谷川岳 一ノ倉沢 4ルンゼ

2004年9月21日
大滝、森広、菅野(記)


一ノ倉は雪渓が完全に消えていた。

本谷をつめていくと4ルンゼに出るようだが、本谷核心部の大滝などを横目にテールリッジ~衝立岩~烏帽子沢奥壁~本谷バンドを超えていく。

初・谷川なので岩を見物がてらいく。

4ルンゼは岩の崩壊があり、様子がだいぶ変わったと言う。

F2は左壁から右に落ち口へA0で行く。

F3は上部にチョックストーンのあるチムニー滝で、水が流れていて冷たさを感じもがきながらチョックストーンを登る。

F4が核心であろうか。

右側から登ると少し傾斜があり唯一壁らしいが上部で冷たい落ち口をトラバースする。

後は快適なスラブを登り、最後は延々と草付き登攀。

丁度日が照り暑くなって来た頃、のどの渇きを感じながら、虫のごとくの速さで草付きを登る大滝さんに感心する。

右よりを登っていくと一ノ倉尾根の踏み後にでる。

全体的には岩というよりは沢登りに近い。

国境稜線を抜けて谷川岳~西黒尾根~厳剛新道を下降する。

帰りの国道では両側にたくさん生えているツキヨダケに森広さんが感動する。

駐車場に戻ると行きにはガスっていた谷川の岩壁がよく見えて感動する。

この岩壁を見て登攀意欲をそそり初登した昔のクライマーは偉大だ。

今回、4ルンゼを登り国境稜線に抜けて谷川一ノ倉全体の様子を眺め、谷川がアプローチ~岩場のスケールを含めて魅力的な山なのだと思った。

 

唐沢岳幕岩 大凹角ルート

2004年7月6日から2日間
大滝、菅野(記)


7月6日(快晴)

七倉ダム5:55・・・高瀬ダム7:00・・・9:00大町の宿・・・10:10大凹角ルート登攀開始・・・15:20登攀終了・・・右稜懸垂下降・・・17:00大町の宿

7月7日(快晴)

大町の宿6:10・・・8:40高瀬ダム

高瀬ダムから沢沿いに行くが斜面が崩壊していて歩きにくい所もあった。

大町の宿は水が流れていて快適そのもの。

大凹角までの取り付きは南稜のコルから左にトラバースする所が崩壊している為、2m程直上してから草付きを下りぎみに行く。

3Pは洞穴テラスから人工で登るが、壊れそうな支点や3mm程のスリングに体を預ける時に怖さを感じた。

人工からスラブに移るがボサテラスの上まで行きピッチをきる。

私はボサテラスから上はあぶみになっているスリングがあるので人工と思い、人工で登るが、中間部からは足場あるなと思っていたら本来はフリーで行くらしい。

冬の登攀用のスリングだったようだ。

8Pはフェースから右上してランぺを左上してチムニーに入る。

ここはフリーで行けるとなかなかおもしろい。

9Pはチムニーの右壁を人工でこえてフェースからルンゼ上に登る。

人工を大滝さんは華麗に登っていくが私には支点が遠くて時間がかかった。

終了点で休憩してから右稜に出て懸垂下降する。

ロープも引っかからずに無事

 

