八ヶ岳 赤岳西壁主稜

2016年12月11日
赤井、河合(記)

熱中症でダウンしたフリスピ以来、仕事ですっかり本チャンから遠ざかり河又クライマーとなっていましたが、やっと一段落したので羽を伸ばしてきました。
冬山シーズン始めなので足慣らし的なルートがいいなぁということで、赤井さんに付き合って頂き、メジャーな赤岳西壁主稜を登ることにしました。

12/10
川端さんと河又 (4週連続。近くていい岩場!) フリーの後、赤井さんに中央道沿線で拾って頂き、一路八ヶ岳へ。赤井さんはお疲れ気味。談合坂SAで頼んだオムライスハンバーグの大盛(+100円)がどう見ても通常サイズの3倍以上あり、山に登る前に、メシの山にぶち当たってしまった。完登できず赤井さんに助けてもらう。

12/11
3:30起床。少し運転して5:15美濃戸出発。雪がないぞ~
7:25 行者小屋。
20161211赤岳主稜_02

まだ目が覚めず眠い。足も重い。大丈夫かな。天気は今のところいい感じ。行者小屋ってこんな遠かったっけ・・・ここで猛烈に腹が減り、パン2つ消費。昨日の超大盛オムライスは一体どこに消えた?その後もスローペースで主稜取付へ。
8:55 取付へのトラバース点着。おぉ、各ピッチ終了点に人、人、人。「冬季登攀って人気あるんですねぇ」と赤井さんに聞いたら、「八ヶ岳に人が集中しているだけ」とのこと。雪の斜面を横断して1p目取付へ。取付にソロと1パーティーがいて少し待ち。9:20登攀開始。
20161211赤岳主稜_03

1p目(リード:河合)
出だしのチョックストーンをステミングで越えていく。体感Ⅳ級くらい。抜け口の雪はフカフカでアックスが効かなかった。その後はルンゼ→右上でビレイ点。中間支点は出だしの1つのみだけれど、チョックストーン越えれば容易なので気にならない。
20161211赤岳主稜_04

2p目(リード:赤井)
先行パーティのリードが上で右往左往しているらしく、ロープいっぱいの手前で出たり戻ったり繰り返している。大丈夫かな。我々の後続パーティはしびれを切らし、左から回り込んで追い越しをかけていた。我々は30分位待ってやっとスタート。出だしの垂壁にはハーケンとペツルが一個ずつ確かあった。体感Ⅲ級くらい。その後はロープ不要なリッジ歩き。赤井さんは途中のピナクルでピッチを切っていた。
20161211赤岳主稜_06

?p目(コンテ)
2p目終了点から先、上部岩壁までコンテ。中間にルンゼ状の岩場があった。その後は雪のリッジを上部岩壁ビレイ点まで。
20161211赤岳主稜_07

上部岩壁の取付は人だらけ。セルフも取れずひたすら待ち。天候も悪化傾向で、下部では弱かった風が強くなり寒い。一向に進まない順番待ちの列。(結局45分待ち。)先ほど2p目を回り込んでいたパーティーは、今度は右から回り込んで追い越しをかけていた。岩場をよく知っている人はいいなぁと思いながら、只管我慢して待つ。敗退の2文字が頭をよぎった。
20161211赤岳主稜_08

上部1p目(リード:河合)
前で苦戦していたパーティーに譲ってもらい先行。出だしはⅣ級程度か。その後、少し登ってびっくり。
20161211赤岳主稜_09

これはカオスだ。支点の良さそうなラインは大体取られていて、しかも全然進まない。5分くらい待ってみたけれど埒があかないので、人のいない所を選んで登って追い越しをかける。おぉ…支点ないぞ、まぁいいや。雪稜ゾーンでうっかり他パーティのロープと交差してしまった。すみませんでした。さっさと抜けたいので、ロープいっぱい伸ばしてピッチを切ろうとするも、ピナクルは全て人で埋まっている。仕方ないのでハーケンでビレイ。このピッチ、2ピッチに分けて登ってるパーティも多かったです。
20161211赤岳主稜_10

上部2p目(リード:河合)
上部にルンゼが見えてラインは明瞭かつ簡単そう。念のため赤井さんに肩がらみで確保してもらう。
20161211赤岳主稜_11

ルンゼにはハーケンが1つあった。Ⅲ-くらいかな。今度は使われていないピナクルがちゃんとあって良かった。
ここまでで登攀は実質終了なのでロープを解く。歩いて3分程で、12:45に登山道合流点。3時間半の登攀のうち活動時間は半分ちょっと。空いていれば2時間位で抜けられるルートのようでした。
稜線は相変わらず風が強く、山頂で-17℃。うぉ~もう厳冬期ではないか。寒いのでさっさと美濃戸へ。久々の山歩きでもうクタクタ。体力、落ちてるなぁ。
20161211赤岳主稜_12

赤岳西壁主稜は急な稜線、時々ロープの欲しい岩場という感じで、岩登り成分は物足りない感じでした。足慣らしにいいルートと思いましたが、今回はあまりに混み過ぎていました。美濃戸発でスタートが遅くなったので(この日多分最後から2番目のパーティ)、次に行くなら朝一番で行って、ささっと抜けたいです。でも、シーズン始めの良いトレーニングになり、楽しめたので良かったです。

