北ア 西穂高岳西尾根

2015年12月29日~31日
薄田(単独、記)

行程:
12月29日(火)
新穂高ロープウェイ 13:00 Abs: 1,000m ~ 1,700m地点 16:00
12月30日(水)
1,700m地点 5:30 ~ 小岩場前ギャップ 2,550m 14:30
12月31日(木)
2,550m 6:30 ~ ジャンクションピーク 2,750m 9:50 ~
西穂ロープウェー 15:00

今回の年末山行は直前まで行き先を決めなかった。
候補は、西穂高西尾根、西穂高~奥穂高~涸沢岳縦走、摩利支天南山稜。
最後まで迷ったが、結局ロープ不要の(たぶん)本ルートに決定。
単独で車も無いので、松本まで電車。
以降バスなので、スタートが13:00と遅くなった。
穂高平の牧場から尾根へと取り付く。
(実は、牧場内部の立派な木の脇を抜け、しばらく歩いてから取り付くのが正しいらしい。下降はそのライン。)
立派な立木
11月末まで向畑代表と「太刀岡」のフリーに通っていたので、今一体力に不安があったが、結果的に今回北アルプスの3,000m弱(高低差2,000m)のバリエーションルートには、やはりパワーが足りなかった。
淡い期待(コスイとも言う)の一つが、西穂高ロープウェイ隣の尾根なのでトレースも少し有ろうかと思っていたが、期待は打ち砕かれ27・28日の降雪後、私が最初のトレーサーになってしまった。
入山地点の穂高平では10cm程度の積雪も、高度を上げるに従い増えていき、深いところ(吹きだまり等)では「わかん」着用にもかかわらず腰までハマり往生させられる。
さて、ルートの概要であるが、2,000m位までは樹林帯の急登。その後傾斜も落ちて楽になるが、何しろ長い。ワカンを着用するも膝上くらいまでが続きオジサン(?)クライマーには正直応える。
幸いだったのは29、30日共好天に恵まれ、無風快晴であったこと。
くどいが、9時間もラッセルしてると気分が暗く楽じゃない。
14:30、明らかに傾斜が増すので、ギャップ前の樹林帯にテントを張る。
時間が早いのでテント設営後偵察に出かけた。
赤布が切れたところから右か左で少し迷うが、右は先がよく見えないので左に登る。
一ヶ所弱点が有るが、かなりの木登り急登の様子。疲れたので右は翌日にする。
登山体系には「大クーロアールを右手に見て岩場の左手から登る」と有る。
小岩場(登山体系による)は別に小さくなく、立派な岩場で100~150mは有ったと思う。
当日は明るくなるのを待って出発する。
登山体系を信じ、最後のマーキングから岩場の右を巻いて40m程度進むと、左上する雪が乗ったバンドを発見。
赤布は無いが自分のルートファインディングを信じスタート。ここからクライミング感がやっと出てきます。
最初(バンド)は雪壁60度くらい、バンドが終わると這松と岩のミックスとなり更に傾斜が増す。
ふと上を見ると、細い立木にボロボロの赤布を発見。ルートは正解、ちょっと安心。
ここからが核心で80度程度の傾斜が10m程度続く。這松は殆ど雪に埋もれていて、ピッケルで雪を落としながら登るので時間が掛かる。
チラッと下を見ると「ギャップ」が真下に見える。「おお怖」。
この頃から(8:00位)晴れ間が無くなり、行く手のルートが見えなくなる。
おまけに雪まで降ってきた。
それでも取り敢えず目視できるジャンクションピークまでは行こう。
雪は少し絞まって来たが、一部膝下くらいまで沈んでしまう。この段階でこの状況ではかなりヤバイ。
目指せJP
時計を見ると9:30を回った。J/P着が9:50となり、残す高度と西穂からロープウェー迄の時間を見積もると今日中の下山は無理と判断。
只、先程の核心をどうやって下降するか悩んだが、120cm&60cmのシュリンゲを各1本持参したので何とかなると思い直す。あとは「気合い」だけ。
ルンゼ状
慎重にトレースバックすると岩場を下に見て右側にルンゼ状を発見。
気温も高くないので雪崩れないと判断。ルンゼを下降してギャップまで戻った。
その後天場で休んでいると、1人の男性が登ってきた。「もう少し早く来てチョ-ダイ---!」
更に、下降し始めたら男女の2人パーティーが登ってきた。ラッセルの礼を言われる。「ガーン、がーん」である。
「チャンチャン。This is my life 」
お終い。

