剱岳 小窓尾根

2019年12月28日~2020年1月2日
赤井、野澤、中和(記)

年末年始は休みを全部ぶつける山行をやりたい。一人なら日高か会越での縦走と考えていたが、赤井さん達が剣岳の小窓尾根を狙っていると聞き、ご一緒させていただくことにした。

——-

山行概要:
2019/12/28~2020/01/02(5泊6日)
剣岳・小窓尾根/早月尾根

行動記録:
※時間は記録していなかったのでザックリ。

12/27(金)
前日夜行。練馬IC近くの駅に集合。伊折集落に着いたのは午前3時過ぎ。車中で各々仮眠。

12/28(土) 快晴 伊折(07:30)-馬場島(09:00-09:30)-池ノ谷出合(11:00)-H1500(16:00)
伊折集落からの道に雪は殆どなく舗装路を歩くだけ。馬場島でヤマタンを受け取った際、県警の方が「15年間で最も雪が少ない」と仰っていたのが印象的だった。
小窓尾根の取付までは、高巻き無しで沢筋をラッセルで進む。渡渉は4回くらいで、全てワカンでの飛び石。沢に落ちても危険は無いが、靴の中を濡らすと敗退になるので、お気楽ではない。
池ノ谷出合にて、2012年の遭難事故の犠牲者に黙祷した後、取り付きポイントを探る。赤井さん達は、過去(GW)にはルンゼから取り付いたとのことだが、よくわからない。結局、本流を少し進んだ小尾根から強引に取り付いた。標高1500m辺りの小コルにてテント泊。

尾根取付

12/29(日) 快晴 H1500(05:30)-ドーム(16:00)
天気予報は明日以降の悪天を告げているが、今日は冬剣とは思えない快晴。テン場から少し登ると、本峰や三ノ窓も近くに見え、頑張れば日没までに三ノ窓に行けとさえ思えた。この時は。
実際には、サラサラ雪、重い荷物での苦しいラッセル。全然進まない。固有名詞の付いた岩は同定できなかったが、ニードルと思われる岩峰は、右側から登って左側に回り込むと容易に通過できた。ドーム(標高2400m)への最後の登りは、池ノ谷側に切れた急雪壁となっているので、念の為ロープを出してもらった。ドーム頂上で時間切れとなりテント泊。
この日、暑がりの私は900mlあったテルモスでも足りず、テント場の整地などで肉労をしていたら脱水症状になってしまった。本気で救助要請するか2人に心配されたが、1リットル以上がぶ飲みして、一晩寝たら回復した。

ドームへの登り

12/30(月) 雪のち吹雪 ドーム(06:30)-主稜線(12:00)-小窓ノ頭コル(15:00)
ドームからは先もラッセルがきついので、面倒だがワカンを脱着しながらの進行。ペースは上がらない。マッチ箱手前で3mほどの露岩に行き詰りロープを出す。野澤さんが率先してリードするが、見かけより難しいようだ。隠れたホールドを丁寧に掘り出してから、小さく吠えて難なく突破。さすがである。後は北方稜線に合流するまで、問題となる場所はなかった。
無雪期ならば、三ノ窓まで2時間足らずだが、吹雪とラッセルのため、小窓ノ王は果てしなく遠い。小窓ノ頭のあたりで1回懸垂したが、ロープが引けなくなり、流れを変えたり試行錯誤した結果、1時間近くロス。おまけに下から見るとクライムダウンできる傾斜だった・・・視界が悪いとトラブルが絶えない。
この懸垂地点を過ぎると、富山側からの吹き上げが激しい。叩きつけてくる雪に耐えている時間の方が長くなったので、赤井さんの判断で行動中止。コルの吹き溜まりでテント泊。