黒部丸山東壁 左岩稜

2004年6月17日から2日間
大滝(記)、森広、菅野、長門


今回は大いなる反省の山行になった。

丸山東壁に行く時は、何時も梅雨入り前の6月上旬を考えていた。

壁で泊まることになるので6月の夜は寒くないし、壁が大きいので長い日照時間は有り難いし、内蔵の助谷出合手前の雪渓がその頃までは安定している。

しかし、今年は休みの関係で梅雨真っ只中の頃になってしまった。半分諦めていたが、天気に恵まれた。

6月17日

扇沢 朝7:30のトロリーバスに乗る。内蔵の助沢出合手前の雪渓は、この時期やはり薄いスノーブリッジになっていた。厚みを横から確認し恐々一人ずつ渡る。

クリアー。

順調に歩を進める。

1ルンゼ押し出しに着いた。と思ったのが大間違い。

マーフィーの法則によれば、【考え得る事故は、いつかは必ず起きる。】なんと、1本手前の沢に入ってしまった。6月初めの印象で頭が占められていたので、6月中旬は雪の残り具合はこんなものかなあと思いながら登って行った。何回も来ている所なのに、人間の思い込みはいい加減な物だ。初めてではない森広さんも付いて来る。急なブッシュを登って行くと岩場に行く手を阻まれた。やっと間違った事に気付いた。

右に移動して行くと下に1ルンゼが見えた。何たること。

簡単に間違った自分が不思議だ。後続してこない森広さんを暫く待っていると、なんと、1ルンゼにひょっこりと現れた。大分下の方でトラバースしたそうだ。懸垂で1ルンゼに降り立った。本物の1ルンゼを詰め、取り付き11:30。

何時もだと10時頃だ。

いかん。

大滝、菅野。

森広、長門。

でアンザイレンし、大滝組が先行する。

最初のブッシュ登りを終えるとバンドに出る。ハーケン、ボルトの支点はない。右の木でビレーする。左側を登るが凸凹した岩でルートっぽくない。初めの方から木を掴んで登る。3P目は頑張って木を登って行くと素直にボルトに届く。

4P目は分かり難かった。ルート案内では「カンテを左にブッシュから巻き・・・」とあるが、左には行けそうもなかったので、右のカンテを登った。抜け口にクラックがあり、左手をジャミングしたりして恐かったが面白かった。

洞窟に14:50。

今日はここまでとした。洞窟は広さ3畳程もあるが、大きな石が凸凹しているので泊まり難い。大バンドを左に行ってみた。

20m程行くと行き止まりで二人が横になれるスペースが2ヶ所ある。大滝、長門は奥の方に寝た。森広さんと菅野さんは小さいので手前の方に寝たらどうですかと提案したが、森広さんは、狭くて嫌だからと、洞窟に寝に行った。

6月18日

翌日は、オープンビバークだから眩しくて目が覚めるだろうし、行程も短いからとゆっくり寝ていたら森広さんに6時前に起こされた。7時に登り始める。最初の10mを登ったら広場に出た。広くはあるが、凸凹で泊まり難い。

壁に懸垂支点があったので皆のザックを荷揚げした。洞窟からの懸垂はロープが流れない心配があった。

10P目はアブミを掛けるとしなるハーケンが何本かある。13P目のチムニー右壁の人工は抜け口に下に向かって伸びている木にシュリンゲが巻いてある。遠かったので残置シュリンゲの下にシュリンゲを巻いてアブミにぶら下がった。お猿のアブミ芸みたいだ。抜けたら左のテラスにて終了とした。11:10。

同ルートを懸垂。潅木が多いのでロープは投げずに繰り出していった。
洞窟上の大テラスに13:00。

6P目の下降ではロープ回収の時にブッシュに絡まったので登り返した。森広組も同じ目に遭ったそうだ。ここは途中にビレイ点があった。

登っている時には必要性は感じなかったが、下降の時はそこで切れば絡まないのかも知れない。

最後の懸垂では降りて来てバンドに成って居る所があったが、取り付きまで届くかも知れなかったので通り越して降りて見たが、5m程足りなかった。バンドまで戻るのが面倒だったので、左のブッシュ帯に振り子トラバースしてブッシュにシュリンゲを巻いて支点にした。取り付き着14:50。

後続する森広さんにそれを伝えたが、バンドにある支点を見つけて懸垂して来た。

内蔵の助沢出合手前のスノーブリッジは1日でかなり薄くなっていた。でもそこしか通る所がないのでびくびくしながら渡った。

黒部ダムに着いたのは、6時前になってしまった。心配していたが、トロリーバスは終了していた。仕方なくトンネル内を歩いた。30分ほど歩いた頃、発電所の車が来て拾ってくれた。ラッキー。

