大井川水系 寸又川支流・栗代川(遡行)~小根沢(下降)

2018年10月13日~15日
中和(単独、記)

栗白川は数年前から計画していたが、天気が悪かったり沢靴を忘れたり、今年だけで3回流れている因縁の沢である。寸又では最も入渓しやすい沢なので、いつでも行けるという謎の安心感があったが、運良く休みを取れたので、同じく大無間を取り巻く小根沢とセットで遡下降した。

—————————————-

概要:
2018/10/13(土)~2018/10/15(月)
大井川水系 寸又川支流・栗代川(遡行)
大井川水系 寸又川支流・小根沢(下降)

コースタイム:
10/13(土) 栗代橋(6:26) – ユズリハ沢出合(8:51) – ホオジロ沢出合(10:11) – こっぱ沢出合(12:44) – 倉沢橋(14:37) – 大崩沢出合(15:01) – 岩小屋(15:11)
10/14(日) 岩小屋(6:04) – 二俣(8:07) – 稜線(9:17) – 大無間山(9:47) – 三方嶺(10:48) – 左俣出合(15:59)
10/15(月) 左俣出合(06:00) – 左岸林道(06:10) – 小根沢出合(8:51) – お立ち台(12:12) – 左岸林道起点(15:17)

行動記録:

10/13(土) 曇り、夜遅く雨
栗代橋から下を覗き込むと、栗代川も寸又川もカーキ色に濁っている。崩落地が多い南ア南部では、堆積土で濁りが長引くのは間々あり、水位も脛下程度なので予定通り入渓。茶色く濁ったゴルジュを歩くのは不気味だが、壊れた堰堤を2つ越えると穏やかな河原になり、水は澄み始めて一安心。
取水堰堤を越えた先の「八丁暗見」に入るが、淵や釜は埋まって深い場所でも膝程度。ユズリハ沢を分けた先の「曲がり渕」も同様で、かっては泳いで取り付いたという「鶴の天」ですら股程度の深さしか無く、遡行は容易。
曲がり渕を超えると、広河原となり左岸からホオジロ沢が合流。「竜言渕」と呼ばれるゴルジュに入るが、これまた浅いので通過は容易。滝を越えるのにアブミを1回使ったが、これは簡単に巻くことも出来る。
ここまで肩透かしを食らうと、核心部と言われる「龍神の瀬戸」への期待はいやが上にも高まる。黒光りする側壁は、数十メートルの高さで屹立し、風格は大渓谷のそれである。倒木が引っかかった3mの滝を右から越えると、核心部の滝である。1つ目の滝は、かつては振り子トラバースで越えたと言うが、今ではそんな面倒はいらない。釜が埋まっているので、水流に耐えて這い上がり、へつり気味に登れる。2つ目の滝も以前は泳いで水流を横断したそうだが、足が付くので、歩いて右岸に渡りバンドを登れば核心部は終了。
こっぱ沢を分けると穏やかな河原となり、歩くだけで倉沢橋に到着。橋のすぐ上は5mの滝だが、これは下部が立っており右から小さく巻く。その上の滝も越えて大崩沢を見送って、本谷(倉沢)の滝を越えると、まとまった数の流木と岩小屋を見つけたので行動終了。
が、この岩小屋、いざ入ってみると天井が低く快適さに欠ける。焚き火すると燻製になりそうなので、雨は降らないと信じ、外でごろ寝していたが無情にも深夜から雨。ツェルトに包まって黙殺していたが、全身濡れ始めて寝ている場合ではなくなり、焚き火と一緒に岩小屋に引っ越した。

10/14(日) 曇り時々小雨、夕方から晴れ
岩小屋を出てしばらく行くと20mの直瀑。これは観賞用で左岸を巻く。この先で二俣となり左に入ると、5m前後の滝が続くが問題になるものは無い。最後の二俣手前で15m程度の滝が2本連続。1本目は水流左横を直登するが一歩だけが微妙。2本目の直瀑は遠望すると高巻きかと思ったが、これも水流左横を直登。

