北穂高岳滝谷 ドーム西壁ニューウェーブ、ドーム北壁右ルート、スベニール・ド・タキダニ、ドーム中央稜

2019年9月7日~8日
柳川、川上(記)

9/6(金)
新宿駅21:30発 – 新穂高温泉1:30(9/7)着

9/7(土)
新穂高温泉1:50発 – 白出沢出合3:00着 – 奥穂高山荘7:10着 – 滝谷ドーム付近9:00着 – ドーム西壁ニューウェーブ登攀10:00~13:30 – ドーム北壁右ルート登攀14:00~15:30 – 北穂テン場16:30着

9/8(日)
5:20起床 – 滝谷ドーム付近6:30着 – スベニール・ド・タキダニ登攀7:00~9:45 – ドーム中央稜登攀10:00~12:00 – 奥穂高山荘13:30着 – 西俣林道出合15:30着 – 新穂高温泉16:30着

かねてから行ってみたいと思っていた滝谷に、柳川さんからお誘いがあり、喜んで乗っからせてもらった。柳川さんは、いつも目一杯登れる素晴らしい計画を提案してくれて、ありがたい。今回も各日2ルート継続、土日2日間で4ルートの計画で行く。

金曜夜に新宿集合で出発。新穂高温泉に着き次第、寝ずにアプローチする。柳川さんは相変わらず歩きが速い。午前9時過ぎに滝谷ドーム付近に着いたら私はバテバテで、泣きの20分仮眠をとらせてもらった。柳川さんも「バテバテですよー」と言ってたが、いや、そうは見えないですけど、、、。

滝谷ドーム付近で休憩をとる

ドーム西壁ニューウェーブ(3ピッチ、10a)
快晴、無風。バテてたけど、クライミングになると元気が復活する不思議。懸垂点があるらしいが、よくわからず、結局ニューウェーブ1ピッチ目終了点まで歩いて降りて、ラペルして取り付きへ。

1P目(10a)川上リードOS
高難度フリーを目指してラペルボルトで拓かれたルート、とトポ(日本の岩場)にあったが、登ってみると、なるほど、と合点する。いわゆる本チャンルートは、ド正対の3点支持ムーブで、浮き石を確認しながら恐る恐る進む系が多いわけだが、このルートは、ダイアゴナルを交えて多彩なムーブでカチをつなぐ。山の壁にしては岩も硬い。支点もハンガータイプで、ピン間隔こそ少し広めだが、近くのゲレンデマルチを登っているような感覚にすらさせられる。
核心は中間部の小ハング越え。

1ピッチ目をフォローする柳川さん

2P目(5.9)柳川リードOS
大バンドを10メートルくらい歩き、背丈大の岩の裏のハンガーで支点を作り、2ピッチ目スタート。
5メートルほど右にトラバースして直上、、、が正規ラインだと思うのだが、柳川さんは、右端の凹角まで10数メートルトラバースし、苔っぽい逆層フェイスを登っていた。私はフォローだったが、この逆層、いやらしい。とても5.9のムーブじゃない。明らかに違うラインだ。よくこれをリードするもんだ。ボルトもないのでカム固め取って突っ込んでたし。
50メートルいっぱいで終了点。

2ピッチ目をリードする柳川さん

3P目(10a)川上リードOS
ボルトに導かれながら、ガバカチをつないで登る。終了点はハンガー二つ。

しばし休憩し、次どこ登るか話し合う。13時を回っていたので、短いのやろうということになり、トポに「時間が余ったら技術的困難を追求するのもいいだろう」みたいに書いてあったドーム北壁へ。トポの書きぶりだと、なんだか難しそうでワクワク。右ルートと左ルートの2本あるが、上部にキレイなハンドクラックが走っている右ルートに食指が動いた。

ドーム北壁右ルート(2ピッチ、体感10b/c)

1P目(体感10b/c)川上リードOS
グレード表記なかったため、どれほどの難しさなのかわからず少しドキドキする。
下部25メートル位はフェースで、支点はボロハーケン。所々に#0.3以下のキャメや、4番位のナッツ(BDストッパー)もきめた。1箇所微妙なムーブがあり、支点が支点だけに緊張。ここが全体通しての核心か。ムーブ強度は10bくらいだが、メンタル要素こみで、体感10b/cといったところ。
25メートル位登るとテラスがあり、残置ハーケンベタ打ち4~5枚。明らかにここがピッチを切る場所だと思うが、目の前にはハング~垂直の、とってもキレイなハンドクラックが、、、。あー登りたい。終了点に気づかなかったフリをして(柳川さん、すみません)ロープを伸ばすと、、、、、やっぱり素晴らしい。
滝谷にこんな快適なクラックがあったなんて。ハンドジャムがバチバチきまる。テーピングなんてしてなかったが、ほとんど触られてなさそうなこのクラックは、とってもザラザラしていて痛かった。でも、これが岩と一体になる感覚。青い空、標高3000メートルの心地よい風、ジャム筋がパンプしてくる得も言われぬ感じ、、、、。やっぱり、クライミングって最高だ。
クラックを抜けた所で、ロープあと5メートルと言われたので、カム3発で支点構築。クラック部分は10aくらいで、チョー快適だった。

2ピッチ目(体感Ⅳ級)柳川リードOS
15メートルくらいの岩稜登りで、ドームの頭へ。

ドーム北壁(右ルートは、中央の顕著なチムニーの右側を登る。矢印で示したのが、快適なハンドクラック部分)

2日目
4時に起きるつもりが、完全に寝坊して5時20分起床。周りはもう完全に明るい。いそいで朝飯を食べてテントを撤収し、ドーム西壁へ。

スベニール・ド・タキダニ(3ピッチ、10a)
取り付きは、ニューウェーブの左10メートルくらい。

1P目(5.9)川上リードOS
途切れ途切れのクラックを登る。ジャミングはほぼせず、フェースムーブ。残置もあるが使わず、オールNP。

2P目(Ⅳ級)柳川リードOS
普通にサクサク。

3P目(10a)川上リードOS
出だしの小ハングを左から越える。左側のホールドが見えず、一歩踏み出すのが怖いが、細かめのフットホールドに立ち込んで左手を伸ばせば「おー、ガバがあるじゃん」
ハングを越えた後、右側の凹角に移るまでのホールドが少し細かい。この辺りが核心か。支点は残置ハーケン&カム。ムーブもあって面白いピッチ。残置無視オールNPも普通に出来そうで、さらに面白くなるだろう。ドームの頭に出て終了。

荷物を持って、少し移動し、中央稜に向かう。

ドーム中央稜バリエーション(5ピッチ、体感5.9)
残置無視。それと、2、4ピッチは、登れそうに見えた別ラインをやってみた。

1P目(Ⅴ-)川上リードOS
適当に登り、上部で少しチムニーする。

2P目var(体感Ⅴ級)柳川リードOS
柳川さんは中央稜は4回目だとのこと。いつもはこのピッチは、右のカンテに出てるそうだが、左のクラック沿いも登れそうに見えたので、試してみる。サクサク。

3P目、歩き

4P目var(体感5.9)柳川リードOS
正規ルートの凹角から、右に5メートルくらい。下部フェース、上部フィストサイズのクラック、というライン。登れそうなので、柳川さんやってみる。ジャミングはほぼしない。クラックを抜けた後に出てくるスラブは簡単に巻けるけど、あえて巻かずに直登すると、デシマル表記の方がしっくりくるピッチに。柳川さんは、黒エイリアン1個ぶち込んで突っ込み(さすがのメンタル)、5.9くらいとコメント。

4ピッチ目下部を登る柳川さん

5P目(Ⅳ級)川上リードOS
本来のルートの右に出てしまったので、10メートルほど歩いて修正。そして、明瞭な凹角を登ると、ドームの頭に出る。柳川さんと握手。これにて今回の登攀は終了だ。

まとめ

今回の自分の課題は、歩きの体力だと思った。初日のアプローチでバテて、柳川さんの歩くスピードについていけない場面があった。
アルパインにおいて、眠らずに行動することはざらだし、この程度の行動時間でバテていては、まだまだだ。どんな厳しい状況下でも、一定のパフォーマンスを維持できるようにならねばならない。夏なら何とでもなるが、冬壁はそんなに甘くない。
アプローチを素早くこなせなければ、不要なビバーク、落氷、落石、雪崩、天候急変など、リスクの増大となってはね返ってくる。撤退を余儀なくされることもあるだろう。岩壁に辿り着けなくては、登攀能力など何の役にも立たない。
この点を改めて肝に銘じ、トレーニングに邁進しようと思った。

以上。今後もさらなる精進をいたします。

お盆のマルチとかの記録@瑞牆山・小川山

2019年8月9日~8月18日
河合(記)、他

今年の梅雨は、酷かった。どこに行こうとしても大体雨。マルチの計画は流れ続けた。さらに、7月頭に腰痛が再発。一ヶ月位まともなクライミングから遠ざかることに。
そんなわけで、当初はもっと遠い山に行くつもりだったけど、現状の体力で行ってもケガの元ということで、盆休みは近場の瑞牆山周辺に籠った。8/9
1本目は、元気なうちに大面岩にあるフリーウェイ(5.11c、9ピッチ)のオンサイトトライ。パートナーは平日クライミングでよくお世話になっているSさん(会員外)。
Sさんは手首故障中でリードは厳しいとのこと、河合のオールリード+荷上げで臨むことに。私自身、マルチピッチ自体をノーズ以来10ヶ月やっておらず、大丈夫かなぁ。