 

富士山

2015年12月19日~20日
薄田(単独、記)

行程:
12月19日(土)
富士山駅(旧富士吉田)750m 11:00 – 五合目(佐藤小屋)2,450m 16:00
12月20日(日)
五合目 5:30 – 九合目手前3,450m 10:50

「頭を雲の上に出し♪」歌い出しでありますが「え、そんな歌知らない!」という声が聞こえそう。
「山、高きが故に尊からず」は夏の話。冬は違います。
岳人(死語かも)には格好のトレーニング場と化すGoodな山なのです。
富士山駅から頂上まで標高差3,000mも有るのです。
その上、雪が早く(今年はご多分に漏れず無い)、その昔は皆さん吉田の駅から重いキスリングを背負って登ったらしい(私も見たことは無い)。

前置きが長くなりましたが、前日の忘年会が響いて19日は遅めのスタート。
吉田の駅を出ると、いつもの「ビリッと」する寒さが無い。やはり暖冬。
仕方が無いので、オーバーズボン(サイドファスナー無し)だけ履いて登り出す。
中の茶屋 → 馬返し → 一合目 → 四合目・・・雪が無い。全くない。
五合目の手前から、申し訳なさそうにやっと白いものが現れるが、水を作るのは無理(ガーン!)。
前日、関越道から見たときには五合目から上は白く輝いていたのに・・・。
水はテルモスも含め1.5Lしか持参していない。
佐藤小屋を頼りにするしか無い。
その佐藤小屋の周りも雪無しだったが、流石に営業小屋、天場代含む800円で水が貰えた。
「助かった。」

20日、天場を5:30に出る。
六合目、七合目と雪が無く、七合半でやっとアイゼン装着。
10:30、3,450mで時間切れ。
九合目手前
残す高度は300m、目の前に頂上が見えるが、所要時間を見積もると往復で一時間強は見ないといけない。
もう一時間早く出るべきだった。反省。
只、そこは「冬富士」。「ギラギラ」に輝く一面の青氷(青くないけど)のはず。
それを見て、オジサンクライマ-は思わず「ウオリャー!」と叫んだのでした。近くに同年代オジサンがいるのも構わず・・・。
ウオリャー!
老婆心ながら、ここからのテカテカ氷には、アイゼンの爪を鋭利に研がないと危険です。
当日は春のように風がおとなしいが、30m/sを越える突風も有り、友人もやられて佐藤小屋のブルドーザーに御世話になっております。

 

八ヶ岳 日ノ岳中山尾根

2015年12月13日
薄田(記)、赤井、野澤

最近、高齢者(自分も?)からの問い合わせがチラホラ有るとのこと。
因みに、当クラブはアルパイン・クライミング・クラブです。
ということで、冬のトレーニングに「中山尾根」に行ってきました。

