黒部別山 大ヘツリ尾根

2005年5月4日から3日間
森広、大滝(記)

5月3日

新宿駅23:54発のムーンライト信州81号は4日5:08に信濃大町駅に着いた。

連休の中日なので列車は空いていた。

5月4日

5:35発のバスで扇沢へ、6:30のトロリーバスで黒部ダムへ。

7:05ダムを出発。
快晴。

ダムの出口は雪のトンネルになっていた。積雪の多さに喜ぶ。

内蔵助谷出合は雪が繋がっていた。
これで一安心。

ここから先、私は初めて通る所だ。長年の憧れの地に心がはやる。大タテガビン南東壁に正面から対峙する。凄い迫力。

凄く悪い壁。
圧倒される。

概念図で現在位置を頻繁に確認しながら進む。新越沢の二段の直瀑は聞きしに勝る迫力だ。大タテガビン沢出合付近に来ると壁尾根が遠望される。本当に壁、屏風、衝立のようだ。大ヘツリ右ルンゼを特定すべく慎重に観察して行く。目星はついたが、不安なので別山谷右俣出合まで行って見る。10:30。

とても良い所だ。

別山谷右俣がとても興味深く見え、このまま詰めて行きたい衝動に駆られる。

下ノ廊下下流も歩いて見たい。

一休みしてルートを協議した。

目星をつけたルンゼから先は滝になっているルンゼと岩のみのルンゼと二本入っている。

それらは登れないので、雪がずっと上まで繋がっていて、右から雪の無いルンゼが入っていてそこに岩がある所だろうと考えた。ルート図と同様に思える。数分戻ってアイゼンを着け登り始めた。11:00。

急なルンゼを詰めて行く。恐い部分が二ヶ所あった。

右のルンゼは傾斜の緩い滝になっていて水流がある。

泥の部分で靴が滑るのが恐いのでアイゼンを着けたまま登る。

水は飲み放題だ。70m。

乾いて傾斜の緩い岩場に出る。

アイゼンを外す。右端まで覗きに行ってみた。崖の下にチムニー状ルンゼの雪渓が見える。戻って藪を掴みながら右上する。

岩に阻まれて右カンテの藪に突入する。ザックが大きいのでムーブを考えながら藪を漕ぐ。露岩が現れ、左から巻くと岩のカンテに出た。Ⅱ級+位だが、濡れて居るのでゆっくり登る。15m。

雪が出て来たのでアイゼンを着ける。

P3の藪岩峰が登場する。物凄い藪なので予定通り右のチムニー状ルンゼにトラバースし、P3、P2、P1と全て巻くことにする。雪が繋がっていたので上手くルンゼに移れた。後はこの先も雪があることを願いつつ登る。

しかし、暫くすると雪は無くなっていて、スラブ状の岩場になっていた。

慎重に進んで行く。一ヶ所難しい段差があり何とか越えたが、森広さんが越えられないので、左から巻いてもらう。少し登ったら、ブッシュに残置シュリンゲがあった。

森広さんが左の方で困っていたのでロープを出し、斜めに懸垂下降して助けに行く。合流してゴボウで登ってもらう。

左上に雪が見えたので20m草付きにロープを伸ばし、雪上の人となり一安心。

ここから先は、ひたすら急な雪斜面を登る。壁尾根、中尾根支稜を眺めながら頑張る。時間との闘いで時計を見ながら
テント適地を探す。途中、水流が出て居る所があり、水筒を満たす。17:30。

雪が段差になっていて雫も落ちているので水が採れる所を整地してテントを張った。18:30。
やっと落ち着く。ラジオは入らず天気予報は聞けなかった。

5月5日

3:00起床。

晴れてはいるが、雲が多めだ。4:30出発。
4℃。

急斜面を登り続ける。

P0辺りに来て下を見るとP1上にしっかりした踏み跡があった。

なんと尾根上を辿ってきた人が居たのか。

ショックを受ける。凄まじい藪と切れ切れの雪なのに。

凄い。

5:45南尾根に合流。

真砂岳が格好良い。

部分的に藪を漕いだりして別山主稜線を行く。8:30。

西尾根分岐で休み、天気予報を聞こうとするが、「今日はいい天気です。」と言うだけで、6日、7日の事は言ってくれない。出掛ける前の予報では6日曇り、7日雨、8日晴れとなっていたので八ツ峰に継続する計画だが、危険かも知れない。迷いつつハシゴ谷乗越に向かう。