1ピッチ目(5.10d)
7:20登攀開始。まず1つ目のぺツルボルトにヌンチャクかけるまでが悪く心が折れそうになるも、慎重に何とかクリップ。その後ワンポイント悪いスラブフェースムーブをこなす。後は落ちたくないようなフレークにカムを効かせたりしながらのフェースクライミング。うーん、この落ちられない感じが瑞牆マルチだなぁ。オンサイト。Sさんはアタックザック荷上げ不要と力強い一言、でもヒーヒー状態でフォローしてきたので、以降は荷上げ。

2ピッチ目(5.11c)
早速の核心ピッチ。絶妙なスラフェースクライミング。2つ目のハンガーボルトにクリップしてからの立ちこみで、早速落ちてしまった。とても悔しい。その後もポッケホールドを見落としたりで、2回テンションかけてしまった。クラックに入る所も悪かったけど、クラック自体は簡単で5.9位。3ピッチ目(5.10a)
小さなハングをハンドジャムで越えてから、傾斜の緩いクラックをレイバック。手順間違えて出だしで足ブラハンドジャムキャンパになりかけた。オンサイト。

4ピッチ目前半(5.10a)
メンタル面で核心となったピッチ。まずチムニー自体を根本から直上しようとするも、どうやっても10台前半のワイドムーブではなさそうで、プロテクションも♯4カムでは取れない。ビレイ点まで戻って探ると、木とのステミングでフェースに移れることが判明し、何とか離陸。その後はリングボルトと♯4カムで湿気たチムニーこなして、太目の灌木に120cmスリングをタイオフしてから、ダイクトラバースへ。チムニーの最後は、灌木が抜けかかっているので全力で掴まぬよう要注意。ダイクトラバースはノープロ。多分7m位だと思うけど、まともなハンドホールドなくて怖い。慎重に進んで、ハンドクラックに移れば一安心。荷上げを考えて、クラック終了点にあっ立木でハンギングイレイ。オンサイト。4ピッチ目後半
右上にトラバースして太い立木の広いテラスまで。一気にここまで来てしまうと荷上げ不可能だけど、荷上げなしなら一気にここまで行った方が良いと思う。

5ピッチ目(5.10c)
ガタガタしたワイド~フィストクラック。出だしで♯4カムを2つ使ってしまい、その後半開きの♯3で震えながら登ることに。猛烈なパンプに襲われるも、気合で抜け、オンサイト。リングボルトのショボい終了点だったので、♯1カムでバックアップ。カムで支点作った方が良いかもしれない。荷上げで左腕がツりかけた。やべぇ、疲れた。

6ピッチ目(5.11a)
まだまだ続くよ、フリーウェイ。ここからはカンテラインのフェースとスラブ。日差しでホッカホカだぜ!出だしの11a垂壁セクションを渾身のカチと立ちこみで切り抜けてから簡単なスラブとハンドクラック。オンサイト。7ピッチ目(5.10a)
ハンド位のクラックとカンテ側のスラブ。大粒の雨が降ってきて下降か悩んだけど、登った方が早いということで突っ込むことに。濡れたスラブはエキサイティングだぜ!全速力リードで、フォローも担いで荷上げ省略。オンサイト。安定したテラスへ。

8ピッチ目(5.11a)
イレブンのピッチがダメ押しで出てきた。出だしのマントルについているグレードのようだ。雨はすぐ止んだが、アツアツヌメヌメのホールドで登れるほど甘くはなく、テンション。またいつ雨が降ってくるかわからないので、あまり探らず上に抜けた。結局このワンポイントのみ、フリーで行けなかった。上部のボロい10cスラブも1回テンションかけてしまった。安定したピナクル頂上のテラスへ。9ピッチ目(Ⅲ級)
Ⅲ級だなんてとんでもない!出だしにリングボルト1個で、ワンポイント悪いムーブをこなす必要があって、多分10a位あるんじゃないかと。その後はほぼ歩き。オンサイト。適当にピナクルでピッチを切る。このピッチも荷上げはなし。頂上台地に14:10に到着。

結局6時間50分もかかってしまった。久々のマルチで色々遅いし、もうヘロヘロ。やっぱ荷上げ挟むとスピード落ちるし疲れるなぁ。
下降は裏側のフィックスを1発懸垂&歩き。フィックスは2本ちゃんと設置されていました。感謝です。
持って行ったギア:ヌンチャク13(含アルパイン)、カム♯0.2~♯4+♯0.75、1、3、4、ナッツ♯5~9(ナッツは使わず)

8/10
フリーウェイで疲れてしまったので、Sさんの希望でまったり金山沢ボルダー。湿気ていたけど午後にはましになった。ほとんど昼寝で時々鷲が舞い降りた初段にトライ。核心の左手ポッケを止められず荒ぶる鷲のポーズを繰り返す。その後逆トラマン初段をトライしたら、ムーブ解明後あっさり完登できた。
ついでに金谷沢入口のトポに出ていないボルダーも登れそうなので、正面ラインを登ってみた。3級くらいかな。

8/11
少し体力戻ってきたので、カンマンボロンにあるワイルド・アット・ホーム(5.11b、7ピッチ)へ。これもイレブンが連続する、中々ハードなマルチらしい。

1ピッチ目(5.11b)
6:25開始。出だしのコーナーから悪い。11a位ありそうで、朝一からハードワークだ。その後テラスからラインを読むと、ボルトラインが2本見えた。1本は右にトラバースしてカンテを絡めてクラックに至るライン、もう1本は右上気味にクラックを目指すラインだ。1、2ピッチ目はリンクするつもりだったのでロープ流れが気になり、右上ラインの方がロープ流れよさそうだったしホールドも見えた。こうしてHappiest youの5.12cのボルト~謎のオフルートラインに入ってしまった。当然厳しいムーブ。ガバカチと思ったら外傾スローパーで万事休す、テンション。このコンディションでムーブ起こせる気がしなかったし、もうやり直せないのでエイドして抜けた。あちゃー。2ピッチ目(5.10a)
1ピッチ目からリンク。コーナークラックを適当に登り、問題なくリンクできた。安定したテラスへ。オンサイト。

3ピッチ目(5.11a)
見た目冴えないフェース。このピッチはクラックないのでカム不要。ハングからの染み出しで登攀ラインのカチが結構濡れていておっかなかったけど、だましだまし登ってオンサイト。極端に難しいムーブはなかったけど次々と小悪いムーブが出てきて、精神的な持久力が試される感じ。4ピッチ目(5.10d)
出だしからは草の生えた簡単なコーナーを登る。途中からクラックが出現するけど、そこまでは結構ランナウト。ハングに突き当たってからはトラバース。抜け口が悪くて、ホールドカチったらもげて落石してしまった。さらに胴体スタックさせて見つけたアンダーガバも、力こめたらボリっともげそうな感じで、使えない。どうやったか忘れたけど、適当に気合のパワームーブで抜けた。オンサイト。このピッチは岩が脆くていまいち。ここの終了点はハンギングビレイで腰に悪い。5ピッチ目(5.11b)
もう既にヘロヘロだ。出だしのコーナークラックからテラスに上がるところで、うっかりバランス崩してふい落ちしそうになってしまった。テラスをトラバースしてから実質のイレブンピッチの開始だ。まずは気合で立ちこみ、第一核心を抜けたと思ったら、足を滑らせて落ちてしまった。悔しい!その後またテラスでレストして、切れ切れクラック垂壁をボルダームーブで抜けるも、既にボロボロで各駅停車。最後はスラブで、5.10a位だけど、次のハンガーボルトまでかなり遠い。切れかけた緊張の糸をつなぎ留め、怖いスラブをこなして太陽のテラスまで。このピッチがフリークライミング的には最も面白かった。

6ピッチ目(5.8)
太陽のテラスでアリの襲撃を受けつつ大休止してから、ワイド気味チムニー。リングボルト打ってあるので♯5や6カム持っていかなくてもプロテクションは取れる。その後ダイクをトラバース。トポだと結構トラバースするように見えるけど、実際はすぐ支点がある。私は支点を見送って、先の怖いトラバースの1歩をこなしてしまい、支点がない!今度は逆トラバースで戻ることに。オンサイト。

7ピッチ目前半(5.7)
ハーケンにクリップしてまた怖い1歩のトラバースをこなしてから、恐怖のクライミムダウン。土のルンゼに降り立ってから、ボロボロの全くプロテクションの取れないルンゼを登った。やはり荷上げの都合で、下降支点横の太い立木でビレイ。オンサイト。

7ピッチ目後半
ほぼ歩き。立木から右に回り込んでカンマンボロン山頂まで。ボロいフィックスの垂れている直上クラックの方がクライミングっぽくて楽しいと思う。

13時登攀終了。天候悪化の兆しがなかったので意識的にゆっくり登ったり、大休止しまくったものの、6時間35分はやっぱり時間かかり過ぎだ。13時半下降開始、山頂から60mロープ1本の折り返し懸垂2回(山頂から最初の下降支点までのフィックスは結構ボロボロだったので残置ビナで懸垂下降した)、60mロープ連結の懸垂下降2発で太陽の登2ピッチ目終了点経由で14:45下降完了。Sさんに下降は任せて楽させてもらう。下降しながら見た太陽の登は、とても魅力的なライン!
持って行ったギア:ヌンチャク13(含アルパイン)、カム♯0.4~♯4+♯0.75、1、2