12日の夜行で、小淵沢IC近くの道の駅にてテントを張る。
ここでは小雨。暖かい。
13日、赤井さん号で美濃戸まで入りアプローチ。
赤岳鉱泉8:30位(記憶はアバウト)。
中山乗越経由、取り付きスタート9:30。
勿論、パワーフリークライマー野澤君リード。
正面では無く右から下り気味でスタートするが5、6m登ったところでパワーフリークライマー野澤君が木の見える方向に直上しようとするので、薄田がストップコール。続いて「左に回り込むのです」コール。
 中山尾根1200頃
山下達郎では無いが「雨が雪に変わって」いるので、岩に雪がそこそこ乗っていて一応冬壁チックだが、やはり暖かい。
その後は適当につるべで登り、上部岸壁も野澤君リード。
中山尾根上部岩壁1
しかし、途中再度のルート修正。
終了は14:30位。
流石に稜線近くは風が強く冬山の様相でした。
全体に気温が高く、とにかく暖かい。
12月の八ヶ岳ではとうていありませんでした。
「地球が壊れています。」

 

剱岳 早月尾根

2015年11月21日~22日
赤井(記)、薄田

11月21日 曇り

馬場島8:30 – 早月小屋13:10

行く前に室堂のライブカメラを見ると雪がなし。
今日、宿泊予定の早月小屋も雪がなさそうなため、水3.7Lをかついで行くことにした。
冬の偵察のつもりが歩荷訓練となってしまった。
早月小屋目指してひたすら歩く。時々霧雨が交じるが雪が全然出てこない。
結局、早月小屋につくまで雪がゼロ、気温も高いのか寒くない。
早月小屋から見える小窓尾根や剱も、雪は付着しているもののあまり積もっていなさそう。
早月小屋から見た小窓尾根
早月小屋に来ていた遭対協の方曰く「40年きてこんなに雪がないのは初めて」とのことであった。
テントは7、8張あった。
この日は酒を飲んでさっさと寝る。

11月22日 曇り

早月小屋5:30 – 剱岳頂上8:50 – 早月小屋11:30 – 馬場島15:00

五時半発、しばらく行くと雪がでてきた。
2600m付近をこえてから雪が付着し、滑りやすくなってきたため、アイゼンを装着した。
2900m付近の鎖場で、上から懸垂で降りてくるパーティがいたため順番待ち。
ここで初めてストックに替えピッケルを使用した。
雪壁を登り、砂利の斜面、ベルグラの斜面をこえて頂上へ。
なんと薄田さんは30年以上の山をやっていながら剱初登頂とのことであった。
剱岳山頂
残念ながら頂上は雲の中で周りは何も見えず。少々休み下山開始した。
一か所25mの懸垂をまじえて下降した。
早月小屋でのんびり休憩し撤収。
池ノ谷に黙祷して下山した。
馬場島の登山口までおりると北日本新聞の記者がおり、熊が出たとのことで取材を受けたが大したことも答えられず。
アルプスの湯に入り帰京した。

感想:こちらの思惑と違い雪がなし。残念・・・。

 

二子山 弓状エリア フリークライミング

2015年11月15日(日)
向畑、薄田、野澤、平岩あ(記)、平岩く

本日は、秀峰メンバー4人プラス1人で二子にフリーに行って来たのでその報告を。

自分にとっては、今シーズン初二子。
それなのに、朝から雨。うー、うっとうしい。
しかも、それなりに降ってる。
予報は、昼くらいから良くなるって言ってたけど、いまいちリアリティがない。

道は順調で、9:00前に岩場に到着。
会長チームの到着を待っていようかと思ったが、目の前の5.9と思しきルートが、そんなに待たなくてもやれそうだ。
登ってみると、中間部が細かくて悪い。
これ、マジで5.9か、と思ったら、後で聞いたところによると、トポに載ってないルート?なの??

