2001年11月23日から3日間
瀧島、三好、一ノ瀬、池﨑(記)
22日夜、猿倉まで車で入り駐車場でテント泊。
快晴。
23日は猿倉小屋を通り過ぎ、双子尾根へ。
小日向のコルから取り付こうとするがまだ雪が少なく藪だらけ。
三好さんが果敢に突っ込むが藪がひどく登山道に戻る。
しばらく登山道を進んで、途中から双子尾根の地図にある2284m地点を目指して直登する。
双子尾根の稜線に出たあとは1ピーク超えて2284m地点に到着。
ここの岩影でテント泊。
テントの設営が終わるころ先行していたと思われるパーティ(小日向のコルから取り付いたのか???)が戻ってきて、うちらの少し上にテントを張っていた。
24日は、昨日の先行していたと思われるパーティが到達した地点から先はトレースが無くなる。
ラッセル交じりではあるが天気が良くて気持ちいい。
稜線の両側が切れてくると、雪がまだ少ないのか、岩を掴むと時々浮いていてひやっとする。
最後の杓子岳へ抜けるやせた雪陵部分でロープを出した以外は特に問題無く杓子岳に出ることが出来た。
稜線上はちょっと風が強い。
ヤッケの下に一枚着込んでフードをかぶって稜線を歩き出す。
稜線歩きにちょっと飽きてきた所で不帰への下りになる。
最低鞍部でテント泊。
稜線上で寒いかと思って着込んで寝たがまったく寒くなかった。
25日は朝から不帰キレット。
この日も天気がよく、時々振り返っては歩いてきた道を見て爽快な気分になる。
だいぶ先ではあったが目視圏内に先行パーティもいてトレースもついており、大きな障害もなく不帰通過。
唐松岳山頂では写真を撮って小屋に向けて下り出す。
瀧島さんはここでアイゼンをはずしてピッケルをポールに替える。
八方尾根に入ると風が弱いところでは春山のようなぽかぽか陽気。
ここで皆アイゼン、ハーネス等を外して身軽になる。
途中尻セード等交えて楽しく下山。
八方池の辺りでは観光客が結構いる。
この時期にもこんなに人がいるんだとちょっとびっくり。
ここから先は疲れた足とプラスチックブーツには辛い石畳を通り過ぎ、クワッドとゴンドラを乗り継いで一気に下山した。