反省点:
①慣れていた筈の1ルンゼ押し出しの地点を間違えた。
②2日目の起床時間を登攀時間を甘く見てゆっくりにした。
③懸垂の最後でバンドがあったのに支点をしっかりと捜さなかった。

これらの事を反省しつつ、新刊の「続 生と死の分岐点」

を読んで初心に帰る日々です。

 

北アルプス 剱岳 剱尾根

2004年5月6日から4日間
大滝(記)、森広


5月6日 快晴

上市駅よりタクシーで馬場島に7:40到着。

白萩川までの道は殆ど雪が無い。取水口を過ぎ、川が左に屈曲する地点で流れが出ていて対岸に渡れない。仕方ないので夏道を目指して左の急な斜面を大高巻きする。部分的にⅣ+位あって恐い。

奮闘して鞍部に着くとはっきりした道があった。9:55。

白萩川に向かって降りて行く。池ノ谷出合は雪で埋まっていた。そのまま詰めたくなるが、馬場島で池ノ谷は沢が出ていて通過不能と言われたので諦める。

10:55小窓尾根に取付く。

雷岩の地点だがここで良いのか少し不安だ。

本流に大岩が有って登り口の左にも大岩がある。赤谷尾根側を見ると急な沢があって十字峡の様に見える。

アイゼンを着けて登って行くが、途中で落雪が有り危険だなと思っていたら左に夏道が見えたのでアイゼンを外してそこを歩く。12:00小窓尾根上に出る。1614m地点に13:50。

展望が開け、剣尾根が凄い迫力で聳えている。そこから池ノ谷に降りて行く。途中雪が切れて居る所もあったが問題は無い。

池ノ谷に降り立つと、自分があの『池ノ谷』に居る歓びに満ちて来る。『剣尾根』と対峙する。やっと来たこの場所に。

延々と歩き始める。快晴で気温が高い。頭がぼーっとして来る。夢を見ながら足だけは前に出して行く。途中、右岸の岩と雪の段差があり雫が落ちていたので冷たい水を補給出来た。

16:00剣尾根末端。

大高巻きをした為に時間が遅くなった。ここは安定しているので泊まる事にした。

水は雪と岩の隙間に雫が沢山落ちていたので溢れるほど取れた。寝る前にコッフェルを置いて居たら、朝には一杯になっていた。

5月7日 晴、午後暫くガス

3:30起床4:50出発 4℃ 2本目に現れたルンゼR10を詰める。初め確信が持てなかったが、その先は壁になっていたので戻って取付いた。

コルEからは藪、急な雪面、恐い土壁、色々な要素が出て来る。ルートを見つける力が要る。Ⅲ峰8:20。

Ⅱ峰の岩場でロープを出す。荷物が重いので結構難しい。いきなりA0してしまう。20mランニング6箇所位。

殆ど休み無く岩場、藪を越えて行く。天気は良いが日が当たらず風が気持ち良いので行動が捗る。

コルCに着く。いよいよ核心部だ。ガスが周りを覆い始め岩場が陰惨に見える。畏怖すべき壁だ。緊張感が高まる。風が出てきて寒いので雨具の上を着て薄い手袋に取り替える。

恐い思いを押さえ込み大滝がリードする。少しだけフリーで登り、後はアブミの架け替えだ。荷が重く疲れる。右にカンテを廻り込むとフリーになる。後半のフェースをフリーで行こうとするが、恐くて一旦まとめたアブミをまた用意して結局ずっと人工で登ってしまった。ルートが曲がるので後半はロープが流れ難くなる。ランニング12箇所位。

森広さんはハーケンに手が届かず苦労した。

這松の尾根を進んで行くとあの高名な「門」が登場した。
多くのクライマーが称えて止まない「門」。
本当に素晴らしい岩塊だ。

R6のコルを越え取付きのバンドで休憩し中央のクラックを観察する。出だしが被っていてシュリンゲが風に揺れている。いきなり疲れそうだ。覚悟を決めて大滝がリード。クラック内に手を噛ませて身体を上げ、シュリンゲにアブミをセット。