8/13
この日は午後から崩れる予報だし疲れていたのでマルチはなし。Sさん希望の、KUMITEボルダー近くの夜行巡査1級を触ってシッケシケ感に絶望して午前中で撤収。8/17
今度はツヨツヨの川上さんにお願いして、小川山で念願のバナナクラック。このルート、プロテクションセットが悪いという噂やら、他にノーリターンとかいう怖い名前のルートしかないやらで、パートナーに困っていたので助かった。前日の台風一過天城山の虫探しでろくに寝てなくて、めちゃ眠い。
肝心のバナナはとりあえずリード、その後トップロープで3回ムーブとプロテクションを探った。無理なく核心でプロテクションセットできる体勢を発見したので、次はリードで狙ってみよう。それにしてもハイパワーレイバックなルートで、ジャムだけでは登れる気がしない。意外と夏でも、すぐ日陰になるので登れることがわかった。ヌメるけど。8/18
瑞牆山に移動して、またフリーウェイ。河合は2回目、川上さんは3回目だ。お互い初めてじゃないので、今度はワンプッシュでチームフリーとか、流行りな感じのトライをしてみることに。今回は以下のルール。
〇どちらかが完登しない限り次のピッチに進めない
〇プロテクションはリードが進んだ所まで残置(ピンクポイントを許容)
〇ハングドックでムーブを探るのは許容
〇互いに未RPのピッチ(河合:2、8ピッチ目、川上:1、2ピッチ目)は満足する(諦める)までトライ

1ピッチ目5.10d(川上リード)
6:35登攀開始。川上さんは未RPだったけど、出だしの悪いワンポイントをこなして、幸先よく1撃。

2ピッチ目5.11c(川上→河合の順で各2回リード)
互いに未RPの核心ピッチ。2ボルト目から3ボルト目の間がトリッキーで、やはり1便目では登れず、2人ともムーブをバラした2便目に完登。川上さんはこの時点で個別RP完了、おめでとう。このピッチはムーブ、ラインともに秀逸で三ツ星!最初はグレード辛いと思ったけど、ムーブ判ってしまえば、やっぱ5.11cかなぁ。

3ピッチ目5.10a(川上リード)
途中から右上する5.11bのピッチに行くか悩むも、ラインが読めなかったので諦めてオリジナルピッチへ。問題なく1撃。

4ピッチ目5.10a(河合リード)
チムニーが前回に増してびしょ濡れだったけど、気合でチムニーして、ドロドロの靴を拭いてから恐怖のダイクトラバース。でも、もう慣れた。1撃。

5ピッチ目5.10c(川上リード)
川上さん曰く「♯3と♯4カムを1個ずつで行けますよ」。実際その通りに1撃してくれた。クレイジーだ。私なら後♯4が1個は最低でも欲しい。終了点はカムで構築。

6ピッチ目5.11a(河合リード)
本気靴に履き替えたのにうっかり出だしで落ちてしまい、すぐやり直して2撃。

7ピッチ目5.10a(川上リード)
あっさり1撃。特に書くことなし。

8ピッチ目5.11a(河合→川上リード)
まず河合がトライするも、1ボルト目の出だしのスラブで落ちる、落ちる、落ちる。20回位トライしたらやっと登れたけど、足先が限界、後半の10cスラブに落とされてしまい、激カチしていた中指先端が裂けて選手交代。
川上さんはRP済だけど出だしこなせず。真夏のアツいスラブは相当難しくなっているらしい。「テラス挟んでるから10c部分RPできれば、チームフリーだぜっ」と言い訳して10cスラブに突っ込んでもらったけど、そちらもテンション、雨降ってきてThe END。ワンプッシュチームフリー失敗。無念だ。急いで60mロープ1本で懸垂下降して撤収。14:10下降完了。取付に降り立った途端、本降りになったので、木の下で雨宿りを決め込んだ川上さんを残置し、残置荷物をダッシュで回収して登山道近くの岩小屋に逃げ込んだ。雨さえ降らなければいけたと思うけどなぁと、負け惜しみ。でも、互いに完登のプレッシャーを感じながらオールフリー目指して登るのは、とっても楽しくて充実することがわかった。のが、一番の成果かな。また、今度はもうちょい良い時期に、頑張ろう。

南ア 深南部の沢

2019年8月9日~8月14日
中和(単独、記)

飯豊川に行く予定だったが、諸般の事情で中止になった。去年は自分の食中毒とケガで行けなかったので、飯豊川には縁が無いのかもしれない。1人での山行であれば、山深いエリアの沢旅が良いということで、南アルプスの寸又川に行くことにした。

——————————–

山行概要:
沢でも尾根でも、山の反対側に抜けるルートが好きだ。とはいえ、南ア南部では公共交通機関で行ける登山口など知れているので、静岡の寸又峡温泉から南信濃の遠山郷に抜けた。使った沢は以下3つ。下西河内は釣り遡行だったが、上西河内からは台風に追いつかれないよう竿は封印した。

・大井川水系/寸又川/下西河内(遡行)
・大井川水系/寸又川/逆河内/上西河内(下降)
・大井川水系/寸又川/逆河内本谷・火打沢(遡行)

台風の進路次第では途中下山もあるかと思っていたが、まぁ天気は持ったので逆河内まで遡行できた。15日からは大雨予報であったため、4つ目の梶谷川の下降は諦めて中ノ尾根山から朝日山への尾根で退散。

コースタイム:
8/9(D1)~8/14(D6)までの5泊6日。
D1:寸又峡温泉(08:38)~下西河内出合(10:47)~前黒ノ沢(13:58)~丸盆ノ沢(16:35)-宿泊地(16:45)
D2:宿泊地(06:01)~三俣(09:29)~二俣(12:32)~水源(13:35)
D3:水源(05:52)~丸盆岳(07:15-08:05)~鎌崩のコル(08:47)~二俣(11:13)~上西河内出合(15:56)
D4:上西河内出合(05:55)~岩小屋(09:15)~大沢出合(10:53)~明河内出合(16:03)
D5:明河内出合(06:06)~二俣(12:59)~火打沢大滝(16:32)
D6:火打沢大滝(05:22)~中ノ尾根山(07:58)~白倉山(10:25)~朝日山(12:31-13:00)~梶谷集落(15:02)

各ルートについて:

【下西河内】
複数のゴルジュを有しており、最初のゴルジュは釣り師による残置ロープなどがあるが、それ以降はクリーン。水量が多いのでシャワークライムはとてもしんどいが、高巻きも概して悪い。なるべく水流沿いの遡行を志向した方が良いと思う。ゴルジュの間は安定した河原になっており、泊まり場の心配はいらない。

大滝は無いが泳ぎ必須

三俣の先のゴルジュを抜けるとすぐに二俣で、ここから先は歩くだけ。1700mくらいで水が涸れて笹薮へと消える。獣道を拾えばカモシカ平まで、大した藪漕ぎもなくたどり着ける。

寸又で名高いゴルジュ沢は逆河内と栗代川だが、どちらも何も無い区間が長いため、ややもすると冗長に感じてくる。一方、下西河内は安定した面白さが続く。詰め上がった先が深南部屈指の展望地であるカモシカ平というのもいい。山深さ、水量の多さ、ゴルジュ突破など寸又川の良い部分がまとまった名渓だと思う。

下西河内_遡行図

【上西河内】
大滝以外は見るべきものはない。渓相・水量・魚影のいずれも下西河内に遠く及ばない。鎌崩のコルからの下降はガレルンゼで不安定だが、丸盆からの沢と合流してからは単なる河原歩きになる。
大滝は左岸の尾根から大きく高巻く。尾根上の壊れた祠のあたりから適当に下降すれば、大滝の下にでる。大滝の下からはゴルジュが断続するが、ゴルジュ内に問題となるものは無い。明るい広河原が出てくれば逆河内の本流は至近。

上西河内の大滝

【逆河内】
流程が17kmに達する大規模な支流だが、ほとんどの区間で側壁が緩まない。側壁が屹立した本格派のゴルジュは全体の1割にも満たないが、急なザレ状の側壁に挟まれた渓谷が延々と続く。

逆河内の典型的な渓相

名前の由来となった逆地形(穿入蛇行)は4m滝から始まる。登った記録もあるが、川幅一杯の大水量を吐き出し、左側壁で跳ね返りながら落ちている。どうみても突破不能なのでロープを出して左岸を巻いた。少し先の幅3mの淵は泳ぎでも突破できたが、最狭部の淵は泳ぎでは突破不能。側壁トラバースから水流が弱い場所への飛び込みで突破。これより先は明河内まで問題になるところは無かった。

最狭部(左壁をへつって飛び込む)

明河内より上流のゴルジュは、滝を内蔵しているので突破が難しくなる。釜淵ゴルジュは右岸からまとめて巻き、それに続くゴルジュは出口の3mハング滝だけ左岸から巻いた。その先の8m滝は左岸から巻いたが、これは超大高巻きになってしまい懸垂3回で戻る。
渓相が明るくなってくると大滝で、これを右のザレから簡単に巻いた所が二俣。火打沢に入っても滝が連続して悪いが、水流の重さは既に無い。この沢も詰めは笹薮だが、やはり獣道を使うと厳しい藪こぎも無く主稜線に到達できる。

逆河内_遡行図

【中ノ尾根山~朝日山~梶谷集落】
全体を通して踏み跡があり、手を使う藪こぎはない。無数の獣道が交錯するので、どれが道なのか不明瞭だが、たまに赤札が出てくる。2万5千図で名前が付いている場所には全て山頂標識があり、現在位置の同定は容易。朝日山から梶谷集落への登山道は荒れている。

主要装備:
ハーケン 10枚、トライカム#0.25~#2、ハンマー、60mロープ、15mフローティングロープ、アブミ(未使用)、沢靴(ラバーソール)、軍手、ツェルト、のこぎり、釣り竿、ラジオ、携帯電話