露岩

12/31(火) 吹雪 小窓ノ頭コル(06:30)-三ノ窓(11:30)-長次郎ノ頭あたり(15:00)
朝から吹雪いている。停滞したい天気だが、まとまった降雪があると池ノ谷ガリーの通過は絶望的となる。行くしか無い。
小窓ノ王は、すぐ近くのはずだが全く視認できない。まだか、まだか、と思いながら交代でラッセルしていくと、ぼんやりと黒々とした壁が見えた。小窓ノ王だ。右側をトラバースして三の窓に辿り着くが、ここも強風で視界も悪い。池ノ谷ガリーに突っ込む事に不安を感じるが、降雪量が少ない今を逃す訳にはいかない。
チンネの基部で一休みし、覚悟を決めて突っ込む。雪崩の恐怖から、ガリーの端っこを交代で全力ラッセル。普段は息が軽く弾む程度でラッセルするのだが、こんな場所はとっとと脱出したい。息切れもお構いなしで突破した。
この先はトラバースでワンポイントだけロープを出したが、それ以外は普通の岩雪稜。頑張れば本峰まで行ける時間だったが、あえて山頂に泊まる理由はないので、適当な吹き溜まりにテントを張った。ラジオからは、明日からの冬型に加え、早月尾根で別パーティ滑落のニュースを告げている・・・。気の抜けない下山になりそうだ。

1/1(水) 明け方晴れのち吹雪 長次郎ノ頭あたり(08:30)-剣岳本峰(10:30)-早月小屋(17:00)
4時起きの予定であったが、揃って寝過ごす痛恨のミス。テントを出た際には、低気圧通過後の疑似好天だったが、すぐに冬型による悪天候となった。
長治郎の頭から1回懸垂してコルに降りると、本峰への最後の登りだ。視界が無いので、終わりが見えないラッセルにメンタルを削られるが、唐突に黒いものが見えた。それが山頂にある祠の屋根だった。
下山路の早月尾根は、正月だし他パーティのトレースでの高速下山を期待していた。が、トレースは殆ど消えていた。視界が非常に悪いので、頻繁にコンパスを見ては、吹雪のわずかな間隙を狙って、じわじわ標高を下げる。何度もルートミスと補正を繰り返したが、日没直前に早月小屋のテント場に到着することができた。小屋に詰めていた県警の方も心配していたようで、色々と良くしていただいた。

剣本峰 (祠はほぼ埋没)

1/2(木) 雪 早月小屋(09:30)-馬場島(13:00-14:00)-伊折(15:30)
下山するだけなので、9時過ぎに出発。標高2000mくらいまでトレースがほぼ消えていたが、下に行くほど明瞭なトレースが残っていた。14時前には全員が馬場島に下山し、県警に下山報告となった。

馬場島で赤井さんを待っていると、(たぶん)早月小屋の主人と思われる方がやってきた。「冬の剣は担げない人間には登れない」といった趣旨の事を言っておられたが、その通りだと思った。小窓尾根は冬の剣ではアプローチが良い方ではあるが、それでも重荷に耐えての行動が続く重厚なルートだった。今年は雪が少ないのもあるが、ほぼ予定通りに抜けられたのは、この山域での経験が豊富な赤井さん、クライミング能力もさることながら、ラッセルなど共同作業も率先してくれる野澤さんという、強力メンバーあってのことだったに違いない。

反省点:
細かい反省点は沢山あるが、大きな問題点としては以下2点。

・ライターの不良
3人ともライターを持参していたが、いずれも着火が極端に悪かった。私は北海道で愛用していた防水ライターを持参したのだが、湿度の関係なのか殆ど使えず閉口させられた。1個くらいは防水マッチがあった方が良かったと思う。

・ロープの凍結
自分のロープを枕にしていたのだが、染み込んだ雪が凍結して冷凍パスタみたいになってしまった。2年以上使っているダブルロープを持参したので、コーティングが終わっていたようだ。新品寄りのロープを使うか、(ドカ落ちしない前提で)フローティングロープを使うのが良さそうだ。

剱岳 小窓尾根

2016年5月1日~3日
赤井、薄田、野澤、河合(記)