乗越で天気予報が聞けた。6日の午後から雨になる予報だ。7日は不明だが良い可能性は低い。取り付いてしまって悪天に捕まったら大変だ。

協議の結果、八ツ峰は諦めた。快晴の中、内蔵助平経由でダムまで行き、1泊で帰るのももったいないのでダムの下で泊まった。13:30。

5月6日

下山。

 

鹿島槍ヶ岳 大冷沢 ダイレクト尾根

2005年4月5日から2日間
大滝(記)、森広


4月5日

朝、東京を車で出発し15:00に大谷原に着く。大町の町中には除雪の雪溜まりがまだ残っていた。大谷原は橋まで除雪してあった。

それ以外は1m位も積雪がある。見晴るかす山は真白だ。スキーを着け15:30歩き出す。

20℃。

快晴。

西俣出合16:45テント設営。

何と冷尾根側に氷が見える。下部は氷が無いので登れはしないが、5mくらいのが二つ繋がっている。

4月なのにこんな所に氷が有る事に驚く。西俣に少しだけ雪面が開いて居る所があったので水が汲めた。翌朝は早いのでスーパーの弁当を食べてすぐに寝た。

夜中にスキーを着けた単独の人がテントの傍を過ぎて行った。目指すのは鎌尾根かダイレクト尾根か。

4月6日

3:00起床。

寝ていて寒くなかった。外に出て見ると雪が柔らかく潜る。

冷えて雪面が締まって欲しいのに雪崩が心配だ。天気はいいので行くしかない。

4:15出発。

6℃。

夜中の先行者はスキーを履いたまま進んで居る。鎌尾根を下りられなかった場合赤岩尾根からスキーを取りに戻るのが大変なので、我々は置いて行った。しかし、一歩一歩潜る。時間と体力を使う。ゴルジュ手前から明るくなる。

ダイレクト尾根取付きにスキーがデポしてあった。先行者はダイレクト尾根を登り、鎌尾根を下降する予定らしい。

鎌尾根右側面奥に何と氷があった。

染み出しが凍ったような様子だ。幅15m、高さ50m位あるように見える。垂直で表面が凸凹に見える。難しそうだが、登攀意欲が湧いて来る。登り終わったら左にトラバースして鎌尾根に行けそうだ。今後考えよう。

ゴルジュが終わると傾斜が増して来る。雪面も漸く堅くなってきたのでアイゼンを着ける。ダイレクト尾根は明瞭だ。下部は段差が激しいので取付きは左のルンゼから入る。

気温が高くなりチリ雪崩が落ち始めた。暫く登ると右にすっきりとした斜面が現れたのでルンゼと分かれ登る。これで雪崩は関係無い。尾根上に出ると北俣本谷、右俣、左俣、北峰が良く見える。あまりの暑さにヘルメットの中に雪を入れて登る。第一岩峰に着く。

先行していた森広さんはピッケル1本だけだったので急な雪面を処理出来ないで居た。

私はダブルアックスだったので交替して7m位胸の前の雪を落としてアックスを深く刺して登って行った。傾斜が緩んだ所でロープを出して居たら、トレースされて登り易くなった斜面を森広さんは「大丈夫です。」と言って登って来た。

第二岩峰に着く。

岩峰の形状はしていない。ブッシュがあり、右に廻り込むと良さそうだ。急だがロープを出さずに行く。ブッシュを掴みながらトラバースして行って見えないルンゼに着くと傾斜がそれ程きつくない斜面に出た。快適に15m位登高すると南峰直下の広い斜面に出た。12:00終了。

剣岳の勇姿が眼前に繰り広げられる。疲れが吹っ飛ぶ。

強風の為ヤッケを着て先行者のアイゼンの跡を追うが何処で鎌尾根に下りたか分からない。

雪庇ごと落ちたくないので赤岩尾根経由で降りる事にした。冷小屋では除雪を始めていた。

14:00赤岩尾根下降点。

トレースのない斜面を慎重に下降して行く。

いつものように西俣上部より西俣を下降した。

シリセードを楽しみたかったが、雪が腐っていて少ししか出来なかった。テント場15:40。

大谷原17:10。

 

谷川岳 一ノ倉沢 変形チムニールート

2005年3月6日から2日間
向畑(記)、長門


2月も中旬を過ぎて、今年もそろそろ谷川と思っていたが、なかなかお天気が良くならない。
雪も結構多いらしい。
しかし、週間天気予報を見ると、3月7日の月曜日には新潟県も晴れることになっている。
どうやら、今シーズン初めての本格的な移動性高気圧が来るようだ。

