阿弥陀岳北西稜

2018年12月30日~31日
川端(記)、小渕

12月30日
赤岳山荘駐車場に車を置き行者小屋へ。天気はいいが気温が低い。
行者小屋にテントを張りジョウゴ沢へ今季初アイスの計画でしたが、最近フリーばかりで久々の山ということもあり、深いラッセルがあるとキツいので、明日に備え北西稜の偵察へ。
行者小屋から少し下りたあたりで適当に尾根を目指しましたが、いつも間に北稜寄りになっていることに気づき、これまた適当なところをトラバースして北西稜の下部まで詰めて戻りました。トレースはありませんでしたが深いところでも膝までのラッセルで状態はまずまずでした。
12月31日
7:00出発
快晴。
前日付けたトレースを見失う間抜けなミスがあり時間をロス。
リッジでロープを出したこともあり行者小屋から岩壁の1Pまで4時間かかった。
11:00
1P 小渕
右のバンドを進み傾斜の落ちたところを登るとハンガーボルトがある。途中のランナーが取れず苦労していた。
2P 川端
ビレイ点からすぐ上の凹状を登る。ここもランナーが取りにくいが、よく見ると残置ハーケンが見つかる。かなりランナウトしましたがホールドもあるので落ち着いて登れた。3P 小渕
ビレイ点から左に回り込むが足元の雪が崩れそうで少々気持ち悪い。途中の木やハーケンでランナーが取れる。ハンガーボルトのあるところでピッチを切った。
4P 川端
出だしが少々悪い。一段上がったところから右へトラバースぎみに登る。ホールドもあり、お助け紐もある。スラブの下まで来たら手の届くところにハーケンがあるのでランナーをとり、細かいホールドを拾いジワジワ登る。凹角部分にハーケンが連打されているのでさほど恐怖を感じず登れたがハーケンが墜落に耐えるとは思えなかった。途中にスリングがあり助けてくれる。
最後の抜け口は雪がついている岩を持つ気になれずバイルをひっかけ一気に足を上げてリッジに出る。少し登ればハンガーボルトがあるのでピッチを切ってここで実質クライミングは終了。ここからコンテで御小屋尾根に出る。ロープをほどき阿弥陀頂上へ。15分くらい。阿弥陀岳 15:30
快晴に加え稜線にでてもほとんど風がなく、雪も締まっていたので最高のコンディションでした。

八ヶ岳 阿弥陀岳北稜

2016年3月17日(木)
牧野(単独、記)

終日快晴、無風。気温が高かった。
朝、美濃戸まで車で入れた。
6時前に歩き出す。
行者小屋に到着すると、平日としては珍しく3パーティーほどいた。
各パーティーとも、文三郎道から赤岳を目指すようだ。
9:15、北稜の取り付き着。
(HP)北稜取り付き
トレースがあったので、単独の自分には助かる。
10時頃、ジャンクションピーク 。
雪が柔らかく、足元から崩れ歩きにくい。結構時間がかかった。
その先の岩峰は正面左の岩溝から取り付く。
(HP)岩峰取り付き
11:30、阿弥陀岳の頂上に。
3日前の降雪で、山頂はかなりの積雪。歩くと腿までもぐる。
山頂へのトレースは中岳側のみ。
30分くらい山頂に居てから下山開始。
(HP)中岳から阿弥陀を望む
気温がかなり高いので中岳沢は避ける。
14:00には行者小屋に降りた。
コースタイム:
美濃戸 5:50 – 行者小屋 8:00着、8:30発 – 北稜取り付き 9:15 – ジャンクションピーク 10:00 – 岩峰 10:50 – 阿弥陀岳 11:30着、12:00発 – 中岳 12:30 – 文三郎道分岐 13:00 – 行者小屋 14:00着、14:30発 – 美濃戸 16:00

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

2015年9月15日(火)
牧野(単独、記)

駐車場はキノコ採りの地元ナンバープレートの車でほぼ満車。
車止めを抜け広河原沢を渡り尾根に取り付く赤テープがある。
登山道は明瞭で、一般登山道と変わらない。
あおなぎ
P-1あたりから多少岩稜らしくなる
視界が開け以前に登った天狗尾根がかっこよく見えた。
P-3を左に回り込みるルンゼ下部に出る。ここでヘルメットを被る。
ルンゼは多少濡れていたが問題なし。
ルンゼ上部から下部を望む
P-4も左に巻き山頂へ。
山頂は4、5人の登山者が展望を楽しんでいる。
阿弥陀岳山頂
中央稜への分岐は摩利支天を越えてすぐ。判りやすい。
上部は多少傾斜があるが問題なし。
その後も道は明瞭で、ほとんど一般道。
沢に出て左右の樹林の中の道を歩く。
途中地元のキノコ採りの方と会い、色々楽しいお話を聞かせて戴いているうちに舟山十字路到着。

コースタイム:
船山十字路 6:30 – 立場岳 8:40 – P1 9:55 – P3ルンゼ 10:30 – 阿弥陀岳 11:10~11:50 – 中央稜分岐 12:00 – 広河原沢 13:25 – 船山十字路 14:00