——————————–

深南部の山は、主稜線でも携帯の電波が無い場合が多い。今回も最終日までネットに繋がらず、台風情報はラジオからという古式ゆかしいスタイルだった。日高や南会津でも主稜線なら携帯の電波が入る当節、ここは主稜線であっても不感地帯が多々ある。日向林道や左岸林道が機能不全になって久しいが、おかげで寸又川や逆河内の源流部へのアクセスは格段に難しくなった。こうやって精神的・空間的に街からの距離が保たれている事が深南部の魅力の一端ではないかと思う。

会津駒ケ岳 檜枝岐川下ノ沢

2019年8月4日
谷水(単独・記)

7月は毎週末雨が降っていた。凍えない沢山行はなかった。しかし、最終末になり一気に夏日が続くようになり沢日和に。登山大系がいう「ゴルジュと滝の連続する豪快な沢」に誘われて遡行することにした。

コースタイム
村営駐車場(0550)-(0630)入渓(0640)-奥の二俣(1145)-(1350)駒ノ小屋(1420)-
村営駐車場(1530)

行動記録
8.4(日) 晴れのち雨
前日の夜に村営駐車場へ移動。途中のPAに財布を忘れて慌てて取りに戻る。2hロスしたが無事に財布を回収できたので本当によかった。車中泊でも快適な気温の中快眠でき、朝0500起床。しっかりした車道を竜ノ門の滝への登山道に入る。駒ヶ岳への登山者は沢山いるが、こちら側へ来る人はいない。静かな山行になりそうだ。
下ノ沢と登山道が交わるところで身支度を整え入渓。下はネオプレン、上は薄手の長袖。5分ほどゴーロを歩くと短い瀞が現れた。へつっていくとすぐに足がつかなくなり泳ぎに。おっと泳ぎがあるとは聞いてないけど・・・ビックリして一度引き返し、上もネオプレンを来て再挑戦。側壁はぬめってつかめなかったがなんとか奥まで到着。気持ちのいい泳ぎだった。

最初で最後の瀞

しばらくあるくと本日初めての滝(2段50m)。竜ノ門の滝だと思われる。1段目は簡単に登れたが、2段目は無理そうで右からまく。笹を頼りに滝上に降りられた。ゴーロ歩きは暑いのでネオプレン脱ぎ、なるべく水線をいく。竜ノ門の滝から1h歩き次の滝へ到着。次々に滝が現れ、右から左から直登できておもしろい。ただ、どれもぬめるので慎重に登った。そうこうしていると6m(?)CS滝に到着。中央から取付き右側に移動。落ち口のガバを頼りに体を持ち上げた。右側に残地ハーケンもあった。水が気持ちいい。

CS滝

滝を登とゴーロがあり、そこから稜線を望むことができた。そして青空!久しぶりのコントラストにテンションも上がる。その後も登れる滝が続く。岩がぬめるがそれがアクセントとなって緊張感ある滝登りを楽しめた。中でも二俣を左手にいった先の7m滝は、滝裏を通って右から左側に移り直登できる滝で、暑い日にはピッタリな涼しい滝だった。

滝裏を通れる滝

その後も奥の二俣まで5m前後の滝が続きそのほとんどに100㎝位の深さの釜がある。へつろうにも足元の岩がぬめり全て釜にはまった。暑い日でなければ凍えていただろう。しかし今日は最高気温30℃こえる夏日。水からあがればすぐに暑くなるため、水の中は心地いい。奥の二俣を左手に進むと15分ほどで水は枯れ、沢型だけに。両側から藪が伸びてくるがまだ快適な方。いつのまにか背丈をこえる藪漕ぎとなった。途中、木に登って周囲を見ると左の方に草原を歩く登山者の姿が見えたので頑張れた。14時近くに駒ノ小屋に到着。沢装備をほどき大休憩。するとポツポツと雨が・・・。もう濡れてるし関係ない。周りの登山者が雨具を装備するのを横目にのんびりしていると雨が強くなってきた。じっとしていると薄寒いので下山。上ノ沢を下りたかったが、予定より時間が押しているし雨強いし満足したので一般道を駐車場まで駆け下りた。

今シーズン初めて沢山行で凍えなかった。最終的に雨には降られたが気持ちのいい山行でした。気温も上がってきたので今度は只見の方からも詰めてみたいと思います。

天竜川水系 遠山川支流・諸河内左俣

2019/7/6(土)~2019/7/7(日)
中和(記)、谷水

コースタイム:
7/6(土) 芝沢ゲート(08:06) – 諸河内出合(08:46) – 二俣(10:46) – 第1ゴルジュ入口(11:11) – 第1ゴルジュ出口(18:23)
7/7(日) 第1ゴルジュ出口(05:41) – 三俣(06:52) – 第3ゴルジュ入口(09:01) – 主稜線(12:04) – 加加森山(13:01) – 矢筈山(16:15) – 諸河内出合(17:53) – 芝沢ゲート(18:45)

行動記録:
7/5(金) 雨
前日夜行。芝沢ゲートに着いたのは2時半。前夜祭せずに落ちる。

7/6(土) 曇りのち小雨
早起きに失敗して出発は8時過ぎ。芝沢ゲートから先の林道は崩落しているとのことだが、まぁ自転車なら何とかなるさ・・・と思っていたが、林道は路盤ごと消滅しており何ともならなかった。ゲートから1km足らずで自転車を残置して諸河内まで歩く。

林道下の遠山川はゴーゴーという音を立てながらミルクコーヒーのような液体を下流へと送り出しているが、幸いにも諸河内には濁りはない。二俣までは多少の小滝がある程度で遡行に障りは無いけれど、左俣に入るとすぐに第1ゴルジュとなる。

【第1ゴルジュ】
このゴルジュは側壁が立っており高巻きも悪い。挨拶代わりの3連瀑からゴルジュが始まり、これを巻いた先にも10m程度の滝が連続する。ここは2ピッチで小さく巻くように登った。

入口の3段滝 (高巻き)
12m滝 (フレーム外の右凹角を2ピッチで悪い高巻き)

適当にトラバースして懸垂1回でゴルジュ内に戻るが、すぐ上が7mの斜瀑で、その上は高い側壁が守る直瀑。これは歯が立たない。沢に戻って早々に再度高巻きモードに入るが、この巻きも悪い。藪リッジを2ピッチ、30分以上のトラバース、懸垂3回で沢に戻った時には18時を過ぎていた。ゴルジュを抜けるのに7時間以上かかった計算になる。降りた場所は、第1ゴルジュの出口のミニ河原で、ここに泊まった。

7m斜瀑 (ここから第1ゴルジュ出口まで大高巻き)

7/7(日) 晴れのち小雨

【第2ゴルジュ~】
小滝を適当に越え、右岸支流からの4段大滝を見送ると第2ゴルジュが始まる。滝が10個くらいあるが、ロープ無しで登れる癒し系ゴルジュ。

ゴルジュを抜けて三俣(1570あたり)を中央に入ると、すぐに沢が右に折れ曲がり3段30m滝。1段目は何てこと無く、2段目も高さはあるが簡単に見える。谷水さんがロープを無しで取り付くが、ワンポイント悪いようで降りてきた。高さがあるので確保してもらい2ピッチで抜ける。

3段30m大滝2段目(右壁を登る)

【第3ゴルジュ~】
大滝の上は、1つの大きな滝のように見える連瀑帯だが、構成する滝1つ1つは簡単。連瀑帯の上は、またもやゴルジュ(第3ゴルジュ)となり、入口の滝は登れずに右岸を高巻く。ゴルジュ内にダメ押しとばかりに20m超の滝まで掛けており、うかつに降りられない。しばらく尾根を高巻き続け、側壁が緩くなった隙を見て沢へと滑り込む。

沢に戻ると真っ赤なチャートの3段20m滝となり、これを越えると沢幅を狭めながら小滝が連続する。延々と続く滝にいい加減ウンザリしてくる。ゴルジュを抜けて最後に2段16m滝を登ればようやく滝が消滅。水流も急減して2150mあたりで水が枯れる。沢型が無くなったところで右側の尾根に逃げると、藪こぎもなく主稜線のコル。

第3ゴルジュ

下山路は、加加森山と矢筈山を経由して諸河内出合に戻ったが、加加森沢右岸の尾根は、途中まで踏み跡がわかりにくい。1900m付近からは明瞭な道が出てきて親切仕様になったなと思ったら、矢筈山手前のコルからはモノレールまで設置されている。ゆとり登山道。レールに沿って何も考えずに進めば諸河内出合(仏島)に降りられる。

遡行図:
チャートで構成された赤い渓谷は、固い岩質でヌメリも無く爽快。滝は大小40を超え、第1ゴルジュから源流まで延々と滝が続く。内包する3つのゴルジュの内、第2ゴルジュ以外は水線通過は難しい。

遡行図

ロープはダブル60mを1本だったが、2本あってもいい。使ったプロテクションは、ハーケン(薄刃/アングル)、マスターカム(#1、#2)、トライカム(#0.5~#2)。持ってきたプロテクションは、ほぼ全種類使った。残置や人工物(堰堤/ゴミ)は皆無で、想像以上に面白い沢だった。

————

しょがっち。谷水さんも「シュワッチ」と呟いていたが、この名前は何なのか。南アでは「河内」は沢・川といった程度の意味なので、諸河内は諸沢と理解すれば良さそうだ。じゃあ「諸」が何かという話だが、アイヌ語で滝を意味する「ショ」に由来している(・・・と思う)。ショの沢 (所の沢/諸の沢/初の沢)という名前は東日本各地に見られ、南アだけでも4つ「ショ」の沢が存在する。 それらは、滝を多く掛けていることも、何となく同じ由来があるように思うのだが。

2019GWヨセミテ

2019年4月26日~5月7日
(河合、記)

昨年ヨセミテ初見参して即The Noseに突っ込みボコボコにされました。正直、クライミングを楽しむ余裕がなかったので、今回はゆっくり楽しもうと思って、また行ってきました。実際は風邪との格闘で、別の意味で過酷でした・・・
今年のGW早くから10連休が想定されたので、早めにパートナーを確保すべく奔走しましたが、人望のなさから尽くフラれ、「もういっそ単独で行ってCamp4で外人捕まえるかボルダーでよくね?」と悟りの境地に至り、パートナーいないのに早々に航空券を押さえました。結局、日程途中からI君が付き合ってくれる事になり、互いの目的ルートをビレイする事になりました。

今回の私の目標は「Separete Reality 5.11d」。
ヨセミテのクラインミングを初めて意識したのが、このルートを登るクライマーの写真でした。ルーフにぶら下がる人間の、あまりの意味のわからなさに度肝を抜かれました。以来、ヨセミテといったらセパリのイメージが染み付いており、どうしても登りたかったのです。
パートナーいない期間が長く、ボルダー割合が多くなることが予想されたので、国内での自分の限界グレードの初段に相当するV7も登りたいなということで、こちらをサブの目標にしました。

4/26
今回はフレズノ経由のお気楽行程。行きのアメリカンエアラインズでFree Soloが見れてラッキー!