有給休暇どころか休日出勤の代休も消化しきれずに終わってしまう身で、決算の3月に平日休むのはなかなか大変なのだが、移動高が来てしまったものは仕方がない。

今シーズンはあまり山に行けてなかったこともあって、月曜休んで日月で出かけることにした。
ルートは、前から行ってみようと思っていた変形チムニーにした。

パートナーの長門君は、26歳でやっと大学を卒業するというのに就職が決まらず窓拭きのアルバイトをしているという、将来非常に有望な若者だ。

一応、月曜日休めるか聞いてみたところ、「月曜日っすか、全然問題ないっすよ」との、何とも心強いお言葉。

ただ、水上でも19年ぶりの大雪とのこと。万全を期して、5日土曜日午後から出かけ、その日のうちに一ノ倉沢出合まで入っておくことにした。

13時過ぎに関越に乗った時は土樽から先でまだチェーン規制をしていたが、土合に15時過ぎに着く頃には雪は止んでいた。

一応、一ノ倉沢出合までのアプローチ用にワカンを持って行ったが、出合まではハイキングツアーか何かでかなりの人が入ったようで、立派なトレースがついていて全く不要。

1時間強で出合の小屋に着いてしまった。

3月6日

当初、1時、遅くても2時には出発とか言っていたが、小屋の中に張ったテントはあまりにも快適で寝込んでしまい、2時30分出発にずれ込んでしまう。

「せっかくワカンを持ってきたんだから持って行って見るか」
と半分冗談で言ったら、ワカンを使ったことがないという長門君に
「ぜひそうしましょう」
と言われ持って行くことに。

