1999年2月21日
宮嶋、関、板橋(記)
7時45美濃戸
9時30 赤岳鉱泉
10時45取付き
15時45終了点
前日のマークⅡスタック事件と宴会のおかげで起床が6時を回ってしまい、あわてて出発する。
三叉峰ルンゼに入りしばらくして、左側の無名峰北尾根を目指し、ラッセルで雪壁を登っていく。
尾根上でアイゼンをつけるが雪が深く、腰まで埋まるところもある。
尾根がやせてきて、ザイルをつける。
雪辱戦の関がトップで登攀開始。
1ピッチ目は岩稜から木登り。
2ピッチ目はハングに突き当たり右の凹状を登るが悪い。
セカンドの板橋の泣きが入る。
3ピッチ目は草付ダブルアックスで中間雪稜に出る。
コンテに切り替え、岩稜混じりの雪稜を歩く。
正面にチムニーのある上部岩壁が見えてきて、スタカットに戻す。
板橋トップでやせた雪稜から、草付登りで上部岩壁基部へ。
エイリアンでビレイ点を作り核心部へ。
最初のⅢ級の凹状はノーピンで15m、チムニー下のテラスで、腐ったハーケンをエイリアンとキャメロットジュニアで補強しチムニーへ。
2、3手登ると古い残置シュリンゲが掘り出せる。
ここから、バックアンドニーでチムニーを抜け、カンテ状を登ると縦走路が目前に見えてきて登攀終了。
感想 横岳西壁の雪稜系のルートはほとんど登ったが、この無名峰南稜は1番楽しかった。
一緒に登ったメンバーが年齢も近く、気心も知れていて、足並みも揃っていたこともあるが、ラッセルありそこそこのナイフエッジあり岩のグレードも4級以上で、手応え充分の本当にお勧めのルートである。
時期的には、積雪の多くなる2月頃が楽しめるのではないか。
中山尾根や阿弥陀北西稜より1グレード上の難しさはあると3人