4/27
現地初日、2日目は親孝行で両親をヨセミテ案内。マリポサグローブで巨セコイアスギを見たりしつつヨセミテイン、Curry Villageへ。両親が疲れて一服するというので、すかさずマウンテンショップに走りボルダーマットを購入、いそいそとボルダーへ出撃。タイムリミットは2時間。目指すはCircuit Breaker V2!が、早速スーパーいい加減なトポのせいで迷う。20分くらいフラフラしていたら、日本人っぽいパーティー発見。声かけてみたら同じくCircuit Breaker難民だったので、一緒に探す事に。なんか会った事あるような、と思っていたら、秋田勤務時代にお世話になったSさん他の皆さんだった!まさかの再会でびっくり。
Circuit Breakerは何とか見つけ、早速トライ。V2または5.11bというよくわからないグレードが付いている、とにかく綺麗なフィンガークラック。結構高いけど、下部核心みたいだし、えいやっ!とトライしてフラッシュ。ヨセミテ1本目がこれとか、最高に気持ちいいぞ!V2じゃ厳しいと思うけど。

Circuit Breaker V2だよ!全員集合!!

その後隣のBroken Circuit V5を撃つも、砂砂で掃除しながら。結局登れなかった。上部核心のフレアードフィンガークラック悪い。Sさんは悪条件でもきっちり完登。さすがっす。

滝をバックにBroken Circuit V5

その後The Angler V3にトライするも、これも悪くて5便かかってしまった。後ほど打ち込む事になるRoot Canal V7も少し触ったけど、よくわからん。

The Angler V3

4/28
朝Camp4の予約に並ぶも、96人空きと余裕だった。日中は両親を案内、下からKing Swingを鑑賞。夕方から、2時間半のリミットでCamp4ボルダーへ。まずはクラックボルダーとして有名なBachar Cracker V4へ。登っている外人(Austin)がいたのでセッション。出だしのクラックは前傾しているけど見かけ倒しで簡単、実質フィンガージャムで引きつけてスロパーを止める1手課題だった。が、この1手を止め損ねると後ろの岩に激突なので怖い。Austinの渾身のスポットで何とかトライできたけど、結局スロパー止められなかった。アメリカ在住のAustinもV5かV6あると言っている。ヨセミテのグレードはアメリカ人にとってもカラいらしい。

Bachar Cracker V4

その後Midnight Lightning V8を撃つも前回到達点まで行けず敗退、Cocaine Corner V5はヌメりとマット1枚で恐怖敗退、Higgins Problem V3ヌメり敗退、Ament Arete V4バラすも繋がらず敗退といいところなく終了。う?、想像通りとはいえ、カラいぞ。

今日も登れないMidnight Lightning V8と超親切Austinと多分彼女

4/29
朝、両親をバス停に送って、本格的にクライミング開始。まずはSeparate Reality 5.11d登ってからだ!という事で、セパリ取付でクライマー待ち伏せ作戦を決行するも、誰も来なかった。ソロで登る度胸も技術もなく、Cathedral Boulderへ移動。
なんか喉、痛いぞ、やな予感。適当にアップして、V7課題を触ってみる。The King V7は、思ったよりホールドがポジティブだったけど、マット1枚スポットなしでトライするメンタルは持ち合わせていない。そこで、ラインまっすぐ安心ランディングのHexcentric V7にターゲットを絞ってトライ。カチ立ち込み真っ向勝負系で、好物だ。2時間半位、あぁでもない、こうでもないとムーブを揉みまくって、20撃位で登ることができた。やった!

Hexcentric V7

ついでに隣のOctagon V6も触って見たけど、ホールド遠くて全然歯が立たなかった。こっちの方がムズイぞ。満足したのと体調悪くなってきたので帰る。ついでにThe Wizard V10も見学。こいつはヤベェ。トライされている形跡はなかったけど、それも納得。どんな意味でヤバイかは、ぜひ行ってみて、実際に見てみてください。いつかやって見たいと思える日が来るのだろうか。

The Wizard V10 写真では凄さが伝わらない・・・隣の岩によじ登って、はるか上のカチに飛びつくクレイジー課題だ!

4/30
どうせ今日も平日だしセパリは誰もいないだろうということで、最初からSentinel Boulder。喉痛い。No Holds Bard V7狙いだったけど、隣のSlapshotV8の方が面白そうだったので、そちらを3時間位打ち込むも、どうしても左手外傾カチを押さえられず、ペシペシとslapshot(平手打ち)を繰り出しまくって敗退。その後No Holds Bard V7をトライするも、指が終わっていたせいか、1手目すら止められなかった。それにしても1つ1つの岩がデカイ!そして1手1手が遠い・・・

Slapshot V8

一旦Camp4に戻ると秋田の皆さんがMidnightセッションしていたので少し混ざるも進展なし。その後Once Upon a Time V3をやりに行くというので、体調悪いのに同行。結局迷って辿り着けず、代わりにたどり着いたPresidential Boulderで、The Presidential Traverse V0やThe Presidential VBをセッション。

The Presidential Traverse V0 。高くて長いよ!

その後再びSentinel Boulderへ。いよいよ体調は悪くなり、猛烈な寒気に襲われてクライミングにならず。
夕方、エルキャプから降りてきたI君と合流するも、I君も足がボロボロでクライミングならないとのこと、翌日は完全レスト日にする事にした。

5/1
朝から発熱と喉の激痛ヤバイ。ピンチ!秋田のKさんに風邪薬の支援物資を頂く。感謝。とにかく寝て休むしかないという事で、テント引きこもり。これは今回の遠征終了のお知らせか?

5/2
熱が下がってきたような気がするので、まだクライミングできないI君に付き合ってもらってSeparare Reality 5.11dへ突っ込む。
フラッシュトライは出だし上部でプロテクションが取れなくて緊張して、無駄にヨレてしまった。ルーフは途中までガバハンドで順調も、核心のタイトハンド部分にカム入れてアウト。ハングドッグも体調悪くて辛い。足位置をあまり吟味できずさっさと降りてピンクトライを継続するも、続く2便も落ちてしまった。特に最後の1便は、終わりのガバを右手で押さえて落ちたので悔しかった。でも、ムーブは固めたぞっ!

セパリ舞台!

5/3
I君も復活してきて、今日はSeparate Reality 5.11dの下にあるTales of Power 5.12bをやるとのこと。私は今の体力だとユマールすらしんどいので、何とか1便で終わらせようと集中。順調にルーフをこなし、最後左手位置にまごつきながらも何とかキャンパ状態になり、逆立ち腹筋トウフックを完璧に決め、完登を確信した瞬間、色々込み上げてきた。でも、バイザーの上に立った瞬間は、何も声が出なかった。その後、ふと我に返って絶叫。感動しすぎると声って出ないんだな。そういやノーズも、最初は声出ず涙流れてたな。
セパリ、完登!

記念撮影。セパリのクラックは上に抜けている!

その後フィックスしてユマールでカム回収。フリーで登るよりしんどいぞ。今回はピンクポイント。レッドポイントはまた登りたくなった時にでも。
その後Tales of Power 5.12b取付に向かうも、傾斜きついにも関わらず懸垂バックアップ忘れ、面倒なエイドダウンとなってめちゃ手間取り、I君に呆れられてしまう。すんません。肝心のTales of Power 5.12bは、核心は私にはどうやらシンハンドじゃなくてタイトハンドのようだ。上部のワイド入り口さえこなせればできそうに見えたけど、今日の体調じゃ迷惑かけるだけだし、セパリの完登で気が抜けてしまったので、I君ビレイをした後、トライせずにユマールバック。セパリ登りに来たAさんYさんパーティのトライをついでに撮影。

セパリピンクトライのA さん。核心で渾身の1手!

