は、一度連絡の上集会にお越しください
皆様からのご連絡をお待ちしています

 

※秀峰登高会では、集会を原則毎月1回、JR新宿駅周辺で行っています。
 入会をご検討されている方は、一度集会に来ていただくようお願いしています。
 こちらから事前にご連絡を頂けましたら、開催日と開催場所をご案内いたします。