アブミの上段に移るとしっかり掴めるガバホールドがあった。

ハングを乗り越し、左にあったハーケンにシュリンゲを通して確認したら簡単に抜けた。落着いて右上を見たらしっかりしたハーケンがあって助かった。

その後は、クラックと言うよりもバンドの左上トラバースと言う感じだ。ハーケンも適宜あり、とても楽しく途中から歌が出て来る。名にしおう名ルートだ。16:40。

ここでロープを外すが最後のスラブが結構恐かった。ぐずぐずのガレを通過すると間もなくドームの頭。時間が遅いのでここで泊まる事にした。17:00。

テント3~4張可能。

5月8日 快晴

3:30起床 5:10出発 -2℃ 念の為ハーネスを着けて行く。

アイゼンを着けたり外したり忙しい。

コルAもテント3~4張張れそうだ。岩場を左に巻く所で1ヶ所恐い所があった。右に望見出来るドーム稜のルートを考えながら目で追う。

中央ルンゼは氷化している部分もあった。登ってみたい。小窓ノ王、池ノ谷、小窓尾根、赤谷尾根、毛勝山方面、後立山方面、展望は360度だ。

剣尾根の頭は、岩場は行けそうだが恐かったので、左の雪壁をダブルアックスで行く。

長次郎の頭7:30。

剣岳山頂8:20。

槍ヶ岳も見えた。早月尾根の下降は、降り初めて間もなくと暫く行ったいつもの雪壁とニヶ所懸垂した。伝蔵小屋11:07。18℃。

馬場島15:00。

天気も気分も良かったので馬場島で泊まって帰京した。

 

北アルプス 槍ヶ岳 北鎌尾根、前穂高岳北尾根

2004年4月28日から5日間
長門、深沢


槍ヶ岳北鎌尾根 深沢(記)

4月28日(水)

朝、7:45に高尾駅に集合して、各駅の電車で信濃大町まで行き、トラブルだらけのタクシーに乗って、2:00に高瀬ダムに到着。

タクシーを降りたら、風が強く、まっすぐ歩けない。

トンネルで、雨具を着て出発。

林道を黙々と歩き、4:00に名無小屋に到着。小屋の中に畳があり、びっくりする。

5:20に湯俣に到着。湯俣温泉に足だけ入ってその日は寝た。

4月29日(木)

朝、5:00に湯俣を出発。

斜めに傾いた吊り橋を渡って歩いていくと、丸太の橋が架かっているが、手摺りが壊れていたり、氷が張っていたりで、渡るのが怖かったので渡らず、そのまま行くことにする。

その後に、一枚岩のトラバースでは、岩に氷が張っていて、フィックスロープが下に落ちていたので、少し戻って渡渉することにする。

これが悪夢の始まりだった・・・。

はじめに長門君(水は腰くらい)。

次に深沢が行くが、途中で流れに負けて、10mくらい流された。
流されているとき、マジで死ぬかと思った。生きていてよかった。
長門君は流されている深沢を見て、「遭難」という文字が頭を過ぎったそうです。

なんとか、対岸に着いて、すぐにザックの中身を見ると意外と濡れていなっかたのでよかった。
もしインナーブーツが濡れていたら、帰っていたかも。

すぐに着替えたが、なかなか体の震えが止まらなかった。

それから、中東沢を渡渉してすぐにもう一度、水俣川を渡渉(水は腰くらい)するが、また深沢は流された。

今度は念のためロープを着けていたので大丈夫だったが、本当に冷たかった。

そして、少し歩いてまた渡渉したが、少し行くと行き詰ってしまったので、また戻る。

結局5回渡渉した。
深沢は5回中2回渡渉失敗。

「もうあんなところを帰りたくない」という思いだけで、歩いていた。

千天出会に12:40に到着。

P2の取り付きへはスノーブリッジを渡り、P2の肩に2:30到着。

P2に3:30、P4手前にテントを張る(5:15到着)。

今日はいろいろあり過ぎて、疲れた。

4月30日(金)