コースタイム
5:15美濃戸駐車場→7:25 /8:05行者小屋→8:55主稜トラバース点→(15分待ち)→9:20 1p目リード登攀開始→9:40 1p目フォロー終了→(30分待ち)→10:10 2p目リード登攀開始→10:30 2p目フォロー終了→10:35コンテ開始→10:50上部岩壁ビレイ点到着→(45分待ち)→13:35上部1p目リード登攀開始→(途中5分待ち)→12:15上部1p目フォロー終了/上部2p目リード登攀開始→12:35上部2p目フォロー終了→12:40歩き開始→12:45登山道合流点→12:50/13:00赤岳山頂→13:55/14:25行者小屋→15:55美濃戸駐車場

八ヶ岳 赤岳西壁主稜、阿弥陀岳北稜

2003年1月12日から2日間
三好、堀田、池﨑(記)


1月11日

美濃戸口-行者小屋

時間は十分にあったので、いい天気の元、行者小屋のちょっと下の樹林帯でロープワークの確認などをやっておく。

 

1月12日

行者小屋-赤岳西壁主稜-行者小屋

3:30に起床して5:30出発。

ヘッドランプを点けて、分三郎道をゆっくり登る。

取り付きへのトラバース地点で先行は3人組1パーティ。

取り付きでこの先行パーティが登るのを待っている間に、途中で抜かした団体のガイドパーティがあとからやってくる。

既に混み気味。

先行パーティのアイゼンが外れたりしてしばし待った後、池崎が登りはじめる。

1ピッチ目出だしのチョックストーンにはスリングが通してあった。

新設のビレイ点のボルトに掛かっているのと同じスリングだ。

前回あったっけ?とりあえず掴んで登っておく(!)。

そのまま上がってビクナルでランナーを1つ取って右上。

立派なボルトでビレイ。

その後もビレイ点やランナー用のボルト(全部で4箇所くらいかな?)が要所に設置されていて、自然の岩を使ったランナーはルートを通して一生懸命取っても2,3ヶ所程度だった。

ボルトが多いので、ヌンチャクも1~2個持っていても便利かも。

あとは最後の2ピッチはボルトが設置されていない(見つけられなかった?)ので岩角でビレイ点を作った。

どのみち長いスリングは必要。

登り始めはガスの中を登っていたが、途中から青空が見えてきて、山頂では快晴。

しばし小屋のかげで風を避けながら休憩の後、頂上で記念撮影して地蔵尾根から下山。

ヤマケイの記事にも載っていた通りで、ルートの要所にはボルトが設置されていてビレイ点に関してはとても安定していた。

でも混んでるとビレイ点に近づけないのがたまにきず・・・。

<行程>
05:30 行者小屋出発
07:00 主稜取付き(順番待ち)
07:40 登攀開始
11:30 終了点、頂上往復
12:10 下山開始
13:00 行者小屋

 

1月13日

行者小屋-阿弥陀岳北稜-行者小屋-美濃戸口

前日と同じ予定であったがちょっとだけ寝坊して6:40にヘッドランプを点けて分三郎道に向かう。

途中、指導標に導かれて道を右に入り、阿弥陀岳北稜の途中まで夏道を辿るが、トレースはバッチリでラッセルは皆無。

夏道のトラバースを左に分けて一登りしたところでアイゼンをつけて登攀の準備をする。

最初急な斜面はロープ無しで上がって、JPまで行くと学生さんのグループと他にもう1パーティ程が壁に取り付いていた。

ここで5~6パーティ程が取り付きに溜まるが、この学生さんパーティを待っていたら結局最後から2番目の取り付きとなってしまった。

学生さんパーティはそれこそ苦戦していて、「早くのぼってくんないかなぁ」が、そのうち「もう少しだ、がんばれ」と声を掛けたくなるくらいであった。

おつかれさんでした。

ということで、この日は三好さんトップで取り付く。

「登れなかったらはずかしーな」

とか言いながら相変わらずさくっと1ピッチ目を登っていく。

その後二人が続く。

その後は数パーティが入り乱れての大混乱状態で、訳判らずのうちに終了点。

学生時代に来たときは相方と二人っきりだったのに、こんなもんなのか。

このルートも真新しいボルトが打たれていたが、1ピッチ目のビレイ点は人が多くて近づけなかったみたいで三好さんはブッシュ(?)でビレイしていた。

この日も快晴で阿弥陀岳山頂でチョー大休止。

空気も澄んでいて360度ぜーんぶ丸見え。

2本も持っていたテルモスのお茶をがぶ飲みして、いざ見えてしまうとじつななんだかよくわからん山並みを地図で調べたりしたのち下山開始。

まだ日のあたっていない中岳沢をシリセードで一気に下り30分程で行者小屋に付いた。

撤収して美濃戸口へ。

林道をあるいていると荷物を背負ったままでときたま三好さんは走りだすのであった。

他の二人は早足で追いかける。

三好さんが走るのをやめて歩き出すと二人は追いつく。

しばらくすると三好さんはまた走る。

これを繰り返すうちに、美濃戸手前の大きなS字にたどり着く。

S字の向こうの最後の上り坂が勝負だ。

三好さんは上り坂をまたまた走る。

いままで走ってきた三好さんは体力を消耗しているはずである。

勝負するならここしかない。

上り坂の途中で三好さんが歩き出したところで、試しに池崎ダッシュをかける。

池崎がなんとか三好さんに追いつく。

それからちょっと二人とも走る。

さて、誰が最初に坂を登り切って美濃戸についたのかそれは秘密。

ちなみに残りの一名は静観・・・。

<行程>
06:40 行者小屋出発
07:40 JP取付き(順番待ち)
08:40?登攀開始
09:50 終了点
09:55 阿弥陀岳頂上
10:40 下山開始
11:10 行者小屋着