そうこうしているうちに、会長チームも到着。
こちらは広場に荷物を広げて、上でアップ。

今日の弓状は、朝のうちは特に下部が濡れてて悪かったようだが、昼過ぎくらいから急速に乾いた。
午後は、暑いくらいまで気温が上がり、自分は厚着をしてきたことをかなり後悔。
そんな中、それぞれ目標ルートに取組んだのだった。

向畑さんは、おいしいよーにトライ中。
本日、3便出して登れず。
下からビレイしながら見てたけど、当分(いや、一生?)自分には、縁のなさそうなルートだな。5ピン目から上がムズいそうです。
向畑@おいしいよー

野澤君は、愛しのエリーを登りたかったらしいのだが、朝のうちは濡れててダメ。
今日はノースマウンテンに取組んでいた。
こちらも相当ムズいらしく、中々上まで抜けられないようだった。
全部で3便出してたかな。
野澤@ノースマウンテン

薄田さんは、ミラージュ。
こちらも3便出してた?かな??
ルートが上の方にあって、トライの様子があまり良く見えなかったので、便数適当かも。
薄田@ミラージュ

自分と(く)は、ホテル二子。
ヌンチャクが掛かっていたこともあり、自分は2便目で登れた。
(く)は、相当苦労していて、今日は結局核心のトラバースのところが抜けられず、一度もホテルにチェックインすることなく終了。
2便しか出してなかったから、頑張ってもう一便出せば良かったのに。
弓状で登るのが初めての(く)はこの後、悪魔のエチュードにトライ。
マスターで一撃できて、ちょっと嬉しそうだった。

そんなこんなで、今の時期は暗くなるのが早い。
最後にノースマウンテンを何とか上まで抜けようと頑張っていた野澤君だったが、時間切れ。
一旦は、ヌンチャクの残置を覚悟したのだったが、なんと、真っ暗になってから、H田さんが、ヘッデンを灯けてクールダウン(!)に登って回収してくれた。
す、凄すぎる。
ありがとうございました、とお礼を言ったら、「こちらこそヌンチャクありがとうございました」って言われてしまった。
格好良すぎる。
こんな人間になりたいものです。
H田さん、本当にありがとうございました。

今日も楽しく遊んで、岩場で現地解散。
一日の最後の核心、ヌメヌメの登山道を下って帰宅の途に着くのだった。
皆さん、お疲れさまでしたー。

 

北ア 前穂高岳北尾根

2015年10月22日(木)~23日(金)
牧野(単独、記)

10月22日(木)

終日晴れ。
本日は涸沢まで。

コースタイム:
上高地 9:00 – 横尾 11:00 – 涸沢 14:00(幕営)

10月23日(金)

終日晴れ。
夜明け前の暗い中を出発。
稜線近くなり風が強く、ウインドウヤッケを着込む。
3峰で、念のためにクライミングシューズに履き替える。
3峰下部

3峰ピーク (600x800)
9:30、前穂高岳山頂着。
平日のため北尾根の登山者はゼロ。
待ち時間なしで楽しいクライミングだった。
山頂直下より奥穂を望む
途中、岳沢小屋で淹れてもらったコーヒーを頂きながらランチ。
紅葉はすでに終わっていた。

コースタイム:
涸沢 4:30 – 5・6のコル 6:30 – 3峰 8:30 – 前穂高岳山頂 9:30 – 岳沢小屋 10:40 –
上高地 14:50

利根川本谷

2015年9月20日~22日
赤井(記)、野澤

9月20日 晴れ

湯檜曽駅に車をデポして、奥利根湖へ。
ボートで水長沢出合付近まで連れて行ってもらう。気分は川口浩探検隊である。
下船して準備。
右岸の道をすぐに川におり、8時ごろ遡行開始。
シッケイガマワシには雪渓が残っており高巻くことになった。先行きに不安を覚える。
しかし、この日は順調に遡行し、ヒトマタギでお決まりの撮影を済ます。
ヒトマタギ
ビバーク予定だった滝が倉の出合に着いたが、たき火がしやすいとの記述のあった、少し先の砂地のビバーク場所に行き、この日は終了。
夜がひたすら寒かった。