5月1日(曇り)
新人の河合です。
まだまだヨチヨチ歩きのクライマーですが、小窓尾根登ってきましたので記録しておきます。
前日は深夜まで友人の結婚式で出発が遅くなりました。メンバーには日程・時間合わせて頂き感謝。
午前0時に東京某所に集合後、馬場島へ。
確か5時頃着。
仮眠の後、9:30に出発。
堰堤手前で川の左岸に渡り(飛び石で渡渉せずに済みました)、堰堤を越えたところで、今度は右岸に渡渉。
小窓20160501_写真1
渡渉は膝程度で問題ありませんでしたが、冷たいを通り越して痛い・・・
その後、沢を少し下ってガレ沢を詰め、明瞭な踏み跡に合流、登って降りて池ノ谷出合へ。
左俣を高巻きながら少し詰めて、雷岩へ。
小窓20160501_写真3
雪が少なく迷わず左の尾根に取付きました。明瞭な踏み跡あり。
尾根に着いてからはひたすら急登。
雪が少なく藪漕ぎも多く、体力が吸い取られるし、ペース出ない・・
1600m台地付近からは雪も多少出てきました。
小窓20160501_写真5
1990mピークでいい時間になったので幕営しました。

 

9:30馬場島→11:40/50雷岩→15:15 1990mピーク

 

5月2日(晴れ)
まずは2,120mピークを目指します。
ニードルが見えてきました。
小窓20160501_写真6
藪漕ぎは昨日で終了と思いきや笹藪は健在、さらに今度は針葉樹林帯(コメツガ)のジャングルジムで、これまた荷物が引っかかって面倒。
途中雪壁の乗越があり、ロープを出しました。
対面の早月尾根では、ヘリが2台旋回、その後尾根上部でホバリング。どうやら救助活動中だったようです(下の写真の黒い点)。
小窓20160501_写真8
帰宅したら無事救助されたというニュースが出てて、ほっとしました。
前日も池ノ谷方面にヘリが飛んでおり、心配していました。
道も痩せてきて、やっとクライミングっぽくなってきました。
一箇所、2回に分けて懸垂下降してから、ドームに向けて登り返します。
小窓20160501_写真9
ここからが小窓尾根のハイライトではないでしょうか?
マッチ箱目指して登ります。手前のピークは雪がついている所の辺り、右から回り込んで裏側を登ると楽でした。
小窓20160501_写真10
取付はワンポイントで少し悪い所がありました。
手前のピーク頂上付近で、直登してきた3人パーティーを追い抜き、核心部へ。
小窓20160501_写真12
心地良い高度感の中、岩にまたがったりしながらの登攀です。
一箇所、ロープを出しました。急な雪壁もあり、ダブルアックスで通過。
小窓20160501_写真13
マッチ箱から先は雪稜の部分が多くなってきました。
気温は上昇しグサグサの腐れ雪で、小窓ノ頭過ぎた辺りからは部分的に膝上のきついラッセル。
早月尾根の池ノ谷側では、先ほどからどっかんどっかんと、雪崩が頻発。
小窓ノ王が見えてきました。
小窓20160501_写真15
剱岳本峰方面もよく見えます。
小窓20160501_写真16
小窓ノ王は基部を右に回り込み、懸垂下降2回と雪面トラバース1回で三ノ窓でした。
1回目懸垂の終了点は気温上昇のため大雨状態でずぶ濡れ。落石も頻発。
小窓20160501_写真17

 

小窓20160501_写真18三ノ窓は快適なテン場でした。

 

5:35 1990mピーク→6:20 2120mピーク→ 8:20/9:10 2340m地点(懸垂下降)→9:30/50 ドーム→ 12:20 小窓ノ頭→13:55小窓ノ王基部→ 15:10 三ノ窓

 

5月3日(晴れ)
早起きしてさっさと池ノ谷ガリーを通過。雪がしまっていて昨日と比べ大分歩きやすく快適でした。
その後は北方稜線を一路剱岳本峰へ。これまでの苦労のご褒美か、素晴らしい雪稜です。
小窓20160501_写真22

 

小窓20160501_写真23
ところどころ悪いトラバースや下降もあり、長次郎のコルからはダブルアックスの急な雪壁登りありで気は抜けませんが、噛みしめながら進みます。
山頂に着きました。祠はほぼ埋まっていました。剱沢方面は少し霞んで見えました。
小窓20160501_写真26
後は早月尾根を、早月小屋目指して下降です。
山頂直下と途中に2箇所、氷結しかかったガリーと急な雪壁があり、懸垂下降した痕跡がありましたが、ロープは出しませんでした。
振り返ると剱岳がドーン。
小窓20160501_写真27
早月小屋からは各自のペースで馬場島へ。私はペースが遅くて(みんな速い!)、木の根本の残雪穴にでもはまったかと心配されてしまいました。
尾根下部は春まっさかり。
新緑の中、林床にはイワウチワの花畑、カタクリやショウジョウバカマ、タムシバやマンサクなどが咲きほこる中ギフチョウが舞い、癒しのハイキングでした。
小窓20160501_写真29
あっさりと昼に下山できたので、まったりと温泉に浸かってから帰りました。

