2002年2月3日
浅野、柴田(記)
湯河原幕岩からいったん待ち合わせの八王子まで戻りそこから浅野号で富士吉田に向かう。
高速の終点手前では富士急ハイランドの恐ろしげなコースター「フジヤマ」がライトを浴びて夜空に浮かんでいる。
岩登りはするがああいうのは恐くて嫌いだ。
浅野さんはどうか、と聞くと「自分もイヤですね。恐いです。」と同類のようである。
中の茶屋でチェーンを着け、馬返し少し手前の空き地で2時間ほど仮眠。1時に起きる。
天気予報によれば南岸低気圧が接近し下り坂だがまあ体力トレーニングとして7、8合目あたりまで行くだけでもいいか、風が強くなってきたらとっとと帰ろっと思いつつ眠い目をこすりながら支度をし2時に出発する。
荷物は軽いが睡眠不足にヘッデンの灯かりもぼんやりかすみ雪まで降り出す始末で低調なプロムナード。
1時間に1回は休憩を要求し、その度にヘタヘタと座り込んで睡眠を補充する。
こういうアプローチを今年は甲斐駒と北岳で2回やったがいずれも浅野さんと一緒だった。
睡眠不足は苦手である。
3時間ほど歩きようやく佐藤小屋に到着。
小屋の人によれば昨日単独の人がひとり登ったのみで今日はいまのところ我々だけとの事。
六角堂で再度睡眠補充の後膝前後のラッセルで登高を続ける。
このあたりでようやく明るくなってきてヘッデンを消す。
6合目を越えるとラッセルは随分浅くなり、かわってクラストした雪面が出てきたのでアイゼンを着ける。
ようやく眠気がとれて頭も平常状態に戻ってきた。
甲斐駒黒戸尾根の5合目状態に相当か。
ずっと小雪で風は比較的穏やか。
ラッセルはスネから膝くらいで大した事はないがなるべくクラストした所を選んで登高を続ける。
9時過ぎに7合目着。
吉田大沢をはさんでガスの向こうに屏風尾根が見える。
浅野さんによるとあそこはロープは出さないがずっと休める所がないとの事で風が吹くととんでもなく恐い所らしい。
7合目以降は乱立する小屋や防砂堰堤を縫ってチンタラと登り続ける。
8合目は上から下までずいぶん幅が有りどこが本当の8合目なのかよくわからん。
9合目から上を仰ぐと雪煙に霞む鳥居が見え、あと少し、と自分を励ましかつだましゆっくりと登り続ける。
浅野さんはタイムリミットを1時と設定したが頂上着はこのペースだと丁度そのくらいか。
このあたりは通常ならブルーアイスの危険地帯のはずだが降り続く雪のため蒼氷は隠れキックステップで簡単に登る事が出来、風も穏やかでいささか拍子抜け。
鳥居手前の最後の斜面は高度の影響かゼーゼー言いながらカメのような歩みでようやく石碑のある頂上に着いた。
時計は1時を数分回った所だった。
ヤレヤレ疲れた。
でも頂上まで来れてよかった。
風に吹かれながらレーションを少々食し子供たち用に頂上の石を数個拾う。
これで少しは尊敬してくれるだろうか。
お鉢巡りの元気も時間も無しで来たルートをそのままスタコラと戻るが降り続く雪のためトレースはかなり不明瞭になっている。
まあ夏道の鎖や建造物がずっと続いているので道迷いの心配は全くない。
不意の事故だけは気を付けようと自分に言い聞かせる。
雪はもう少し多いと雪崩がまじめに心配になる所だがいまのところそこまでの気配はないようだ。
ヨレながら雪を蹴散らし8合目・7合目とゆっくり高度を下げる。
終始元気が良かった浅野さんもここに来て結構ヨレ始めている模様。
佐藤小屋に4時着。
既に閉っているが喉が渇いたので水を作る事としてしばし小休止。
学生っぽい10人以上のパーティが上がってくる。
これから雪訓のため合宿との事。
休んで水を飲んでたら元気が回復した。
雪は依然として降り続いているがここからはトレースも有り黙々と下り続け夕闇迫る5時40分に車止めに到着。
約16時間行動。
これでも北岳の時よりは1時間少ない。
浅野号は50cmほど雪をかぶりダルマ状態になっていた。
車が出せるかどうか少々心配だったがチェーンの威力はたいしたもので無事脱出成功。
コンビニで食料を調達し下山報告した後はベチャ雪の富士吉田を後に中央道で東京を目指した。