朝、5:30に出発。

7:30にP5コル到着。

ここから、ロープを出し天上沢側をトラバース(3ピッチ)してP6。

11:00にP9に到着。

独標を3ピッチで登る(1:10到着)。

独標を越えたらやっと槍が見えた。

ここまで頑張ってきてよかった。

北鎌平の手前で一回懸垂して、北鎌平に4:00到着。

ここまで来ると槍の頂上にいる人が見える。

2人ともヒョロヒョロになりながら登っていると、ハーケンが何本も出てきたので、ロープを出す。

4ピッチで山頂(6:00到着)。

「やっと終わった!」

という感じだった。

時間も時間だったので、山頂には一人しかいない。

6:30槍岳山荘に到着。

今日も長い一日だった。

「北鎌尾根の核心はアプローチだ」と聞いていたが、実際に行ってみてその意味がよく解った。

北鎌尾根、なかなか侮れない!!

 

前穂北尾根 長門(記)

5月1日(土)、快晴

コースタイム
槍ヶ岳小屋8:00~中岳8:50~南岳小屋10:00~北穂小屋13:50~涸沢15:00

前日までの疲労が残り、今日は遅くに出発。ただの縦走なので、のんびり景色を楽しみながら涸沢へ向けて縦走。

途中、北穂手前のキレットは以外に高度感があり、ピッケルを握る手に力が入る。

登りではなく下降するのなら、結構な怖さがありそう。

北穂山頂で深沢君と大休止。日差しが痛い。

その後、涸沢へ向けてシリセードで下降。

流石にGW、どこかのベースキャンプさながらの人とテントの数。

今日は人の賑わいの中、眠りにつく。

5月2日(日)、薄曇り~快晴

コースタイム
涸沢4:00~Ⅴ・Ⅵのコル5:20~Ⅲ・Ⅳのコル7:00~前穂山頂11:18~岳沢ヒュッテ12:20~上高地14:00

いよいよ最終日、今回の最後を飾るのは前穂北尾根。

どうもこの尾根は超のつく人気ルートとあるので、早朝に出たほうが良いだろう。

Ⅴ・Ⅵのコルに着き涸沢側を振り返ると、長蛇の列。

休む間も惜しんで出発。

Ⅳ峰で1Pロープを出し、Ⅲ・Ⅳのコルへ下降。

ここで次のⅢ峰の核心部を見ながら休憩。

間髪入れずに後続パーティーが登場で、そそくさと登攀を開始。

Ⅲ峰~山頂までロープを付けっぱなしで行く。

残置ハーケンもしっかりしていて登りやすい。

前穂山頂、これ以上の登りがないことに二人とも肩の荷を下ろす。

北鎌からず~っと天気に恵まれ快適な山行でなによりだった。

晴天の山頂を背に、上高地に向けて軽快な足取りが続く。

越後 大源太山 こぶ岩尾根

2004年4月6日から2日間
大滝、長門、菅野(記)


4月6日(快晴)

清水 7:30・・・丸の沢・・・12:00こぶ岩尾根取り付き Ⅰ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰、Ⅳ峰、稜線・・・
16:20大源太山

4月7日(晴れのち曇り)

大源太山7:15・・・丸の沢・・・11:10清水部落

高速をおりてからの通り道にコンビニはなく、一度戻ってコンビニによる。
清水部落で車を止め就寝。

 