その後I君のもう1つの目的、Cosmic Debris5.13bに移動。傾斜105°くらいのドフィンガーで、指はちゃんと入るけど全然決まらない系のようだ。1トライ、ビレイした所で時間切れ撤収。1ピッチ、Ⅳ級くらいの岩場を登ったところにあって、行くのはちょっとめんどい。
そういえば今日、1便しか登ってなくないか?まぁいいか。

5/4
残すは2日。私は遠征目的を既に達していたので、I君のビレイに徹する事にする。I君はCosmic Debris 5.13bに集中したいとのこと。午前中はCurry Villageのボルダーでアップ。なんかデカイ野良猫が歩いていると思ったら、アメリカオオヤマネコだった。態度がデカくて目つきが悪いのは、日本のヤマネコと変わらない。ボルダーはZorro V4にムキになって6撃、Root Canal V7に2人揃ってムキになってもはやアップじゃなくなって来たぞ。I君は完登するも私はダメだった。

Zorro V4 足位置が重要。爽快な課題。

昼過ぎに移動をかけようとするも、土曜午後でバリー内は凄い渋滞だ。しかもデブリ行くのに使うChapel駐車場に40分並んで、やっと駐車できると思ったら、「結婚式だからダメだ、後ろの参列者に譲って出てけ!」と、おっさんに怒鳴られる。Reservedとか表示一切してないし関係ない奴そこらでいっぱい停めてるじゃんか!順番守れよなっ!つーかこんな混んでる時期の一番混んでる時間帯に駐車場占拠するなよ、と2人とも怒り心頭。結局また渋滞地獄でCamp4に戻って歩いて向かうも、3時間近くロス。デブリ取付から「2人の結婚にクラックあれ、デブリ万歳!」とよっぽど叫んでやろうと思ったが、結局登るのに夢中で忘れた。これだから心の狭いクライマーはダメだなと後で思ったり思わなかったり。

登れる気がしないCosmic Debris 5.13b

肝心のCosmic Debris 5.13bは私もフォローで1便トライ。下部の核心は全く足がなくて、指残置怖いわ、そもそもめちゃくちゃ指痛いわで、文字通り手も足も出なかった。中間部のレストから上部は気合あれば何とかなりそうだったけど、今の自分の力との乖離を感じて、怪我も怖かったので、今回はトライしない事にした。出直してきます。

5/5
最終日だ。今更ながら体調が回復してきたぞ。季節は進んで、アメリカハナミズキが満開だ。朝一で、登れそうだったRoot Canal V7に集中トライするも詰めきれず、デブリに移動。日差しがなくてかなり寒い。5時間位ビレイしていたら、最後にI君がまたRoot canalに付き合ってくれるという。ヨセミテ出発まで後40分。出せて4便だなということで、気合入れたら、1便目でリップが取れた、と思ったら振られてマット外に吹っ飛んでしまった。無事着地できて無傷でよかった。次の便も激しく降られるも、気合の左手1本カチキャンパで耐え、完登。残り時間20分で雨も降り出してギリギリだった。

間に合ったRoot Canal V7 結構テクニカル

その後フレズノまで運転して、何とかレンタカー返却時間に間に合わせた。あぁ疲れた。が、翌朝は6時発の飛行機・・・

5/6~5/7
帰国。日に日に体調が良くなってきたのが恨めしい。

結局、直前の激務が祟ったせいか早々に風邪引いてしまい、満足に登ることはできなかったけど、Separate reality 5.11d登れ、V7も2本落とせて、目的達成できてよかったです。そして何より、ヨセミテの谷底でゆっくりとした時を過ごすことができたのが良かったなぁ。
カラいと言われるヨセミテのボルダーグレードは、外人リーチが大きい事による気がしていて、サイズ感さえ合えば日本とあまり変わらない気がしました。でも、Camp4ボルダーと、VB?V2の簡単なグレードはカラ過ぎると思うんですけど。V0前後でも普通に落ちれます・・・
GWは天候が安定しないと聞いたけど、今回は9日間で最終日にパラパラ降られただけでずっと晴れていました。9月より明らかに涼しいし、この天候が毎年のことなら、意外とビッグウォール適期かも?上は雪積もっていて下山大変かもしれないので要注意だけど。
次は、ヨセミテで何登ろうかなぁ。いつ休み取れるかなぁ。

今回の遠征ではセパリ付き合ってくれたI君や、秋田の皆さん、山梨のYさんAさんパーティ、テントサイト共有した北海道のTさんパーティの日本人の方々や、一緒にセッションしてくれた外人ボルダラーの皆さんにとてもお世話になりました。感謝です。

奥穂高岳南稜

2019年5月3日~5日
谷水(記)、右田

岳沢から奥穂へ突き上げるクラシックルート、ここを登れればわざわざ涸沢の人混みを経由せずとも穂高連峰の中心から山々を眺むことができる。八峰で味わえなかった山頂からの絶景+達成感を求めて行ってきました。

コースタイム
5.3(金) 沢渡駐車場=上高地(1435)-岳沢(1620)
5.4(土) 岳沢(0430)-南陵取付き(0510)-トリコニ―上部(0930)-(1150)南陵の頭(1220)-奥穂高岳(1230)-(1415)涸沢(1430)-横尾山荘(1610)
5.5(日) 横尾山荘(0510)-上高地(0725)=沢渡駐車場

行動記録
5.3(金)快晴
0830に東村山駅に集合し、出発。この時既に高速では渋滞が発生していた。断続的に17km、もし上高地到着が15時を過ぎるようなら小梨平に泊まろうか、と話しながらGW渋滞に突っ込んだ。心配は外れ予定通り岳沢まで行くことができたのでまず一安心。思っていたより岳沢は空いていて、テントは2段目が埋まる程度しか張られていなかった。
右田さんはビール、自分はCCレモンで明日頑張ろう!と前夜祭を行った。

5.4(土)快晴
岳沢の朝は早い、トイレに近かったせいか0100位から既に人が動き出し、0200には調理を始めるご近所さんが多くいた。そんな中でも0300まで寝て、自分達も準備を始める。アルパイン装備を整えて、朝日とともに出発。・・・出発前に今一度地図を見ておくべきだった。前のトレースにならってしまい奥明神沢へ入ってしまった。100mほど登ったところで間違いに気づき、重太郎新道をこえて前穂高沢へ。顕著なトリコニ―を見つけてそちらへ移動する。30分ほどロスしてしまい、右田さんに平謝り、優しく許していただきありがとうございます。始まりからすみませんでした・・・。
 0500にはトリコニ―基部に2人見えた。自分達は今日の2番手のようである。後ろから4人来ていたので休憩そこそこに南陵にとりつく。始まりは草が見え隠れする階段状の岩場、雪融け水にかからないように左側から登る。そこから右上するように雪壁をガシガシ登り高度をかせぐ。天気予報通り快晴でまったく寒くない、のだが日の当たるところの雪が既に腐り始めており潅木帯に逃げる。ジャングルジムのようで楽しい。潅木帯を超え雪稜を少し行くとピナクル右手に到着する。斜度に緩急あれどずっと続く登りに息が上がる。1つ目のピナクルは右手から巻き次のピナクルを目指すが、途中の雪稜に短いが垂直に近い傾斜+尾根を滝の落ち口のように乗り越える ところがあり念のため右田さんをロープで確保し肩がらみビレイで登ってもらった。乗り越えたところで休憩をとる。空は深く青く抜け、上高地も乗鞍も見える絶好のロケーションだった。ここで後ろからソロの男性が追い付き先に行ってもらう。この方は次のピナクルを左から登ったが、自分達は右から登る。見た感じ階段状だったのでロープは出さず、必要な時に声をかけてもらうことにして出発。Ⅱ級の岩場ということでホールド、スタンスは十分にあったが全装備が入ったザックが重い。少しすると右田さんから「ロープください」と声がかかったため、安定した場所まで登りロープを右田さんのところまで投げて確保、ビレイした。

右上の岩場を過ぎれば稜線まであとちょっと

トリコニ―が終わり少し雪稜を行ったところで休憩。登り始めて4時間ほどで600mほど高度を上げていた。これなら午前中に南陵の頭に出そうであるので、順調に進んでますねと談笑する。快晴無風でいつまでも尾根に居られるが、いつまでも居るわけにもいかないので出発する。目の前に立ちはだかる雪稜を一段超えると岩場?(夏ならガレ場)に出る。雪稜ばかりでは飽きてしまうのでちょうどいいアクセントである。それをこえたらもう目と鼻の先に見える稜線までガシガシ歩くのみである。そして、遂に、看板のある南陵の頭に到着!稜線上も快晴無風という最高のコンディションだった。
 奥穂が初めてだという右田さんと山頂社の前で記念撮影し、思い残すことをなくしてから涸沢、横尾まで下山した。この日も右田さんビール、自分はCCレモンで成功を祝った。

大分/宮崎/鹿児島の沢

2019年4月27日~5月5日
中和(単独、記)

今年は雪が少ないので、連休に雪稜に行く気分が盛り上がらない。沢でも行こうかと思って情報収集していると、九州本土三大ゴルジュなるパワーワードが目に入った。由布川、祝子川、石並川を指しているらしく、いずれも面白そうであったので、調べた翌日には九州行きの航空券をポチっていた。
——————————–

概要:大分/宮崎/鹿児島の沢

・石並川水系 本流ゴルジュ前半部/丸木谷
・五ヶ瀬川水系 祝子川 (大崩山荘より上流)
・大分川水系 由布川 (敗退)
・天降川水系 霧島川左俣

行動記録:

4/26(金) 晴れ
移動日。飛行機とレンタカーで石並川の入渓点に移動。

4/27(土) 晴れ
毛谷橋(07:10) – 丸木谷出合(09:55) – H200mコンクリート橋(11:55) – H450m林道(14:29) – H600林道(15:15) – 毛谷橋(17:34)

最初の遡行は、宮崎市から近い石並川を選択。泳ぎの沢として知られるが、逆に言うと泳ぐ事に終始して、滝が殆ど無いそうな。そのため、本流ゴルジュの中間部から、滝を多数持つ丸木谷へ継続することにした。

