八ヶ岳 無名峰南稜、大同心雲稜ルート

2001年3月24日から2日間
赤井、三好、柴田(記)


昨年末の岳沢アイスアプローチ敗退以来痛めていた腰がやっと回復し、まる3ヶ月ぶりの山行。

当初は谷川の1・2の沢中間稜と中央稜を計画していたが谷川が例年より早く3月24日から入山禁止になってしまい、がっくりしながら八ヶ岳に転戦。

赤井さんと三好さんの希望を聞きながら登山体系を眺め、無名峰南稜と大同心雲稜の組み合わせに決めて計画を提出。

3月24日

(晴れ)

小淵沢駅で仮眠の後美濃戸口経由で美濃戸に向かうが林道は氷化した路面に轍が出来て車で進むのが困難になり途中で車を道路脇に止めて歩く事に。

こんなの初めてだ。(でも駐車場代が浮いた。)

赤岳鉱泉までの道はいつも通りだが雪が例年よりは多いような気がした。

天気が良くて暑い。

赤岳鉱泉までの道のりで腰が痛みだす事をひそかに恐れていたがいまのところ何ともないようだ。

三好テントを設営後無名峰南稜に向かう。

三又峰ルンゼに入る手前で北側の尾根に上がるがこれが無名峰南稜。

しばらく進むと大きな岩壁が正面を塞ぐような形になりここでアンザイレン。

1P目(三好):リッジをしばらく登った後右の草付き混じりの凹角を登りピッチをきる。

2P目(三好):正面右の岩が露出したもろいスラブを登る。

古い残置が1つあっただけでスラブにアイゼンが決まらず微妙だった。

アンカーポイントではみっちょんがハーケンを打ち足す。

3P目(柴田):カンテ状を右に回りこみ潅木でランナーを取りながらロープを伸ばす。

岩は脆くボロボロで頼りにならないが、潅木が豊富。

4P目(柴田):木登りを交え雪の斜面を上部のリッジまで。

容易。

ここで下部岩壁が終了し、いったんロープをたたむ。

雪稜を道なりに詰めるとやがてチムニー状の上部岩壁が現れる。

だいたい横岳西壁はどこもこういうパターンですな。

5P目(赤井):チムニーは途中で屈曲しているように思われたので「ロープの流れが悪くなるようなら途中でピッチを切ってね」

と赤井さんに声をかけるがあっさりと登り切ってビレー解除のコール。

フォローしてみると上部はかぶっているがチョックストーンが人工壁の終了点のような大ガバになっている。

これをつかんでチムニーを抜けると夕日を浴びた主稜線がすぐそこに見えていた。

見覚えある中山尾根の終了点もすぐ横にあった。

地蔵尾根、行者小屋経由で帰幕。

鉱泉でビールを買い、ジフィーズ2連チャンであっさり眠りに落ちる。

美濃戸(7:30)→赤岳鉱泉(10:00/10:50)→無名峰南稜取付(12:00ころ)→終了点(17:15)→
行者小屋(19:00)→赤岳鉱泉(20:00)

3月25日

(曇り)

のびたサッポロ一番を食べて大同心稜を大同心に向かう。

先行は1Pのみですいている。

暖かな割には支点は比較的効いていた。

1P(三好)取付きからしばらくフリーでハングの手前からA1。

柴田は利尻のバットレス以来のアブミでもたつく。

2P(三好)ビレー点左のフェースからずっとアブミの掛け替え。

支点の間隔が短く容易。

3P(柴田)右のカンテを越えてから浅い凹角を登る。

出だしのカンテ越えはいったん右に向かうが悪そうなので戻って直上してから越える。

4P(柴田)頭上の顕著な鞍部までのフリー。

Ⅲ級とは思えなかった。

途中浮いたハーケンをピッケルで打ち直し。

5P(柴田)ジェードルからバンドまで。

簡単そうに見えたA0部分で左足が上手く決められず力尽き、一度降ろしてもらいA1で越える。

バンドに出てヤレヤレと言う気分。

バンドからは一応ロープをつないだままで赤井さん、三好さん、柴田の順番で右にトラバースし最終ピッチの取付きに着くが既に午後3時と制限時間を過ぎておりここでtime’s up。

ドームを登る先行パーティのコールを聞きつつレーションを食べて一路鉱泉へ。

タイム:
赤岳鉱泉(7:10)→雲稜ルート取付(9:00ころ)→5P目終了点(15:00)→赤岳鉱泉(16:00/16:30)→
美濃戸(17:30)

心配していた腰の方は何とかもってくれて一安心。

しかししばらく登っていないと体力もクライミング技術も全て低下している。

またやり直しですな。

 

コメントを残す