4月6日

車の音と犬の声で目が覚める。

朝方、他に3組ほど車でやってきたが、どうやら巻機山の方にスキーに行ったようだ。

快晴で日焼けしそうだ。

丸の沢まで続く林道(国道)を歩く。

雪崩で道は崩壊していた。

丸の沢に行く手前で下ると丸太橋があるのだがそこには両岸に雪が積もっていて通れない。

行きは上部を巻いた。

そして、丸の沢を渡渉していくと大源太山がみえてくる。

こぶ岩尾根は顕著だ。

あのこぶ岩に登れたらおもしろそうだ。

下部は藪。

尾根の右側からとりつく。

そしてこぶ岩尾根の取り付きでⅠ~Ⅳ峰を眺めているとご~っと音がした。

Ⅱ峰のとさかの右側からちり雪崩がおきていた。

日曜日に降った新雪が落ちてきたのだろう。

Ⅰ峰は左側に大きくトラバースしてからⅡ峰も左のニセ4ルンゼ側を斜上していくと岩場があり登っていくと、上部は藪になる。

そこからⅢ峰までは、ほぼ藪で、雪稜、もろい岩が少しでてくる。

Ⅳ峰の雪稜をいくとこぶ岩の基部に出る。

ここからは、ロープを付ける。

こぶ岩の左側の小灌木の中を2P登っていくのだが、見た目よりも傾斜があって、意外に力を使う。

ここから、稜線に出る。

両側が切れていて高度感ばっちりで、平らだが一歩が怖い一枚岩が一箇所あった。

そこから30分ほどで頂上に出る。

時間も押しているので、少し下ったところで今日の宿場を探す。

今回はイグルー作りが目的。

雪を削って重ねていくが、湿った雪ではくずれてきてしまう。

途中であきらめてその掘った場所に上からツェルトをかぶせる。

少しツェルトより幅が大きかったので、隙間が開いてしまった。

しかし、風がない日だったので寒さを感じることなく快適にすごせた。

翌日は七つ小屋山から謙信尾根を下る予定だったが、昼前には天候が悪化するという予報だったので大畠の沢を下る。

昼前には丸の沢についてしまったが、まだまだ天気は持っているようだ。

昼寝をしてから「雲天」にそばを食べに行くが、なんと定休日だった。

残念。

 

南アルプス 三伏峠西方 寺沢水無橋の滝(アイスクライミング)

2004年3月9日
大滝、森広


日本一高い峠である三伏峠の西に鳥倉林道と言う道が走って居る。豊口山2230mの西方に位置する林道の橋の下にこの滝はあった。

中央高速道を松川ICで降り伊那大島の町を抜け、小渋湖沿いに進み大鹿村に入る。

大鹿小学校入口の看板を右に見るとすぐ左に鳥倉林道入口の道標がある。少し登ると雪が出て来たのでゆっくり車を走らせる。

初めに大きく左折して暫くするとゲートがある。そこから先は積雪が増え、大きな落石が沢山転がっている。

ゲートから2時間歩いて水無橋に着く。滝はエアリアマップにゲート、P20台、トイレと書いてある地点から谷を隔てて望見出来る。

取り付きは左岸の急な谷をアイゼン装着で降りて行く。滝の規模は落差70m、幅15m位。中央はもこもこした猿の腰掛け集合体状態で良くない。左はすぱっと難しそうに切り立っているが、セカンドに氷をいっぱい落としそうだ。一旦左に行ってから、右上して行くと合理的に行けそうだ。下部は容易なのでロープ無しで左上し、窪み部分をビレー点とする。

スクリュウ2本でスタート。

4m位85度を登り、右にトラバース。直上するがでこぼこした複雑な段差で動き方を考えながら登る。ジムナスチックだ。更に右上し段差を幾つか越えて行く。最後に左上し中央落ち口に達する。抜け口は傾斜が緩くなる。

ランニングにはスクリュー6本使用。47m。

4m歩いて右のブッシュを確保点にするが苔は生えているし、石も乗っていて人が触れた形跡が感じられない。

橋までは、一応、ロープを結んだまま這うようなダブルアックスで行く。

グレードはⅤ位。

6:10出発 8:36水無橋 10:00登攀開始 11:36登攀終了 14:10車の所着