1999年5月2~3日
浅田、関(記)
今回は、平松・石原の事故の手掛かりを探しに行くという目的がありました。
現在のところ、事故原因について詳細は不明であり、当事者のいない今、究明は消去法によるしかありません。
北尾根をトレースしたところで新事実を発見できる可能性は低いと思いましたが、我々に残された最後の手掛かりだったと思います。
5月2日 快晴
テレキャビンの運行が8:30~なので、7:30頃ゆっくりと起床。
行列を10分ほど並んで切符を買いテレキャビンからリフトへと乗り継ぐ。
最終駅を出発してすぐ、慰霊碑が立ち並んでいるところで慶応の3人組に合う。
彼らは遠見尾根から検証にあたるとの事。
互いの行動と無線の交信時間を確認し合う。
西遠見尾根までは特筆すべきことはなく、なだらかな尾根が続くのみである。
北尾根への取り付きへは遠見尾根から白岳沢に下降するのだが、下降のポイントは大遠見からのものと西遠見からの2つある。
我々は西遠見からルンゼ状斜面を尻セードで白岳沢に降り立った。
ここから北尾根取付きまで白岳沢を下って行く。
途中いくつか装備が落ちていたが、いずれも関係なさそうなものばかりだった。
{①ダンロップテントの外張り。水色のナイロン袋に入っており「’97チェック済み OK」との記載有り。
②赤色のナイロン袋。中にゼロポイントの下半身用アンダーウェアー(緑色)とウールのロングソックス1組。
③テントシューズ片足(紫色)}
北尾根取付きアイゼン、ハーネス等を装着しルンゼの急登で北尾根に這い上がる。
北尾根下部は雪がだいぶ落ちており藪まみれになる。
藪のほこりのせいか呼吸をする度に咳き込むようになる。
雪壁状の急斜面をひたすら登り2119メートル地点をテントサイトとした。
夜の交信で慶応パーティは西遠見尾根周辺を探索したとの事だった。
9:15 リフト終点
- 12:00 西遠見 - 12:40 北尾根取付 - 5:20
2119m地点(泊)
5月3日曇り
天気予報では明日から悪天を告げていたので今日中に下山することとする。
北尾根はGWともなれば雪が安定しているので問題となるようなところはでてこない。
ロープを使用するようなところもなくひたすら急斜面を登り主稜線へ抜ける。
主稜線からは黒部や剱が良く見え、浅田さんにいろいろ教えてもらう。
五龍岳では頂上直下のビバーク地点を探したが、事前に富山県警撮影の現場写真を慶応側からもらっていたので簡単に特定出来た。
頂上から約100m下の最初のコルである。
ここで線香をあげ燃え尽きるまでの間、しみじみと現場を眺める。
平穏な今は「何故こんなところで」
と思わずにはいられない。
けれども彼らの死亡推定時刻である22日には、同じ遠見尾根上で身動きが取れなくなり死亡したパーティがいることを考えると相当な悪天候だったんだろう。
ここで慶応パーティと交信し、互いに新事実は無かったことを確認してから遠見尾根を下山した。
6:00 出発 - 8:20
主稜線 - 11:10~12:10 五龍岳 - 15:20
テレキャビン駅下山
北尾根については平松と何度か計画が持ち上がっていたルートで、今年にはいってから3月の連休にと誘いをうけていたのですが、私は社員旅行があるからと断ったのでした。
このような形で登る事になるなんて・・・。
私は自分の山登りは死とは無縁だと思っていましたが、そんな私と等身大の山登りをしていた平松は死んでしまいました。
同じ状況だったら自分はどうだったろうと考え込んでしまいます。
「山は恐い」
というのは言い尽くされていますが、今はその言葉が心に響いています。