9月21日 晴れ

朝、出発するとすぐに雪渓が出てくる。
ヘッデンを点灯し胸まで水につかりながら2、3トンネルを突破して行くと体がガタプル状態となる。
このままだと低体温症になりそうなので、雨具に冬用毛下着を着こみ、再度、遡行開始。
この日はひたすら雪渓の下を走る。走る。走る。
ビビりながら走る。
雪渓の下を走る
魚止め滝?の右岸を高巻くとMSCのパーティに追いついた。
懸垂点で順番待ちをしていると、後ろからぶなのパーティが来たが、彼らは順番待ちを避け、少しもどって懸垂していた。
私らが懸垂終了してロープを抜こうとするが、途中から抜けない。
どうやら捨て縄のところでキンクしている模様。
登り返すのも大変そうなため、結局ロープを切断して回収した。ホキ。
この先もまだ雪渓があり徒競走続行。
憧れの奥利根滝はトップで登らせてもらった。
しばらく行くとハト平着。
昨日の反省で寝る場所のすぐ近くでたき火をしたのだが、寒くて夜中に目をさます。
再度、消えていたたき火をつけ何とか寝につく。

9月22日 晴れ

この日は、途中、先行していたMSCパーテイを抜き、小滝の連続を順調に超え、12時半稜線に到着。
源流碑の前で、そこにいた登山者に写真を撮っていただく。
源流碑の前で記念撮影
十字峡目指して下山。
この日は時間的にバス停ビバークか、駅ビバークを覚悟していたのだが、先ほどの写真を撮っていただいた方から、登山口で「浦佐駅まで乗って行きませんか」との暖かい言葉をいただき、車に乗せていただく。
親切な方に出会い、大助かり。16時すぎには浦佐駅に到着。
17時16分発の最終電車に乗り、湯檜曽駅の車を回収することができた。

感想: 雪渓は消えているだろうと予想していたのだが、甘かった。でも、念願の利根川源流を遡行できて、大満足です。野澤君、親切なおじさんありがとうございました。

北ア 剱岳 チンネ左稜線

2015年8月13日~16日
赤井(記)、野澤

8月13日 曇り時々雨

始発のトローリバスに乗り扇沢から黒四ダムへ。
今日、明日と予報は雨である。
降られる前にできるだけ進みたいと7時に出発する。
途中、小雨と曇りの繰り返しの鬱陶しい天気だが思ったほどは降られなかった。
真砂沢の小屋に14時着。ここで今日、明日の分のビールを買い込む。
長次郎の雪渓はアイゼンをつけ登るがスピードがあがらない。
野澤君から「ビール担ぎましょうか」との声がかかり誘惑に駆られるが「酒を軽量化してください」と次回言われかねないのでグッとこらえて登り続ける。
熊の岩に近づいているのだが、霧で視界が悪く見えない。
目の前に見える岩を回り込んで上がるとテントがいくつか見えた。
17時、熊の岩着。

8月14日 雨時々曇り

朝から雨のためゆっくり起床し、この日は停滞。
14時過ぎから雨が上がってきた。
八ツ峰がバッチリ視界に入ってくる。
八ツ峰
景色が素晴らしく、水場も近くいい天場である。
Aフェースに取付いたパーティがいるが、こちらは明日に備え、ビールに夕飯を早めにとり就寝とする。

8月15日 晴れのち曇り

2時半起床、3時50分出発。
アイゼンをつけバイルを持つ。
途中、左と右に雪渓が分かれるが、右へ行くと目の前のギザギザの稜線の方に行くため、左を選択する。
そのうち雪渓がきれ、がら場をあがり始めると明るくなってきた。
北方稜線に到着。
しばらく稜線をチンネに向かい歩いていると、目の前のコルに雪渓から人があがってくる。
どうやら雪渓の分岐は右へ行くのが正解だったらしい。
そこが池ノ谷乗越であった。
三の窓からアイゼンを再度つけ、チンネの取付きまで行く。
先行は2パーティ。
私は15年前に来ているが、野澤君は初めてのため、野澤君トップで登攀開始。
野澤君トップ
最初は岩も湿りぎみであったが、2ピッチ目からは三の窓雪渓を見ながらの快適なクライミングであった。
核心のピッチは本人の希望通り野澤君にまわる。
少々戸惑い気味であったが、無事乗越していった。
が、このあとが長い。ロープいっぱいでやっと「ビレイ解除のコール」がかかり ホットする。
その後はロープの流れの悪いピッチをこなし、チンネの頭に到着。13時。
少し休んで頂上を目指す。
剣岳頂上着。15時。
剱岳山頂
視界が悪く見えないが、池の谷と思われるほうに向かって黙祷した。
熊の岩目指して下山開始。
軽アイゼンでの雪渓下降が悪く難渋するが、無事テン場着。
すぐにテントを撤収し、真砂沢のテント場へ18時半到着。