しかし、これは結果的に大正解。

もし、ワカンがなかったら、時間がかかり過ぎて取り付きに着くまでに敗退していたと思う。

一ノ倉沢に入るとさすがに雪が深く、衝立沢に回り込んで傾斜が増してくるとワカンを履いても腰までもぐるが、それでもなかなか調子がいい。

最初はどこまで行けるかと思っていたが、雪がたっぷりあるので斜面を回り込んでワカンを履いたままテールリッジに上がれてしまった。

まさか、テールリッジでワカンが使えるとは思ってなかったが、上のスラブの松の木あたりまでそのまま登れてしまう。

ブッシュ交じりとなり、さらに傾斜が上がってくるあたりでアイゼンに履き替え、ワカンは最後の立ち木にデポしていく。

中央稜基部でロープを付け、そこからはコンテで変チの取り付きを目指す。

結局、この日も快晴となり、この2日間は絶好のクライミング日和となったが、取り付きについたのはすでに9時。

割と快調に来たつもりだったが、それでも出合から6時間半かかっていた。

日が当たって気温が上がり、そろそろ上部からの落氷が始まりかけていた。

1ピッチ目、取り付き手前のクレバスを苦労して乗っ越し、スラブに張り詰めたベルグラをダブルアックスで登る。

ベルグラは薄いながらも何とか続いていた。

一ノ倉沢全体に日が差して、二ノ沢、滝沢、三ルンゼあたりから、規模の大きな雪崩が頻発、ものすごい迫力で雪煙が舞い上がっている。

2ピッチ目、ベルグラは続いていないので岩登りになる。

残地支点から垂れたスリングをピックでひっかけてずり上がる。

さらに、雪壁をダブルアックスで変形チムニー下へと行くが、2ヵ所くらいあったと思ったビレーポイントが埋まっていて見つけられない。

残地ボルト1本に、ハーケン2枚を叩き込むが効きはいまいち。

気休めにスクリューもねじ込むが、氷が緩んできていて、長門君が手で引っ張ると取れてしまったらしい。

ちなみに、壁も雪が多く、下降も含めて支点が見付からなかったり、場所は分かっていても雪や氷が厚くて掘り出せないところが結構あって苦労した。

また、ビレーポイントがないので仕方なくロープを伸ばしたため、トポのピッチ数よりも少なくなっている。

3ピッチ目、変形チムニーは完全に雪に埋まっていて雪壁のようになっている。

もしかして楽勝?とか思ってしまったがやっぱり甘かった。

実際は詰まっている雪を全部掻き出さないと登れず、最初のピンを掘り出すのにかなりの時間を使ってしまった。

また、上から直径20㎝ほどのつららが垂れていてじゃまで仕方がない。

しかも、つららを伝って流水が水道の蛇口をひねったように流れてきてちょうど頭を直撃。

体が上がるたびにつららをバイルで叩き落すが、落としても落としても水が同じところから落ちてきて(当たり前か)体を濡らす。

抜け口のフリーは背中を付けてバックアンドフットの体勢になればいいことは分かっていたが、躊躇しているうちに全身ずぶ濡れになってしまった。

ここでも、チムニーを抜けたところにあったと思ったビレーポイントが見付からず、さらにフェースを登りその上のビレーポイントへ。

濡れて寒くて仕方がないのでザックからフリースを出してみたら、フリースもぐっしょり濡れていた。

また、ヤッケのポケットに入れていた替えの手袋も目出帽も、この時点で全て濡れてしまった。

4ピッチ目、バンド状から雪壁を下り気味に右にトラバースして正面ルンゼへ。

しかし、ここでもビレーポイントが見付からず、氷雪の詰まった正面ルンゼを直上。

中央カンテと合流する当たりでも支点が取れず、仕方がないので長門君にビレーを解除してもらい、さらに上にある正面ルンゼダイレクトのビレーポイントまでコンテでロープを伸ばす。

5ピッチ目、右にトラバースして中央カンテに戻り、直上後左に回りこんでハング下のビレーポイントへ。

6ピッチ目、ピトンベタ打ちのハングの人工から四畳半テラス下のクラックへ。

カムを交えた人工と、ワンポイントのスカイフックからダブルアックスで抜ける。

中央カンテに合流してからも、雪の付着が多く決してやさしくはない。

しかし、このあたりは冬だけでも3回ほど登っているのでほとんど覚えてしまっているのだった。

四畳半テラスも完全な雪壁になっていて、過去に2泊もしたのに気付かずに通り過ぎかけた。

何とかビレーポイントの端っこを掘り出しビレー。

長門君が上がってきた時には既に日が暮れていた。

時計を見る余裕がなかったけど6時半位かな。

雪に埋まった四畳半テラスは、本来上の方にあるはずの支点が足元になっている。

取りあえず掘り下げようとするが、埒が明かないので2人が腰掛けられるスペースを作ってあきらめ、ツェルトをかぶってしまう。

狭い上に全身ずぶ濡れでのビバークはさすがに辛く、2時ころからは寒くて寝ていられなくなり、ガスを付けて雪を溶かしたり、お茶を飲んだりして過ごした。

夜は雪が降っていて風が強く、明るくなってからもしばらくは小雪が舞っていた。

寒くて体が硬直し、なかなかツェルトから出られないでいたが、そのうちに薄日が差し始めた。

もし、朝になっても吹雪いていたとしたら、この状態で登るのはかなり辛いかなと思っていたが、今日は予報どおりに晴れてくれて本当に良かった。

3月7日

7時半頃出発。

7ピッチ目、氷の詰まったルンゼを登るが、支点も氷で埋まっている上に、落ち口にはきのこ雪のようなのができていてハングしている。

登って行ってピックを刺してみると全くスカスカで、だましながら右から巻くように超える。

ここでも、テラスにあるはずのビレーポイントは掘り出せないため通り越し、ハーケンが縦に並んだ支点を補強して使う。

8ピッチ目、雪壁からバンドを左にトラバースし、凹角を人工で登り烏帽子岩の基部へ。

ここも、ピンがベタ打ちになっているはずのビレーポイントが完全に氷に埋まっている。

何とか掘り出したスリングの端を連結しビレー。

終了は大体10時頃。

下降は懸垂で中央カンテのチムニー上から凹状岩壁沿いに降りたが、昨日は氷雪に覆われていた凹状核心部も、この2日間の好天で岩が完全に露出している。

ここは晴れた日に水が流れているのはいつものことだが、雪が多いたためか今までで見たことがないほど大量の水が流れていて、壁から離れたところにもシャワーのように降り注いでくる。

そのため、せっかく日に当たって乾きかけていたのに、ここで再び全身ずぶ濡れになってしまった。

変チの1ピッチ目のベルグラも落ち、スラブには水が流れ、夜中に降った雪がところどころに乗っかっている。

また、昨日は結構つながっていた大氷柱もほとんど落ちてしまっている。

もしも、今日だったら取り付けなかったかも知れない。

テールリッジでワカンを、出合の小屋でデポをそれぞれ回収、重荷を背負い、緊張感が途切れた途端、20歳近く年の離れた長門君について行けなくなる。

2年前に骨折した足首が痛み出し、トレースを踏み外しこけまくり、土合に着いたのは17時近くになっていた。