橋が2本連なる入渓点は、青黒い淵となっており薄気味悪い。河川名の由来である柱状節理の川岸を歩いて行くと、すぐに淵が連続して泳ぎが始まる。水勢は弱いので、ライフジャケットを着ていれば遡行は難しくないが、淵の一つ一つが長い。50m以上あるものが幾つもあり、丸木谷出合までのゴルジュ前半部だけでも普通の沢登りの数十倍の水泳量になる。水温も高いとはいえ、ウェットスーツ無しで遡行するのは、かなり消耗すると思われる。

石並川は泳ぎまくる

丸木谷は4mの直瀑で出合うので惑うことない。出合のF1は難しくないが、直上のF2は柱状節理の岩壁に囲まれ、大水量を巨大な釜に叩き落としている。登れる訳もなく左岸を巻くと道路に出てしまったので、適当な所から沢に復帰した。丸木谷は石並川本流のように長い淵こそ少ないが、釜や淵を泳がないと滝に取り付けないため、支流とは思えない水泳量だ。

丸木谷F1とF2
泳がないと取り付けない滝が続く

標高200mでコンクリート橋が上を横切ると、滝が増えてくるが、やはり釜は大きく泳ぎは避けられない。小さな滝であっても、釜からの這い上がりが出来ないと高巻きに追い込まれることもあり侮れない。中流域に入っても、衰えない水の豊富さに驚き入る。

水から這い上がれず高巻き

標高450m程で林道と交わると、さすがに水量も減って泳ぐような釜は無くなってくる。標高600mでコンクリート橋が横切り、源流までの標高差が100mを切ると渓相も落ち着いてきた。当初は沢泊の予定だったが、中途半端な時間と場所なので、林道と舗装路を歩いて下山した。

4/28(日) 晴れ
大崩橋(07:08) – 大崩山荘(07:30) – 8m滝(10:10) – ゴルジュ終了点(13:45) – 宿泊地(15:15)

続いてやってきたのは祝子川。大崩山には、出張の空き時間にハイキングに来たことがあるが、小積ダキ、広タキスラブのスケールに圧倒され、地元のクライマーが「瑞牆は本州の大崩」とまで言うのは、身びいきではないと思い知らされた記憶がある。

祝子川は、大崩橋から入渓しようと息巻いていたが、橋のすぐ上にF1からF3が連続しており、F2は到底登れる気がしない。おとなしく登山道を歩く。
このままゴルジュ入口まで登山道を進むのが定石のようだが、下流部の巨岩帯を含めて遡行したかったので、大崩山荘から入渓したが、すぐに一軒家サイズの巨岩にぶち当たる。入渓早々に登山道に戻っての高巻き。この上も巨岩がゴロゴロしており、迷路のような渓相をボルダーで越えていくので意外と遡行に時間がかかる。

巨岩帯

湧塚コースが横切ったあとは、岩は小さく、ナメの川床になり、核心のゴルジュが近いことを感じさせる。簡単に巻けるところも、なるべく水流通しに行きたいので泳いで越えていく。核心とされる8m滝も水流沿いに行きたいところだが、水流右側にリングボルトはあるものの、ピンが抜けているのか1ピン目に全く届かない。フリーで登れる代物ではないので、右岸スラブから巻きにかかる。

8m滝

右岸の高巻きは、一段高い場所にエイド用のボルトが残置されているが、ショルダーしないボルトまで上がるのが難しい。リングボルトは無視し、少し手前にあるクラックとスラブを登る。カムとトライカムでビレイ点を作り、アブミを使ってクラックを乗り越せば、あとは灌木帯まで8m程度の草付スラブ。足が豊富で簡単だが、クラックから灌木までは支点が取りずらくランナウトする。

クラックとスラブを巻く。右奥上に残置ボルト

灌木帯から懸垂して沢に復帰すれば、ハイライトである最狭部。釜を泳いで巨岩をフリーで超えていくと幅40cmのゴルジュ。間違いなく今まで遡行した沢で最狭。ここまで狭いと逆に通過が容易なので、ステミングで楽しく超えていく。

40cmゴルジュ

さらに進むと両岸立ったスラブに挟まれた、2m強のヌメヌメCS滝。左側から登ろうとしたがヌメって立ち込めず釜ポチャ。右側をハンマー投げとエイドで突破しようとしたら、ハンマーが外れて再度フォール。後続パーティに追いつかれたため、先を譲ると左側をフリーで超えていったので、ムーブをパクらせて貰い突破。ありがとうございます!

2m滝

ここを超えれば平穏な渓相となり、後から来た地元パーティはここで遡行終了するようだ。自分は鹿納谷へ継続したかったので三里河原を進み、適当な場所でツェルト泊。ゴルジュの上は、基本的にどこでも寝られる感じで薪も潤沢にある。

4/29(月) 雨
宿泊地(06:56) – 大崩山(08:21) – 二枚ダキ登山口(09:52) – 大崩橋(11:02)

鹿納谷・宇土内谷へと継続する予定だったが、天気が悪く、夜半から本降りの雨になってきた。花崗岩の沢は増水も早いので撤退を決める。三里河原を詰め上がり、大崩山から二枚ダキ登山道で下山した。この登山道は荒廃気味でヘッデン下山には不適。

4/30(火) ~ 5/2(木)
天気が悪かったり、寝坊したりでハイキングしたり観光して過ごす。

5/3(金) 晴れ
田代橋(08:02) – 宗津川出合(09:49) – 2m滝(10:56) – 脱渓点(13:15)

この日は、最難と思われる由布川ゴルジュに入る。6時に起床し、谷ヶ淵(朴の木)探勝路に脱出用のロープをフィックス。ウエットスーツに身を包み、田代橋から入渓。
下流の来鉢橋は、水流が茶色で泡も浮いており非常に汚かったので、田代橋に入渓点を変更したのだが、ここも相変わらず小汚い。膝程度の水深でも水底が見えない上に、10分に1本くらいのペースで甲類焼酎のワンカップが流れてくる。ほぼ全てがメルシャンの三楽なのは地域性なのだろうか。著しく気が乗らないが、泳ぎを交えて遡行していく。

水は非常に汚い

渓谷は両岸から竹や樹木が覆いかぶさって陰鬱だが、側壁は20m以下でそこまで圧迫感はない。途中、苔むした日本庭園のようなナメや、人工的に作られた水路のトンネルがあり、中々癒やしの雰囲気だと思う。

日本庭園
水路トンネル

渓相が激変するのは、宗津川出合の手前あたりからで、両岸が極端に立ち始めて薄暗くなる。淵は深く・長くなり、全く足がつかない200mを超える長大な淵まで出てくる。暗く屈曲した廊下で長距離の泳ぎなので、ライフジャケット無しでの遡行は考えたくない。幸い水流は弱いのでラッコ泳ぎでも容易に進めるが、この泳法は前が見えないのが欠点。何か臭いと思って体を反転すると、上流から猫だか狸だかの死骸が流れてきた。トロ場には三楽のワンカップも大量に浮いており、本当に汚い川だ。

長大な淵
長大な淵が続く

淵を泳ぎ切ると、過去には倒木が引っかかっていたという2m滝だが、倒木は既に失われている。倒木にカムやハーケンを決めて突破していたようだが、無いものは仕方ない。
滝の左側をトライするが、水流強すぎて這い上がるどころの話ではない。滝の右側は、水中の岩に足が付くのでショルダーなら突破できそうだが、一人ではホールドのないヌルヌルの岩に歯が立たない。右側にカムを打ってエイドしたいが、#3のカムでも決まらず、これも不可。前進用にジャンピングするのは避けたいので、ハンマー投げをするが、全く引っ掛からない。15分以上トライしたが、ハンマーはかからないので撤退を決めた。

汚水のような長い淵を流れ下り、田代大橋の数百メートル上流から、木の根を頼りに無理やり脱渓。這い上がった場所は、鯉のぼりが泳ぐ民家の横。不潔で陰鬱な空間から、一転してのどかな風景となる事に現実感が湧かなかった。

5/4(土)
新湯温泉(07:12) – 新燃橋(07:40) – 両滝(07:58) – 韓国岳避難小屋(10:49) – 韓国岳(11:23) – 大浪登山口(12:48)

当初は霧島のゴルジュ沢を遡行する予定だったが、由布川に完敗したので、ウェットスーツ着て遡行するような沢をやる気分にならない。もう少しお手軽な沢ということで、霧島川左俣を選んだ。登山道に詰め上がるので、帰るのが楽ちんなのもポイントだ。

入渓点は新湯温泉から林道を30分弱歩いた新燃橋から。橋の銘板と温泉の取水パイプがあるので間違えようがない。ミルキーブルーの特徴的な沢水の色だが、由布川のような排水による濁りではないので不快感はない。序盤はちょっとした滝や釜があるが特に難しいものはない。取水パイプや作業道があるため沢中を進む必要はないが、折角なので水流沿いを遡行していく。

ミルキーブルーの渓谷

地図にも載っている両滝は、見るからにボロくヌメリそうだ。最初から登る気もなかったので、右岸を簡単に巻く。ここから上流は、源流部まで延々と風倒木が埋め尽くすアスレチック会場になっている。ひたすら倒木を越える作業が続き、とにかくストレスが溜まる。ナメ床になって快適に歩ける所も数百メートルくらいはあるが、あとは倒木だらけの谷なので、遡行価値は見いだせない。