 

予想されたことではありましたが残雪が少なく、下部は藪漕ぎに苦労しましたが、上部は素晴らしい岩稜、雪稜でした。

 

4:15三ノ窓→4:55/5:10 池ノ谷乗越→5:55 長次郎のコル→6:25/6:40 剱岳山頂→ 8:50/9:10 早月小屋 → 12:00馬場島(河合。速いメンバーは11:00過ぎには馬場島に着いていた模様)

 

剱岳 小窓尾根~剱尾根R4~早月尾根

2001年5月3日から4日間
森広、大滝(記)


R4に昔から憧れていた。

ガイドブックで見るその姿は、急峻で陰惨な印象だ。

幾ら「実際に取り付いてみると見た目ほどの傾斜はなく、、、、」

と書かれていても怖い写真を見せられては、恐怖心は拭えない。

去年、登ったことのある人から話を聞く機会があり、技術的には難しい所はないとの事。

これでR4が一気に射程距離に入った。

2日 23:54 急行能登

3日 上市駅よりタクシー(6,790円) 7:40 馬場島 曇り 9:30小窓尾根取り付き 尾根に上がる最後の草付が怖かった。

のそのそ歩いて11:45 1614m台地 昼前からテントを張っているパーティがいた。

ここからは池ノ谷と剱尾根方面が一望の元に見渡す事が出来る。

初めてなので興奮する。

12時のトランシ-バ-交信で、櫻井、柴田組が1日、2日で八峰を登って、今日は天気が悪い為、雪洞の中で休養するとの事。

登り続けていたら、雨が降り出し、身体を濡らし始めた。

暫く我慢していたが、1900m辺りの台地に他のパ-ティが幾つもテントを張っていたので、ここに泊まることにした。

13:40 台地の奥に窪みがあったので、そこに張ったら風も当たらず快適だった。

水も雪の雫で取れた。

小雨降り続く。

4日 6:05出発 無風 快晴

森広さんはここが二度目なので、「アイゼンは必要ですか。」

と聞くと「要りません。直ぐに雪が腐るでしょう。」

トレースもしっかりしているし、そのまま登って行く。

高度が上がるに従い、赤谷尾根の向こうから猫又山がその威容を現して来る。

どっしり落ち着いた大いなる山塊だ。

やがて岩場になって先行パーティがロープを出しているが、森広さんが「ロープを出した覚えはない。」

と言うので、隙間を行かせてもらう。

岩の痩せ尾根だが落ちる気はしない。

渡り終えると7、8m懸垂し、一旦コルに降りる。

正面の雪の無いブッシュ壁を何人もロープを使って登っているが、前のパーティが左の雪壁を巻いて行った。

のこのこついて行ったら、問題なく尾根に出られた。

ラッキー。

暫くすると、また、雪なし壁に何人も張り付いている。

しかも動きが遅い。

右を観察すると雪線どうしで行ける気がしてきた。

前のパーティも同じ事を考え、右から行ったのでついていく。

急なブッシュ壁を15m程ぐいぐい登ると雪上に出た。

後は容易な露岩とハイマツ帯を行く。

他のパーティはロープを使っている。

マッチ箱と言う所に来たらしい。

らしい、と言うのは、今山行はR4の事ばかり調べていて、小窓尾根については、森広さんが経験者なのでほとんど調べていない。

多くの人がロープとアイゼンで越えていくが、我々は何も無し。問題もない。

マッチ箱を終えた地点で12時の交信。

櫻井PはR4に行くべく谷を降りたが、その谷は池ノ谷ではなく、行きづまってしまって、下山することにし、早月尾根にいるそうだ。

向畑、倉田、浅野Pは4日入山し池ノ谷の二俣まで行くそうだ。

三好、木下、榎並Pは黒部横断、八峰、そして、今、早月を下山中。

一緒になった人から、「R4はびしょびしょと水が流れていると馬場島の掲示板に書かれていました。」と聞かされた。