8月16日 晴れ

ひたすら下山。

感想:剣はやっぱりいい山でした。また来ます。

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

2015年9月15日(火)
牧野(単独、記)

駐車場はキノコ採りの地元ナンバープレートの車でほぼ満車。
車止めを抜け広河原沢を渡り尾根に取り付く赤テープがある。
登山道は明瞭で、一般登山道と変わらない。
あおなぎ
P-1あたりから多少岩稜らしくなる
視界が開け以前に登った天狗尾根がかっこよく見えた。
P-3を左に回り込みるルンゼ下部に出る。ここでヘルメットを被る。
ルンゼは多少濡れていたが問題なし。
ルンゼ上部から下部を望む
P-4も左に巻き山頂へ。
山頂は4、5人の登山者が展望を楽しんでいる。
阿弥陀岳山頂
中央稜への分岐は摩利支天を越えてすぐ。判りやすい。
上部は多少傾斜があるが問題なし。
その後も道は明瞭で、ほとんど一般道。
沢に出て左右の樹林の中の道を歩く。
途中地元のキノコ採りの方と会い、色々楽しいお話を聞かせて戴いているうちに舟山十字路到着。

コースタイム:
船山十字路 6:30 – 立場岳 8:40 – P1 9:55 – P3ルンゼ 10:30 – 阿弥陀岳 11:10~11:50 – 中央稜分岐 12:00 – 広河原沢 13:25 – 船山十字路 14:00

北ア 槍ヶ岳北鎌尾根

2015年7月22日(水)~24日(金)
牧野(単独、記)

7月22日(水)

梅雨明けを待って0時車で自宅出発。
沢渡バスターミナルでは、かなり強い雨。
4時40分発、上高地5時10分着。
上高地出発のころは、小雨に変わる。
水俣乗越分岐では雨が上がる。
天井沢は前日までの雨のため、かなりの増水。
左岸に渡るのに苦労した。
北鎌沢もかなりの増水まさに沢登り。
結構濡れながら北鎌のコルに到着。
ツエルト幕営。

北鎌沢を北鎌のコルを目指して
北鎌沢を北鎌のコルを目指して

コースタイム:
上高地 5:20 – 水俣乗越 12:00 – 北鎌沢出合 14:00 – 北鎌コル 16:00(幕営)

7月23日(木)

4時30分起床、5時20分出発。
天気は晴れ、風もなく登山日和。
2、3日は天気は良さそう。
独標手前で、先行パーティーに追いつく。
独標山頂からの槍ヶ岳はまだ遠いが、岩稜歩きを楽しむ。

独標ピーク
独標ピーク

 

北鎌平にて
北鎌平にて

山頂のチムニーは簡単に登れた。
山頂は大勢の登山者でにぎわっている。
槍ヶ岳山荘でラーメンを食べて下山。
ラーメンは素晴らしく美味しかった。
下りは、老体(68歳)にとっては長かった。

コースタイム:
北鎌コル 5:20 – 独標 7:30 – 槍ヶ岳 11:15 – 山荘 13:00 – 横尾 17:00 – 明神館 19:00(泊)

7月24日(金)
明神館 9:00 – 上高地 10:00