春の倒木まつり

水が枯れると倒木も消え、安山岩のナメ床、小石の河原へと変化する渓を淡々と歩くだけで韓国岳避難小屋に出る。このまま下山しても良かったが、貧相な沢で消化不良なので、韓国岳まで足を伸ばしてみた。
もっと静かな山なのかと勝手に思っていたが、登山道も山頂も人だらけ。何でこんなに人がいるんじゃいと思って、下山後に調べてみたところ、何でも霧島連峰は日本百名山であり、韓国岳がその最高峰だそうな。山自体は素晴らしいが、さすがに人が多すぎる。石氷川や霧島川などの沢から韓国岳にダイレクトに詰めれば、静かな登山が楽しめそうだ。

九州最後の沢が、とんでもないスカ沢に当たってしまったが、霧島にはハードなゴルジュが幾つかあるようだし、本土以外に目を転じれば屋久島もある。九州南部は再訪したいエリアだ。

————————–

由布川、祝子川、石並川のいずれも山深さはなく、入脱渓は容易なのでゲレンデ的に遊べる。だけど由布川は遡行難度が高い。ショルダーが使えない単独の場合、田代橋から谷ヶ淵探勝路にたどり着くだけでも、相応の遡行能力が必要になりそうだ。この沢の核心は、谷ヶ淵探勝路より上流の「みこやしき」「めがね」「めくら」の各滝なので、まだまだ実力不足だったか。

剱岳八ッ峰

2019年4月28日~30日
赤井、田中、柴田、谷水(記)

去年は劒沢であえなく撤退した、劒岳八峰にリベンジした。今年はどこまで行けるのか?
GW前半4.27-5.1で計画していたが、27日まで天気が悪いということで出発を1日遅らせることに。また、晴天は2日しか続かないということで、黒部ダムからでなく、室堂から早く八峰に取り付けるようルート変更となった。

コースタイム
4.28(日) 扇沢(0630)=室堂(0825)-雷鳥沢キャンプ場(0915)-(1035)別山乗越(1115)-(1255)長次郎谷出合い(1315)-1・2のコル(1625)
4.29(月) 1・2のコル(0510)-4峰(1035)-5・6のコル下(1230)-(1340)長次郎谷出合い(1350)-劒沢キャンプ場(1630)
4.30(火) 劒沢キャンプ場(0640)-(0910)室堂(0945)=扇沢(1130)

行動記録
4.28(日) 晴れ
前日の夜に扇沢まで移動し、トイレ近くでビバーク。明け方前から人通りが多く0500に目が覚める。そのままテント撤収し、室堂へ行くため乗り物の行列に並ぶ。0630の始発というのに観光客も多い。前日までの雪のためか、扇沢も黒部ダムも去年より雪が多い。これはトレースがないとラッセルが大変そうだ・・・。
室堂は快晴で既に多くの登山者が先を行っていた。トレースばっちりの中、別山乗越までノーアイゼンで行けた。田中さんと柴田さんの足は速く、あっという間にみえなくなってしまった。別山乗越で集合し、アイゼンをつけてここから長次郎沢出合いまで800mの標高差を下る。乗越までトレースばっちりだったので、剣沢にも何パーティが入っているだろうと思っていたがスキーヤーしか入っておらず、しかも最近降った雪がやわらかく膝ラッセルで、単調な下りだが全然楽でない。アイゼンは靴につく団子を大きくするだけではく必要はなかった・・・。

1/2のコルへの登り返し

長次郎沢から今日の目的地1/2のコルまでは700mを登り返す。今日はアップダウンがいちいち激しくていいかげん嫌気がしてくる。この剣沢の下りもだったが、登り返しでも田中さんと柴田さんのパワーが発揮された。途中からデブリの上に積もった雪にさらに足をとられてしまう。天気がいいことだけが救いであるが、風もないでの暑いことこの上ない。300mほど登った2200m付近から右手の八峰にとりついた。傾斜を見ながら右手よりに高度を上げる。途中ダブルアックスになりながら、日没前にコルに着くことができた。
しっかりとした風よけつきのテントサイトができて、中に入るころには日没になっていた。
4.29(月) 晴れのちくもり
いよいよ八峰縦走がスタートする。自分達のパーティだけの貸し切り贅沢旅である。アルパイン装備を整えて出発する。
2峰
赤井さんがロープをつけて下り始める。尾根通しには進めず北面側のブッシュまで少し下り尾根に登り返した。中2人はロープにカラビナを通し、3人目はビレイされ通過。
3峰

八峰全貌

柴田さんトップで進み、下りでロープを出す。落ちはしなさそうだが、もし落ちたらと思うとアックスを握る手に力が入る。懸垂支点見つからず、這松から支点をとる。そこから40mほど懸垂し、3/4のコルへおりたつ。
4峰
4峰へ登り返すと細いリッヂに出る。足を滑らせれば一気に谷底に落ちるため慎重に進む。自分がリッヂに乗ろうとしたところで50㎝位真下に沈んだ。運よくそれだけで止まったが、怖さで全身に鳥肌がたって頭の先から抜けていった。後続の田中さん、柴田さんにも見られ2人ともドキッとしたそうだ。なんとかリッヂをこえ一安心。少し下ると枯れ木にスリングがかかっている。4/5のコルはすぐ右下に見えていたが、岩が露出しており微妙に悪いので30mほどロープをのばし懸垂。
5峰
5峰を登り切った時既に12時近く、今日中に稜線へは抜けられそうもない。明日の天気は崩れる予報で、裏付けるように遠くに怪しい雲が立ち込めている。残念だが今回の縦走はここで打ち切り、長次郎谷へ降りることが決定される。5峰の頭から向かいに懸垂支点が見えた。残地スリングに赤井さんのスリングを足して30mほど懸垂して次の懸垂支点へ移動。60m一杯伸ばして懸垂。少しくだってもう一回60m懸垂して長次郎谷に戻った。

5峰を見上げる

振り返り八峰を見上げると、稜線までもうちょっとのように見える。そのもうちょっとが遠いのが残念だ。次来る時は5/6のコルからでもいいかな、とか話しながらたっぷり休憩をとり、デブリの長次郎谷を下りきった。下ったら剣沢まキャンプ場まで登り返す。昨日とは逆の行程を行く。沢には小規模だが新たなデブリが発生していた。劒沢につくころには暗雲に追いつかれていた。
剣沢でキャンプするときはトイレが整備されているので、その周辺でと県警の方からご指導いただきました。最初そこからかなり下の小屋の近くで準備していたら、雪融け後のトイレ処理の関係で場所の移動をお願いされました。

4.30(火)
夜から雪が降っており、朝も天気は悪かったが視界は比較的良好の中室堂まで移動した。別山乗越近くは風が強く吹き飛ばされるかと思ったが、雷鳥沢まで行けば穏やかになり雷鳥沢から雷鳥荘までこの山行最後の登り返しを終えた。

リベンジ山行ということで、前回より先に進めたのは良かったです。天気もよく他パーティもいず、広い劒を独占できたかのような気持ちのいいものでした。ラッセルを男性陣に頼ってしまったので自分もできるように成長していきたいです。ありがとうございました。

南ア 丸盆岳東尾根

2019年4月13日~14日
谷水(単独、記)

雪が溶けてきたので藪山のシーズンに入ったかな、と思い南アルプス新南部に行ってきました。

コースタイム
4.13(土) 寸又峡駐車場(1000)―千頭ダム(1140)―天地吊橋(1150)-幕場(1620)(1650m付近)
4.14(日) 幕場(0650)―丸盆岳(0840)-(0930)幕場(0940)―吊橋(1220)-(1240)千頭ダム(1250)-寸又峡駐車場(1340)

行動記録
4.13(土) 晴のち曇
夢の吊橋で有名な寸又峡、その奥にある秘境ダムとして知られる千頭ダム、歩くと2.5hかかるが立派な林道が通っているので、自転車を持ち込んで移動した。途中前黒法師岳登山口方面に迷い込んでしまったが、それでも1h短縮できた。
天地吊橋の両端のワイヤーは新しかったが、底板が古くギシギシなり2/3あたりでパキッと鳴ったのはこの山行で一番怖かった。下西河内沢をわたってすぐに東尾根に向かって直登する。ガレの道を立木を使いながら300mアップ。なだらかな尾根を西に進み続けると1200mあたりから雪道に変わる。かなりの数の鹿がいるようで、人間のトレースはないが鹿のトレースが縦横無尽に走っている。気にせず歩いていたが積雪がくるぶしより上にくると、靴への浸水無視できないほどになり沢歩きをしているような状態に。16時で日が陰ってくると、動いていても足が冷たくなってきてしまったので、1620mのなだらかな場所で幕営とした。

4.14(日) 曇のち雨
靴が乾くはずもなく天気も悪い。千頭ダムまで周回すると足先が死んでしまうと思い、丸盆岳の往復にすることにした。1700-1800m付近は笹原の雪原で天気がよければ気持ちのいい場所に違いない。ここにも鹿のトレースがあり、なかなかいいルーファイをしてくれていた。ついついトレースを使わせてもらいながら標高をかせぐ。笹原が終わると膝下の積雪になり、こんどはウサギのトレースになった。頂上直下はこの尾根で一番なだらかで、方角を確認しながら進む。ひょっこりと山頂に出た。視界なく、風も吹いていたので早々に下山する。風にあたると足が冷たい。午後は雨予報だったため、急いで下る。あと100で天地吊橋、というところで行きで使用した尾根を外してしまった。最初はトラバースで元に戻ろうとしたが、面倒になり下西川内沢に降りた。すでに靴も靴下も濡れていたため、躊躇なく沢をわたり千頭ダムに戻った。

寸又峡周辺は未開の地だったので、どんな景色が見られるかと思ったが隣の尾根がチラリと見える程度だった。しかし秩父にはない笹薮漕ぎができて、トレースをつけながらの山行に満足できました。