そうだろうか、そうだとしても高い所だから、冷え込めばまた氷が出来るのじゃないか。

駄目でも取り付きまで行ってみよう、と考えた。

疲れた体に鞭打って歩き、R4と正対する所でじっくり観察する。

確かに薄いが氷は着いているように見える。

取り付きにロープを巻いている人が見える。

三人位だ。

と言う事は途中まで行けると言うことだ。

少し、希望が出てきた。

小窓ノ王の岩場の下から、雫が沢山落ちていた。

4リッターも汲んでしまった。

長い時間、順番待ちをしたので、三ノ窓には、15:15着 テントは10張位。

5日 4:17 起床 薄曇り いよいよ本番だ。

アイゼンを着け5:30出発 良く締まった池ノ谷をとことこ降る。

5:45取り付き 上がハングでバンド状になっているので直ぐ判る。

天気は快晴になった。

取り付きにハーケンが一本だけだったので、森広さんが一本打ち足し、 6:00登攀開始。

大滝が行く。

森広さんが調子悪かったので、結果的には、大滝が殆どリード。

右にトラバースして行くと、ボルト、すぐ近くにハーケンがある。

4級位のせり出した岩を、よいしょっと乗り越し更にトラバース、ベルグラが張り、バンド幅が狭くなり微妙な動きを強いられる。

ハーケン2本にランニングを採り、氷壁に突入。

最中氷と言う感じで表面は堅いが中は雪だ。

ピッケルのピックが岩に当たらないか気になる。

1P目終了点に3人Pがいた。

信州大の人達。

ボルト一本で確保。

先行はがんがん行く。

2P目 氷をトラバースし狭まった滝の下の残置ハーケンで採る。

シュリンゲが束になっているので、下降点になっているらしい。

1P目をここまで伸ばしてもいい。

もう一回残置ハーケンから出ているシュリンゲで採る。

入口は容易だが5mほど立っている氷が出てくる。

でも、でこぼこしているし、両側の岩に足を突っ張れば、疲れずに登れる。

傾斜が落ちどんどん登る。

ロープが一杯になったので、少しでも厚い場所を探してスクリュー2本とピッケルでビレー点を作る。

心許ないが森広さんなら落ちないだろう。

3P目 森広さんがハング下まで伸ばす。

傾斜は緩い。

4P目 右開きのチムニー。

氷は薄いが、有る。

先行はスクリュー2本で「楽しい、面白い」と叫びながら登っている。

傾斜が緩いので、落ちる感じがしない。

先行が穿った窪みに弱い力でアックスを打ち込み、幸せに登っていく。

チムニーを抜けると広くなる。

途中、左にあるボルトで採り、ロープ一杯でボルトとスクリューで切る。

5P目 広く、浅いルンゼを行く。

氷と言うより堅雪。

陽光を浴びて幸せだ。

また右開きチムニーがある。

スクリュー2本で楽しく登る。

このチムニーもさっきのチムニーも3級程度に感じる。

楽しいだけだ。

雪面に出てぐいぐい歩いて、スタンディングアックスビレーで切る。

6P目 森広さんが行くが、先行Pが草付壁で難渋している。

時間が掛かりそうだ。

昨日、小窓尾根から観察していたら、右巻きの雪ラインで行ける気がした。

トップ交替し大滝が行く。

ドーム裏を回り込んで適度な間隔のブッシュでランニングを採りながら、6P、7P、8Pで終了。

11:30先行と一緒になる。

コルB 12:00 一回懸垂した後、壁向きで歩いて降りる。

池ノ谷を気だるく登り返して、2時前、三ノ窓。

時間があるので早月尾根の途中まで行くことにした。

16:40 誰も居ない夕前の剱岳山頂。

何と贅沢な時間。

荒井さんの冥福を祈った。

2800m辺りで泊まり、6日 無事に下山。

(装備)

スクリューハーケンを5本持参したが、3本しか使用しなかった。

5本以上は要らない気がした。

(今回のポイント)