15m直瀑

この滝を越えて最後の二俣を右側に入る。すぐに沢は3つに分かれるので、北東に向かう沢に入ると水が枯れ、ヤブのない斜面を登ればP2102と大無間のコルに出る。大好きな大無間に立ち寄りつつ、三方嶺に移動して小根沢下降点を探る。三方嶺の大崩落地が小根沢の本谷のようだが、ガスってて下降路は全く見えない。崩落地は下手に取り付くと進退窮まるので、山頂を南側に50m程下った場所から小根沢の枝沢に入る。

標高差400m近いガレとザレの集合体を下ると、一時間ほどで水が流れるガレ末端部。いくつか小滝を見送ると、本谷が右から合流してくる。ここからは10mを越える滝が連続し、水流沿いに下降できない。懸垂を2回交えつつ、右岸を小さく巻きながら下降していく。

連瀑帯

連瀑帯を抜けると、両岸立ったゴルジュに滝を重ねており、高巻きを選ぼうものなら相当上まで巻き上げられそう。ハーケン連打で懸垂かと思ったが、左岸の小ルンゼから小尾根を乗り越し、ガレを下降して巻けた。その先にも滝が2つあるが、これは左岸のバンドからガレに移行して滝下に降りる。
上流部で険しいのはここまで。後は左右から支流を加えつつ、時折ゴルジュとなるが、容易な癒し系ゴルジュ。最後のゴルジュを抜けると、だだっ広い河原となり左俣出合。ここはフルフラットな砂浜に大量の流木というリゾート地。山奥の雰囲気が心地よく、砂地に寝転び、酒と焚き火と星に囲まれてダラダラと過ごす。

10/15(月) 断続的に小雨
宿泊地から10分ほどで左岸林道に交差。林道から下山も可能だが、計画通り小根沢の出合まで下降を継続することにする。
左岸林道の下流も広い河原が続き、場違いな堰堤まであるが、徐々に両岸立ち始めてゴルジュとなる。序盤は容易なゴルジュだったが、両岸が30mくらい立った薄暗い空間になると、高巻きが絶望的な廊下に2つの滝を連ねる。最初の5m滝は容易、続く2段8m滝は圧縮された水流がS字を描いて落ちている。沢に引っかかった倒木を支点に懸垂するが、水流が強いため体を持っていかれそうになる。S字状の水流を振り子気味に横断して釜に降りる。

2段8m滝

その後も、断続的に黒光りするゴルジュと滝が出てドキリとするが、バンドが繋がっていたり、落ち込み程度だったりで、ロープ出す事は無い。頭上を森林鉄道の鉄橋が横切ると、15mの滝を落として寸又川の本流と交わる。本流は茶色く濁って水流も強そうなので滝下には降りず、林鉄の軌道跡に上がり下降終了とした。

後は下山のみだが、小根沢左岸の尾根を300mくらい登り返して左岸林道に復帰すれば、残るは林道起点まで約20kmの林道歩き。この林道は全長40kmを超える長さで悪名高いが、今では崩落の悪さに定評がある。今回の山行では、シビアな崩落地は「お立ち台」手前の一箇所だけだが、ここの横断は中々に悪い。ガレと岩壁の境界付近を横断したが、岩壁基部をトラバースする箇所が不安定で、ビビリながら通過。崩落地の上の樹林帯を大高巻きするのが安牌。

左岸林道

お立ち台から先は、以前より崩落が進んでいるものの、手を使う場所は無い。0.5kmごとにキロポストがあるので、数字に一喜一憂しながら林道起点に至る。

遡行図:
「赤石沢よりはるかに悪い」とまで言われた栗代川は、ほぼ全ての淵と釜が埋まって、その魅力は著しく衰微している。現状では倉沢橋より下流のみでの遡行価値は無く、本谷(倉沢)や大崩沢を詰めるか、他の沢へ継続しないと物足りない。

遡行図_栗代川

小根沢は予想以上に面白い渓谷で、源頭のガレに始まり、大滝、ゴルジュと目まぐるしく渓相が変化する。かといって極端に難しくもない。中流の河原が冗長な感もあるが、段丘が発達して泊まり場として非常に優秀。遡行記録が少ない渓谷だけに、どんな滝やゴルジュが出てくるかワクワクしながら下降できた。

遡行図_小根沢