ルートを直ぐに諦めない。

最後の泊まり場で、テント設営の為に繋いだポールを不用意に雪面に置いたら、急な斜面を滑って行った。

運良く5 – 6m下で見つかった。

気をつけましょう。

R4 長く夢見てやって来た 此処には氷が有ーる ほう

北アルプス 小窓尾根~チンネ

1999年5月1日~3日
中嶋、桜井、森広、瀧島(記)

今年のGWは、1日休めば、普通の人は7連休が取れるという近年まれな、よい暦だったので、是非横断をして剣の頂に立ちたいと考えていた。

ところが五龍岳と利尻での2件の遭難の後始末などで黒部横断は今回も夢と散った。

言わばサブ計画的に出来上がったのが今回の山行計画だ。

計画ではチンネだけでなく小窓王の尾根や前剣尾根なども入れており、いつもの重箱のすみをほじくる病は治っていない。

関越道から長野経由で夜中の1時半に馬場島着、運転嫌いの瀧島にしてはたいへんに気合の入ったハンドルさばきだった。

5月1日

快晴

夜汽車できた剣尾根に向かう向畑、倉田パーティーに起こされる。

お互いの健闘を誓い合い県警に挨拶をしてからゆっくりと出発8:30。

白萩川の取水口のあたりで川原にも雪が見えてきた。

ここから始まるタカノスワタリは当然高巻くものと思っていたが、なぜかトレースは川原の雪の上に続いている。

2年前の夏に微妙な高巻きと水流に戻されつつも必死で通過した核心部も、スタスタと雪の上を歩いて通過してしまった。

川原に雪が現れたと思ったら、最も雪には埋まりにくそうなタカノスワタリの激流を残雪は見事に埋め尽くしている。

登山者にとってはこんなにありがたい事はない。

池の谷の出会いから見上げるゴルジュも雪が詰まっていて夏の悲壮感は微塵も感じない。

なんと下部ゴルジュは30分ほどでアイゼンもつけずに歩いて通過できてしまった。

2年前の夏にこの池ノ谷下部ゴルジュを突破を試みて、核心部を見通しただけで逃げ帰ってきた。

夏のこのゴルジュは両岸が100メートル近く垂直に切り立って50メートルクラスの垂直の滝をいくつも要している。

激流が猛り狂い人間が入っては行けない領域に思えた。

季節によってこんなにも谷の表情が違うものか?大自然に畏敬の念を感じずにはいられなかった。

富高岩屋から小窓尾根に上がると尾根上は予想通りトレースばっちりであとはそれをたどって2,121Mの台地まで。

15:00ウイスキーを飲みながらテントを張って寒くなるまで外で春山を満喫した。

5月2日

快晴

前夜、早立ちを誓ったが朝テントから出てみるとほかのパーティーはすでにいなかった。

出発6:00早月尾根から見るとニードル、ドーム、M状ピーク、マッチ箱と続く小窓尾根の核心部も注意しないと判らずに通過してしまう。

右には向畑、倉田パーティーが取り付いている剣尾根が左には北方稜線が手に取るようによく見える。

剣尾根にはクライマーが数パーティー取り付いている。

2年前の夏にトレースしたので当時のことが思い出される。

いつか行きたいアルパインアイスルートのR4にもクライマーが取り付いていた。

なんやかんやで三ノ窓には12:30に着いた。

この時点で計画にあった小窓王の尾根や前剣尾根はあきらめてチンネに翌日取り付くことにした。

小窓王や前剣には、いつか近い将来にまた来よう。

長い午後は雪洞堀りとチンネの偵察そしてウイスキーをちびりながらゆっくりと過ごした。

冬山の悲壮感なんか微塵もない。

まさに陽光の春山を骨の随まで楽しんだ1日だった。

5月3日

高曇り

今日はチンネの日。

詳細は中島が記します。

久しぶりのクライミングでこんなにも充実感を味わえたのは幸せだった。

手の指先からつま先まで全身にみなぎる緊張感がたまらない。

体脂肪率22%を認定されたなまりきった肉体には格好の刺激になった。

チンネの頂上ではパートナーと無事に登らせてくれた剣岳とチンネに心の中でお礼を言った。

三の窓に戻り、腹痛で雪洞キーパーとなった森広さんと合流して池ノ谷を2時間半ほどですべり下り馬場島には18:15着。

警備隊の詰所にいた岩峰登高会の星野さんの粋な計らいで畳の上に寝ることができた。

翌日、朝早く出発して途中、日本海の浜辺を散策し、上越市の国分寺という雰囲気のあるお寺、それから高田城址公園を回って家路についた。

というわけで、「春の剣岳と北陸ロマンと感動の旅」

は無事に終了しました。

***********************************************************************

5月3日

(月)チンネ 中央チムニー~aバンドbクラック  登攀編(中嶋記)

雪洞から外をのぞくとかなりガスがかかっていたが、準備をするうちにチンネ全体が見通せるようになってきた。

左稜線の案もあったが、何よりも混んでいそうだったたので中央チムニーに行くことにした。

前日に北条・新村を登った加藤泰平さんから「中央チムニーが面白そうだ」

と聞いていたのも大きかった。

桜井・森広、瀧島・中嶋で組み取り付きに向かう。

森広さんがトップで登り始めたがすぐにお腹が痛くなったということで、一人で懸垂下降して三の窓の雪洞に戻っていった。

珍しいこともあるものだ。

結局残った三人でロープを組んで、登り始めたのが6:30。

1ピッチ目、2ピッチ目は中嶋リード。

1ピッチ目はチムニーの中を5mほど登ったところで右のカンテに出ていく。

まずはカンテに出る一手がけっこう難しい。

その後も何かと難しく一手ごとに躊躇してしまう場面が多く、情けないがかなりの時間をかけてしまった。

アブミは本気で2回だした。

チムニー状を抜ける少し手前でハーケンが固めうちしてあったので、ランナーが少なくなったこともありピッチを切る。

2ピッチ目はここから数m伸ばすと傾斜が緩くなるとともに狭い雪のジェードルになり、そのままベルグラ登りになっていく。

ちなみに雪のジェードルに入ってすぐにまあまあのビレーポイントがあった。

ベルグラのラインは夏の3級のラインからはずれているので支点に乏しく、かなりびびった。

登り切ってから改めて、かなり攻撃的かつ刺激的なラインだと感じた。

ロープいっぱいに近い所で、残置ハーケン2本にアイスフック2本とアングルを打ち足してビレーポイントにする。

3ピッチ目で中央バンドに達し、トラヴァースして上部壁に入っていく。

ここは桜井さんのリード。

ピナクルのテラスで小休止し、丁度正午だったので剣尾根パーティと無線で連絡を取る。

剣尾根パーティは早月尾根のかなり下の方にいることが分かり、自分たちの方がよっぽどハマっていることを認識した。

4、5、6ピッチ目は瀧島さんのリード。

aバンドからbクラックをたどり終了点まで。

下部のピッチ比べると極端に難しくは感じなかったが、これはこれで傾斜もあり迫力のある良いクライミングだった。

やはり岩が堅いというのは良いことだ。

終了点ではわりかし本気の握手を交わしてしまった。

登攀終了2:15くらい。

3:00には三の窓に戻り、そのまま雪洞で寝ていた森広さんを起こして撤収。

3:30過ぎに池の谷をグリセード・尻セードで下りはじめて、馬場島についたのが6:00ちょっと過ぎ。

速い!

<感想:登攀編>

家にかえってから白山書房の「アイスクライミング」

を見たら、中央チムニーについて「岩というよりも時期が遅くなると完全に氷のルートとなる」

とコメントしてあった。

相変わらず自分の装備はカジタの10本爪アイゼンにカジタのピッケル・バイル(ノーマルピック)、スクリュー無しというものだったので氷にはちょっと恐かった。

今度こそバナナのピッケルを買おうと心から思った。

それと3級の岩登りが自分にはかなり難しかった。

前の晩に丁度良い感じの新雪が積もっていたのも時間がかかった理由のひとつではある。

2級とか3級のピッチには過去にも何度か苦い思いをさせられている気がする。

アイゼン登りももう少し上手くならなければならないと思った。

上部壁は傾斜が強いのに、瀧島さんには随分頑張ってもらった。

正直言って中嶋は下部の2ピッチで神経を消耗してしまったので、パーティの期待に応えることが出来なかった。

申し訳ない。

でも久しぶりに本当に面白い冬壁(春壁?)を登ったと思う。